LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大須

大須(おおす)とは、愛知県名古屋市中区中心部の地名。名古屋市の代表的な商店街の一つである。1324年(元亨4年)に後醍醐天皇により尾張国中島郡長庄大須に北野天満宮が創建され、1333年(元弘3年)に同社の別当寺として僧能信が創建した真福寺が、大須観音の始まりとされている。1610年(慶長15年)の名古屋開府による名古屋城築城及び城下町の整備(いわゆる清洲越し)に伴い、旧那古野城の南側(現在の中区錦及び丸の内二・三丁目付近)にあった萬松寺(織田信秀が開基)が現在地に移転。1612年(慶長17年)には美濃国中島郡長岡庄大須郷(現在の岐阜県羽島市桑原町大須)にあった真福寺寶生院(大須観音)が徳川家康の命により現在地に移転され、当地は門前町として発展した。幕末の1858年(安政5年)に、玉屋町(現在の中区錦)の宿屋・笹野屋庄兵衛の上願により、大須観音の北にあたる北野新地(現在の北野神社付近)に役者芸人の宿が置かれ、後に遊女を置く私娼も現れた。明治維新後の1874年(明治7年)10月、北野新地が公認の遊廓に指定されたが、敷地が狭く、拡張もできないため、1875年(明治8年)に西大須に移転した。新しい遊郭は北野新地があった日之出町に因んで「旭廊(旭遊廓)」と名付けられたが、1923年(大正12年)に現在の中村区大門地区に移転して中村遊廓となった。1912年(大正元年)に萬松寺が寺領の山林を一般の商業用地として開放。名古屋市内随一の歓楽街として栄えた。劇場、演芸場、映画館などが数多く作られた。しかし、第二次世界大戦末期のアメリカ軍の戦略爆撃によって大須は壊滅的な被害を受けた。第二次世界大戦後は客足が栄に流れ、さらに1972年に名古屋劇場が火災で焼失した事も重なって一時寂れた時期もあったが、1970年代後半に入り、集客を狙って大須大道町人祭を開催し、これと前後してアメ横ビルや商店街などに家電店やパソコンショップが集まり、秋葉原(東京)、日本橋(大阪)に次ぐ電気街として発展し、日本三大電気街の一つとして数えられるようになった。しかし秋葉原、日本橋とは異なり、この地方では時計・カメラ系量販店(ウォッチマン・アサヒドーカメラ・トップカメラ)が家電・パソコン・携帯電話などを販売していた他、大須自体がアーケード商店街がメインだったため、名古屋駅前の大型店進出(ビックカメラ名古屋駅西店、ヤマダ電機LABI名古屋店)により、秋葉原、日本橋の例と同様に電気街としては縮小傾向にある。また、電脳街としてもグッドウィルや九十九電機などが店舗統・廃合するなど、名古屋駅近辺に進出したビックカメラグループ(ビックカメラ・ソフマップ)やヤマダ電機などの影響や業界再編の波で縮小傾向にある。なお、前述のグッドウィルや中京マイコン、アプライド(旧コムロード)では美少女ゲームに店舗独自特典を付けて販売する事でも知られる。他の電気街と同様にオタク街としても発展しており、その歴史も長く、古くは同人ショップが全国化する10年以上前からDカルトが存在していた。メイド喫茶もあり、「お帰りなさいませ、ご主人様」のあいさつは大須の「M's Melody」が発祥とされる。東京の秋葉原や大阪の日本橋でメイド産業が発展していた2000年代のうちは大須のメイド喫茶はその店のみ、もしくはその店を含めて2 - 3店舗のみであった。しかし、2010年を過ぎたあたりから萌えりぃグループや妹喫茶「リトルシスター」の系列店舗などが複数オープンし、急激に店舗数が増加。男装喫茶や妹喫茶、ガンダムバーなどメイド以外のコンセプトカフェ、バーやリフレ店もあり、2013年春の時点で15店舗前後ある。店舗が少なかった時期はスタッフの卒業(退店)=業界引退である事が多かったが、増えてからは秋葉原や日本橋ではあったものの、東海地方ではあまり見られなかった卒業→他店舗に移籍というケースも増えている。同年3月には秋葉原や日本橋など広域にわたり展開している「メイドカフェ めいどりーみん」が大須の招き猫前に名古屋地区で初めてオープンした。ライブアイドルが多数在籍するアイドルカフェもある。主に常設店舗元キャストやライブアイドルが一般の飲食店などを借りて1日限定や不定期カフェを開催する場合もある。なお、秋葉原や日本橋とは異なり、カフェでもチャージ料がかかる店舗が大半である(1時間500円程度の店が多い)。2013年あたりから30分500円程度でフリードリンク制を採用している店舗も増えている。2010年からは地元大須を代表するローカルアイドルグループ「OS☆U」が活動を開始、以後、「CAMOUFLAGE」や「BSJ」といったアイドルグループが続々と登場している。