LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ボンバーマン (PCエンジン)

『ボンバーマン』("BOMBER MAN")は、1990年12月7日にハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)から発売されたPCエンジン用アクションゲーム。シリーズ初のPCエンジンタイトルである。またシリーズで初めてプレイヤー5人での対戦が可能になった作品として知られるが、対戦モード自体を搭載したのはゲームボーイの『ボンバーボーイ』(1990年)が先である。日本国外では『DYNA BLASTER』(ダイナ・ブラスター)のタイトルで発売された。一人用のゲームモード。タイトル画面で「GAME START」を選ぶとこのモードが始まる。ゲームシステム自体は初代ボンバーマン(以下、「ファミコン版」と表記する)とほぼ同じであるが、ラウンド制になっており、各ラウンドの最終ステージにボスが存在するようになった。またファミコン版のステージは横スクロールのもののみであったが、本作では1画面分のステージや縦スクロールのステージも存在する。全8ラウンド。各ラウンドにはそれぞれ8つのステージがあり、8ステージ目にはボスが待ち構えている。対戦モード。タイトル画面で「BATTLE」を選ぶと開始。PCエンジン版3作品共通の特徴として、マルチタップを用いることで最大5人までの対戦が可能なことが挙げられる。本作品ではまだコンピューターとの対戦はできず、5人未満での対戦の際はノーマルモードにも登場する敵キャラが登場する。アイテムも「火力アップ」と「爆弾数アップ」の2つだけで、プレッシャーブロックも存在しない。また、取ると様々な効果があり、他のプレーヤーに重なることでその効果を伝染させることができる「ドクロアイテム」は有無を選択できる。マルチタップではなくPCエンジンGTを使用して対戦する『バトル通信』というモードもある。こちらは2人対戦。三森博士によって造られたブラックボンバーマンは悪の心を持ってしまい、遂には博士の娘である理沙をさらってしまった。理沙を助けるべくホワイトボンバーマンは山や川を越え、ブラックボンバーマンの居城である機械城へと向かうのだった。一部の敵は説明書にイラスト付きで紹介されており、これらの他にも多数の敵が登場する。一度の爆発で複数の敵を倒すと獲得スコアが上昇するシステムは本作でも健在。ちなみに本作のボスキャラは説明書には「ボス」と明記されておらず、「最終ステージの恐怖」と書かれている。 ゲーム誌「ファミコン通信」の「クロスレビュー」では合計29点(満40点)、「月刊PCエンジン」では85・95・90・100・95の平均93点、「マル勝PCエンジン」では8・7・9・9の合計33点(満40点)、「PC Engine FAN」の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、23.78点(満30点)となっている。また、この得点はPCエンジン全ソフトの中で51位(485本中、1993年時点)となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。