大阪市営バス鶴町営業所(おおさかしえいバスつるまちえいぎょうしょ)は、大阪府大阪市大正区鶴町四丁目にある、大阪市営バスの営業所である。最寄バス停は鶴町四丁目。配置車両の側面および後面窓ガラスに貼られる所属営業所を示すシールの表記は「ツ」である。大正区発着の路線、および天保山発着の路線を担当している。営業所のある鶴町四丁目と大正橋(大阪環状線・長堀鶴見緑地線大正駅)との間は早朝から深夜まで高頻度の運行を確保している。昼間でも待たずに乗れるほどの本数を確保しており、特に朝ラッシュ時の大運橋通-大正橋間は、1分未満の間隔で運行している。これは、大正駅が大正区の北端にあり、大正区の鉄道の便が悪いこと、大正区南部には多くの工場があり、朝夕のラッシュ時でも双方向の需要が見込めること、大正区は南北に長く大正通がその中央を背骨状に通っており、バス路線を集約しやすいことがその理由である。以前は鶴町営業所だけでは大正区の路線をすべてまかないきれず、営業所のある鶴町四丁目発着の路線であっても、木津営業所・中津営業所・住吉営業所・港営業所・住之江営業所・東成営業所・酉島営業所など他営業所が担当するケースも多くあったが、2014年4月1日のダイヤ改正より鶴町四丁目発着便はすべて鶴町営業所の担当となる。2010年3月28日のダイヤ改正より、前日に閉所した古市営業所に代わり大阪運輸振興(現・大阪シティバス)が鶴町営業所を管理委託することとなる。2010年9月1日のダイヤ改正より、大正区内を運行する赤バス(大正ループ)を鶴町営業所が担当することになり、これに合わせて赤バスが鶴町営業所へ移管されていたが、2013年3月31日で赤バスが廃止されたため、当該車両は現在は存在していない。なお、鶴町営業所担当便の操車は鶴町車庫・西船町操車場・天保山操車場にて行っている。天保山発着便(天保山操車場での操車)は2013年4月1日の改正(前日を以って港営業所が閉所となった事に伴う)より鶴町営業所が受け持っている。また2012年4月1日の改正で、それまで担当していた住吉営業所に代わりなんば操車場での操車も担当していたが、2014年4月1日の改正でなんば操車場での操車からは撤退した。鶴町地区と大阪駅とを結ぶ路線で、沿線に大阪市立中央図書館(最寄り停留所はあみだ池)や大阪国際会議場(最寄り停留所は堂島大橋)・大阪厚生年金病院 (最寄り停留所は堂島大橋北詰)があることから比較的利用者が多い。地下鉄桜川以北はビジネス街を経由するため、特に朝夕ラッシュ時の利用が多い。55号系統は大阪駅の他、以下の駅で鉄道と接続している。【泉尾二丁目西は、鶴町四丁目方面のみ停車】【渡辺橋・堂島・桜橋は、大阪駅前方面のみ停車】【梅田新道・淀屋橋は、天保山方面のみ停車】【泉尾二丁目西は、大正区役所前方面のみ停車】98号系統は、ドーム前千代崎から大正区西部を結ぶ路線である。2012年4月1日のダイヤ改正で98A号系統が74号系統に改番される。2014年9月21日より98号系統に系統番号変更、あわせて一部の便において51号系統との連結運行を開始。メーカーは、2002年の路線再編以前は原則的にいすゞ自動車製に統一されていたが(開設当初は、西日本車体工業架装車をメインに、ごく少数の富士重工業架装車も配置されていた。その後、大阪市営バス木津営業所廃止時に一時的に日野自動車製の車両が古市営業所から転属している)、現在は一般路線車両はいすゞ自動車製・日野自動車製・三菱ふそう・UDトラックス(旧:日産ディーゼル)製の車両が配置されている。以前は赤バス路線用車両はオムニノーバ・テクノロジーのマルチライダーの車両が配置されていた。また以前は鶴町営業所内に天然ガス充填設備があり、CNGバスも多く配属されていたが、営業所内の天然ガス充填設備が使用停止・撤去された事もあり、CNGバスは他営業所へ転属されたものの、2013年3月31日付で港・長吉の2営業所が閉所したことに伴い、CNGバスが再配置されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。