LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

全日本プロレス協会

全日本プロレス協会(ぜんにほんプロレスきょうかい)は、1950年代に存在した日本のプロレス団体。山口利夫、清美川梅之助を中心として設立され、大阪を拠点に活動した。1972年に設立されたプロレス団体である全日本プロ・レスリング株式会社、及び全日本プロレスリングシステムズ株式会社(現:オールジャパン・プロレスリング株式会社)との直接の関係はない。山口利夫は、1950年に牛島辰熊が設立した国際柔道協会(プロ柔道)に、木村政彦、遠藤幸吉らとともに参加していたが、同団体の経営不振から木村らに同調する形で離脱。1953年7月頃より、元大相撲力士の清美川梅之助とともに、大阪でプロレス興行を始める。これを日本における本格的なプロレス興行の開始とする見解がある。注目される最初の大きな興行には1954年2月6日、7日に、大阪府立体育館で毎日新聞社と日本山岳会の共催による、マナスル登山隊後援のための日米対抗試合(日本対在日米軍)の興行がある。この初日の試合を試験放送段階のJOBK-TVが放送しており、日本のテレビが初めてプロレスを中継したのはこの放送と考えられる(#エピソードを参照)。また、女子部も設けて女子選手3名が所属として活動した他、東京の全日本女子レスリング倶楽部より猪狩定子、田山勝美を招いた。後の国際プロレスやFMWより前に存在した日本初の男女混合プロレス団体ということになる。1955年1月26日に開催された"日本選手権試合"で、主力選手である山口が日本プロレスの力道山を相手に脇腹を痛めていたこともあってストレートで敗北した。当時はプロレス団体の上位に統一コミッションが存在していたため、団体をまたいだ統一的な選手権試合が可能であった。この前後より興行人気が芳しくなく、翌1956年夏には経営不振から山口の地元である静岡県三島市に拠点を移し、規模を縮小した「山口道場」として活動を継続するが、興行団体としては事実上の解散状態に追い込まれており、選手も次第に減少した。同年10月に開催された"ウエート別統一日本選手権大会"ではアジア・プロレス、東亜プロレス、日本プロレスと並んで参戦。1956年11月の日本ヘビー級王者力道山への挑戦権決定戦では、興行面ですでに日本プロレスの一人勝ちの状態であったため、代表の山口はまたしても日本プロレス所属選手、東富士に敗北するアングルを呑まざるを得なかった。1957年9月に崩壊、選手らは別団体に移籍、引退、新団体発足に動くなど離散した。1958年5月31日、大阪、扇町プールで、山口利夫の引退試合が行われる。すでに日本プロレスに参戦していた吉村道明、長沢日一、ユセフ・トルコや、かつてプロ柔道でともに活動した木村政彦らが参戦、最後を飾った。別途独立した項目がある人物については詳細をそちらに譲る。全日本プロレス協会の活動期は日本におけるプロレス興行の黎明期ということもあり、同団体と海外のプロレス団体との間に恒常的な招聘ルートは確立されていなかった。そのため、参戦した外国人選手について当時のパンフレット、または後年のプロレス雑誌における情報などを参照する限り、そのほとんどが駐留米軍人か、無名の格闘技経験者と考えられており、その中には単なる「力自慢の素人」も含まれる可能性が指摘されている(国際プロレス団の参戦外国人選手も同様)。ここでは、プロレス業界において現在でも知られている選手についてのみ記す。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。