ラッセルクサリヘビ(学名:)は、クサリヘビ科ラッセルクサリヘビ属に分類されるヘビ。有毒。インド、インドネシア、スリランカ、ミャンマー、バングラデシュ、中国南部、パキスタン、ベトナム 東限は台湾生息範囲は広いものの、その生息密度にはかなりの差がある。パキスタン東部及びインド北西部のパンジャブ地方、そこから西海岸に沿ってインド南部までの丘陵地帯、インド東部及びバングラデシュ全域のベンガル地方、スリランカ、そしてミャンマーでは生息密度が高く大きな被害が出ている。逆にミャンマー以外の東南アジア(ベトナム、インドネシア、タイ)、中国及び台湾等では生息数に乏しく被害も希である。全長は平均で120cmで、最大で166cmの記録がある。体色は褐色、黄褐色等変異が大きい。胴体には暗色の鎖状の斑紋が入る。頭部は三角形で、尾は短い。本種の毒は強烈で、人間にとっても致命的。毒性は出血毒および神経毒で、噛まれると強烈な痛みでもがき苦しむことになる。また、出血毒の作用から、助かっても後遺症が残る場合が多く、手足の切断に至るケースも少なくない。そのため、現地ではもっとも恐れられているヘビの一つ。比較的開けた土地に生息する。中でも草原を好み、また、餌のネズミを追って人家近くや農地にも入り込む。夜行性だが、涼しい場合は日中でも活動する。動きは緩怠だが、突発的に素早く動くこともできる。危険を感じると体を膨らませ、噴気音をあげて威嚇する。食性は動物食で、小型哺乳類、小型鳥類等を食べる。若い個体はトカゲなども食べる。そのため、人との関わりが多く、咬まれる被害も多い。繁殖形態は卵胎生で、1回に20-63頭の幼蛇を産む。インドでは四大毒蛇として恐れられている。ちなみに他の三種は、カーペットバイパー、インドコブラ、アマガサヘビである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。