LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

梨本伊都子

梨本 伊都子(なしもと いつこ、1882年(明治15年)2月2日 - 1976年(昭和51年)8月19日)は、日本の元皇族。旧名は鍋島伊都子。梨本宮守正王の妃。皇族女性随一の美人と謳われた。妹に松平信子。お印は桂。1882年(明治15年)2月2日、駐イタリア特命全権公使・鍋島直大の次女としてローマで生まれた。母は広橋胤保の五女・榮子。「イタリアの都の子」の意味で伊都子と命名される。生後7か月目に一家は帰国し、東京府麹町区永田町二丁目1番地(現在の東京都千代田区永田町)の鍋島本邸で育てられた。1888年(明治21年)9月、華族女学校に第12回生として入学。1896年(明治29年)10月13日に明治天皇の裁可を得て梨本宮守正王との婚約が決まり、10月17日に結納。1900年(明治33年)11月28日に守正王と結婚し、守正王妃伊都子(梨本宮妃伊都子)となる。なお、結婚に当たって、昭憲皇太后から「ダイヤモンド真珠入り腕輪」などを下賜され、父からはパリに注文した宝冠(2万数千円相当)・首飾り・腕輪・ブローチ・指輪など宝石類一式を贈られている。1902年(明治35年)頃から日本赤十字社で西洋医学に基づく治療法の教育を受け、1903年(明治36年)6月17日には看護学修業証書を授与された。1904年(明治37年)の日露戦争に際しては、篤志看護婦人会会員として精力的に傷痍軍人の慰問などに取り組んだ。1909年(明治42年)1月13日、「多田伯爵夫人」の肩書きで渡欧し、フランス留学を終えた守正王と共にヨーロッパの王室を歴訪した。太平洋戦争においても積極的に慰問活動を行い、遼東半島まで足を運んだこともある。当初は相次ぐ戦勝に喜び、国民の反米感情の高まりを「やっとめがさめし有様」と歓迎していたが、1944年(昭和19年)からは空襲警報のために寝不足気味になり、1945年(昭和20年)5月26日の東京空襲で渋谷区の梨本宮邸が全焼の憂き目に遭ったこともあり、悪化する生活事情に不満を募らせた。同年8月15日正午、ラジオの前に正座して玉音放送を聴き、日本の敗戦に涙を流した。同日付けの日記には、国体が護持されたことに安心しつつも、米英に対しての激しい憎悪が記されている。敗戦後も、戦災孤児の慰問活動などを行った。1947年(昭和22年)10月14日、皇籍離脱して梨本伊都子となる。皇籍離脱後も旧皇族として矜持を保ち続け、最後の貴婦人と呼ばれたが、巨額の財産税納付のために生活は苦しかった。別荘の売却や愛用品の売り立て、本邸の切り売りなどを行ったが、残った財産や日用品なども度々盗難被害に遭っている。1958年(昭和33年)に巻き起こったミッチー・ブームには、香淳皇后や妹で常磐会会長の松平信子、姪の秩父宮妃勢津子らと共に強く反発した。皇太子明仁親王と正田美智子の婚約発表が行われた同年11月27日付けの日記には、「朝からよい晴にてあたたかし。もうもう朝から御婚約発表でうめつくし、憤慨したり、なさけなく思ったり、色々。日本ももうだめだと考へた。」と記している。ただ、この結婚に理解を示した昭和天皇の意向もあり、以後は表立って批判することはなくなった。晩年は歌舞伎鑑賞や常磐会の集まりなどを楽しみに、陸軍大将を務めた守正の未亡人恩給を受けて生活していた。1976年(昭和51年)8月19日、乳癌手術後の経過が芳しく無く逝去。。梨本家の祭祀は養子の梨本徳彦が継承した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。