LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

神保長職

神保 長職(じんぼう ながもと)は、戦国時代の大名。越中守護代・神保氏当主。越中富山城主。永正17年(1520年)、越中守護・尚長(尚順の改名後)と越後守護代・長尾為景の連合軍に敗れて自刃した神保慶宗の子とされる。神保氏嫡流の通称である宗右衛門尉を継承していることから、その後継者を自認していたことは確かである。慶宗には小法師という嫡子がいたことから、これが後の長職である可能性がある。慶宗が畠山尚慶(尚順(尚長)の初名)より偏諱を賜ったのに倣い、長職も同じく畠山尚長より「長」の一字を受けたものとみられる(しかし慶宗はやがて尚順から独立する動きをとって敗死しており、家督継承時には畠山氏とは疎遠になっていたものと思われる)。江戸時代の史書『越登賀三州史』において富山城を築城した水越勝重が「後に神保越中守長職と称す」とあり同一人物と考えられていたが、これは誤伝で勝重は長職の家臣であることがわかっている。また、長職が越中守を称した事実はない(越中守を称したのは子の神保長住)。『富山之記』では、長職に相当する人物が受領名越前守を称しているが、一次史料からは確認出来ていない。長職は没落していた神保家の再興に努め、享禄4年(1531年)加賀国における享禄の錯乱に守護方連合軍の一員として出兵するまでに勢力を回復させた。もっともこの時、神保勢は一揆勢に大敗を喫している。さらに長職は天文12年(1543年)頃、神通川を越えて新川郡に東進して富山城を築き、椎名長常と国人衆を巻き込み越中を二分した越中大乱と呼ばれる大戦を引き起こした。長職は更に南進して城生城主斎藤氏を一年余に渡って包囲するなど猛威を奮い、天文13年(1544年)、能登畠山氏の仲裁により大乱は集結したものの、常願寺川以西を併呑し、神保家を越中最大の勢力に築き上げた。永禄2年(1559年)、再び椎名氏への圧迫をはじめ、長尾景虎(のちの上杉謙信。以下「謙信」とする)により仲裁を受けるが、その後も攻撃を止めなかった。そのため永禄3年(1560年)、謙信の越中出兵を招いて敗北し、富山城を放棄して増山城へ逃げ込み、畠山氏の仲介を受けて上杉謙信と和睦した。ところがその後も甲斐の武田信玄と通謀して椎名氏への圧迫を続け、永禄5年(1562年)の7月に謙信の再侵攻を受けて敗北。上杉軍が帰国するとすぐに再起し、勝興寺・瑞泉寺の越中一向一揆の二大寺院を味方につけ、9月5日には神通川の合戦で上杉方・椎名勢を撃破し、上杉方についていた同族の神保民部大夫、椎名家重臣の神前孫五郎、土肥二郎九郎などを討ち取る大勝利をおさめた。その勢いを駆って新庄城、堀江城を落とし、さらに松倉城下まで椎名氏を追い詰めたが、翌10月になると再び謙信が後詰に来援したため、椎名氏打倒は目前で阻止、逆に居城の増山城を包囲されてしまい、またも能登畠山氏の仲介で降伏を余儀なくされた。長職は神通川以東を失ったが、本領の射水・婦負二郡の支配権は従前通り認められた。能登畠山氏との友好関係によって上杉氏を牽制したためとの説もある。しかし、永禄9年(1566年)に能登畠山氏に内紛が起こり、畠山義綱父子が重臣により追放されると、長職は上杉謙信と共同して義綱の能登復帰作戦を支援する。永禄11年(1568年)、椎名康胤が上杉氏を離反して武田・一向一揆方に立つと、神保家中は嫡子・神保長住を仰ぐ家老・寺島職定を中心とする反上杉派が台頭し、親上杉派の家老・小島職鎮と対立した。長職は長住一派を弾圧し、それまで親密だった一向一揆への攻撃を開始したため家中は分裂し内戦状態となった。上杉家の介入によって反上杉派は壊滅したが、神保家の上杉氏への従属を深める結果となった。長住は出奔して後に京で織田信長に仕えた。一方で長職は中央の動きも注視しており、上洛前の織田信長とも誼を通じていた。永禄13年(1570年)1月、足利義昭を擁し上洛を果たした信長が全国の有力諸大名に上洛命令を発すると、長職はこれに名代を派遣している。しかしこの頃神保氏は内紛の結果疲弊し、家中の実権は次第に親上杉派の小島職鎮に牛耳られていた。長職は剃髪して宗昌と号し、家督を次男神保長城に譲っていたが、元亀2年(1571年)末頃、再び立場を一変させ、一向一揆と和睦し、反上杉の立場をとった。その後、長職は史料に表れず程なく死去したものと思われる。長職の反上杉路線は長城に継承されたが、天正4年(1576年)、足利義昭により第三次信長包囲網が形成されると、上杉家は反織田信長の立場を鮮明化し、北陸地方へ大規模な侵攻を行った。この際に増山城は攻略され、長城の消息も途絶えてしまい、ここに長職の再興した神保氏嫡流は滅亡した。織田氏に仕えた嫡子長住は、一時は富山城主に返り咲いたが後に信長により追放され、庶流の神保氏張が後に佐々氏、次いで徳川氏に仕えている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。