松平 忠和(まつだいら ただとも)は、伊勢桑名藩の第5代藩主。奥平松平家第7代当主。文化人として優れており、著書に『空華集』『遊心公遺文』『瞻寧斎詩稿』『恵礼幾天留記』などがある。宝暦9年(1759年)8月27日、紀州藩の第7代藩主・徳川宗将の九男として江戸赤坂の紀州藩邸で生まれる。幼少時から部屋住みの身分であったが、この時に松平定信と交遊しており、定信は忠和の力量を見抜き、後に自著で「英雄なり。学問も広く給ひ、天文暦学は殊に勝れてぞ聞ゆれ」と記している。異母兄である桑名藩主松平忠功に実子が無かったため、寛政5年(1793年)9月2日に養子となり、11月28日に忠功が病気を理由に隠居したため、家督を継いだ。藩政では定信の寛政の改革に倣って、寛政7年(1795年)11月に家臣の半知借上を行い藩財政再建を目指し、中沢道二らを招聘して学問を奨励している。寛政12年(1800年)には藩法を制定して綱紀の粛正を図った。享和2年(1802年)5月10日、死去した。享年44(満42歳没)。実子は早世していたため、跡を養子の忠翼が継いだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。