1960年の大阪タイガースのユニフォームは、1960年に大阪タイガースが採用したユニフォーム。翌1961年にチーム名が「阪神タイガース」と変更されたため、1年限りで消滅した「大阪タイガース」としては最後のユニフォームでもある。特徴は、帽子のマークが創立以来のOからTにOを合わせたTOマークに変更されたことと、Tigersのロゴがマイナーチェンジされ、球団創設以来の丸みを帯びた書体から、現在も使用されているスタイルに変更された点である。また、この年からセントラル・リーグの指導に従って胸番号が追加されている。ユニフォーム自体は1953年以来のデザインを引き継いだため、実際は小幅な手直しが施されたユニフォームである。帽子・アンダーシャツは黒。ストッキングは黒に黄色の2本線。帽子のマークはTO。スパイクシューズは黒のラインなし。ホーム用は白にダークグレーのストライプでTigersのロゴ・胸背番号は黒一色。ビジター用はダークグレーでOSAKAのロゴ・胸背番号は黒を白で囲んだもので左袖には猛虎マークが付く。1953年のデザインでも触れているが、タイガースは1958年にユニフォームを一部手直し(帽子を黒のOのみに統一、ストッキングを黒に黄色の2本線に統一、ホーム用のロゴTigersが黒を黄色で囲んだものから黒のみに変更、ビジター用の背番号が装飾形丸数字に変更)しており、今回が二度目のマイナーチェンジである。1960年にプロ野球セントラル・リーグとパシフィック・リーグはユニフォームの前にも番号をつけることを義務付けた。前者は胸番号。後者はズボン番号。前者に加盟している阪神も胸番号を採用したが、急遽追加された胸番号は背番号の字体とは違う角ばったものとなり、デザインの不統一は1983年まで続く。翌1961年に大阪タイガースは球団名称を「阪神タイガース」に変更する。これはフランチャイズ制度の導入に伴い保護地域が兵庫県と定められたために、大阪を名乗ることが不都合となったためである。これにより帽子のマークがT+Hマークに変更されることとなり、TOマークの帽子とOSAKAロゴのビジター用ユニフォームは大阪タイガースの名前と共に消滅した。しかし、1953年に採用されたユニフォームの基本デザイン自体は、(ビジター用の胸文字を除いて)1965年のシーズン途中まで継続して使用されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。