奇跡の血量(きせきのけつりょう)とは競走馬の交配を行う場合の血統理論のひとつである。理論名としては発表者であるM・S・フィッツパトリックとL・A・ラックブーの名前からフィッツラック繁殖説またはフィッツラックの18.75%理論と呼ばれる。インブリードで、4代前祖先(6.25%の血量)と3代前祖先(12.5%の血量)が共通の馬となる場合「4×3のインブリード」という。そのときの血量は6.25%+12.5%=18.75%となり、これをとくに奇跡の血量と呼ぶ。近親交配は、その共通する祖先の能力を大きく引き出せるといわれる反面、濃すぎる血量は虚弱体質や気性難など弊害もあるといわれている。そのギリギリのバランスがこの奇跡の血量18.75%と考えられている。これはイギリスの競馬関係者で古くからあった考え方であり、実践者として第17代ダービー卿が知られている。1940年代のアメリカにおいて何万頭もの競走馬の血統を調べられ、『ブラッド・ホース』誌で統計を基にした理論として発表された。この理論をすぐに佐藤正人が翻訳し「優駿」誌上で日本に紹介している。M・S・フィッツパトリックとL・A・ラックブーによる共同研究であり2人の名前からフィッツラック繁殖説と名付けられた。日本においては血統論や競走馬の配合の概念としては歴史のあるもののひとつで、1951年にザテトラークの3×4である トキノミノルが10戦全勝で東京優駿(日本ダービー)を制した際に定着したといわれている。4×3ではないが、同様に18.75%の血量を持つ以下の配合も奇跡の血量と呼ばれることがある。代を経るに従い成立させるのが難しくなるため、こだわりを持つ人物による生産か、対象となる馬がよほどの大種牡馬でない限り見ることは少ない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。