中でもOS☆Uは、月数回商店街で路上ライブを開催するなど、非常に人気を集めている。名駅地区の「コミックとらのあな」(2013年4月に久屋大通から移転)・「メロンブックス」・「アニメイト」・「らしんばん」など、東京資本の店は大須以外に立地している。しかし、2005年には、「ゲーマーズ」名古屋店が栄地区から大須に移転し、2007年末には「まんだらけ」も名古屋店を大須に移転、2008年8月には「WonderGOO」が進出している。同年9月には「K-BOOKS」が出店したが、2010年5月に撤退した。地元資本の三洋堂書店も上前津店は他店舗とは全く違う品揃えで、特に3階はワンフロアすべてがライトノベルをはじめとしたオタク向け商品となっている。また、仁王門通ではSKE48のPV撮影が行われた。なお、秋葉原名物となったおでん缶の元祖とも言える天狗缶詰は名古屋の企業であるが、秋葉原で名が知られるようになった頃は、まだ大須には置かれていなかった。2014年1月にSCRAPが手掛ける『リアル脱出ゲーム』専門店である「アジトオブスクラップ名古屋」が大須に出店し、2015年3月まで営業し、矢場町に移転した。コメ兵、矢場とん、大須ういろの本店・本社も大須にある。このため中古品売買店、名物の飲食店や通常の飲食店、おみやげ物の店舗も多数ある。かつてはスガキコシステムズ(スガキヤ)の本社も大須にあったが、2010年に丸の内に移転している。逆にバッファローは一時大須から移転していたが、2010年に新社屋が完成したために大須へ再移転している。萬松寺や大須観音といった高齢者も多く訪れるスポットもある。また、大須の再生には若年者の自営業開始が相次いでいる事も寄与している。古くには衣料品の問屋が多かっただけあって、現在でも衣料品の店舗が多く、若者向けの衣料品店も多く出店する。また、昨今の韓流ブームの流れに乗り、多くの韓流ショップも出店している。そのほかに郵便局や銀行があり、大須演芸場、古着屋、各国料理店、飲み屋、家具屋、仏壇屋、ゲームセンター、パチンコ・パチスロ店、射撃場、銭湯、ライブハウスなどがある。但し、名駅・栄地区で盛んな百貨店、高級ブランド品販売、ビジネスホテルはほとんどない。オタク系趣味の者の隣に若いカップルや高齢者が歩き、家族連れや外国人が店頭の商品を見ているという、「人類みな兄弟」とも言える光景を目にする事のできる街である。広大なアーケード商店街が広がり、平日・休日を問わず人通りが絶えない。老若男女・国籍・人種も様々で県外から買い物に訪れる人も多い。また、アーケードを外れた裏道や入り組んだ路地にも様々な店舗がある。この大須のカオス的な良さは、小規模店舗を積極的に開いた事もあるが、隣接する栄地区の企業の本・支店や百貨店、ブランドショップが立ち並ぶ「高級感」に対して作り上げられた面もあるといえる。主な通りごとに万松寺通商店街、大須新天地通商店街、名古屋大須東仁王門通商店街、大須仁王門通商店街、大須観音通商店街、大須門前町商店街、大須本通商店街、赤門通商店街、赤門明王商店街が形成され、9つの商店街で約400店舗、地区全体では約1100店舗が集積し、全体で「大須商店街」を構成する。近年、全国各地の商店街が衰退・縮小する中で、再生しさらなる発展を遂げた稀な例である。そのためか、日本各地の商店会組合や連合などの団体が年間を通して多く視察に訪れている。なお、電子マネー楽天EdyやiDのシステム導入に積極的であり、約半数の店がEdyやiDでの支払いが可能である。また一部の店ではmanacaなどの交通系電子マネーでの決済が可能である。大須では、名古屋駅地区や秋葉原と同様に(業者はそれぞれ別会社である)絵画商法・デート商法・恋愛商法と言われる悪質商法のキャッチセールスが近年非常に多く報告されている。特に平日は比較的人が少ない事もあって、若い男性が一人で歩いていてカモにされやすい外見・行動であると、かなりの確率で声をかけられる事がある。また、一部のゲームセンターなどでは「声をかけてくる人はみんなキャッチセールスですので注意してください」という張り紙をしている程である。 地域概念としての「大須」は、大須通(南側)、大津通(東側)、伏見通(西側:国道19号)、若宮大通(北側)の4つの道路に囲まれたエリアを指す事が多く、この範囲は「大須商店街」として知られる。地名としての「大須」は、東西を堀川と新堀川、南北を大須通と若宮大通に囲まれた地域であり、大須一丁目、大須二丁目、大須三丁目、大須四丁目が存在する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。