近鉄バス京都営業所(きんてつバスきょうとえいぎょうしょ)は、京都市伏見区向島にある、近鉄バスの営業所である。向島ニュータウン内の路線バスと、高速バス、観光バスを運行する。営業所の最寄り停留所は四ツ谷池である(同バス停には京都京阪バスも停車)。京都地区の近鉄バスは、もともと京都近鉄観光バスとして、奈良電気鉄道(1963年近畿日本鉄道に合併)のバス部門や三重交通京都支社からの移譲(1961年)により、路線バスと観光バス事業を開始した。その後路線部門が1967年に、観光部門が1972年に近畿日本鉄道自動車局に吸収され、京都営業所が設置されることになった。京都地区は、京都市内と京都-奈良間の路線、このほか上狛営業所(京都府山城町、現・木津川市)が京都府南部の路線をカバーしていた。1973年に上狛営業所の路線は奈良交通に譲渡、それ以外の路線が残る形となった。1979年には向島ニュータウンがオープンし、域内の路線バスを引き受ける形となった。1998年には、京都-奈良間の京都線の運行が終了し、以後は伏見桃山城キャッスルランドへのアクセス路線と向島地区のみになった。2003年にはキャッスルランドも閉鎖されたため、現在は向島団地線のみの運行となり、これに加えて京都を起点とする高速バスを引き受けるようになった。 営業所は、2002年にそれまで伏見区竹田(上鳥羽口駅の東側)にあった車庫が閉鎖され、現在の向島団地内の折返し場に移転した。2003年よりスルッとKANSAIにも対応しており、バスカードの運用も開始した。現在、京都営業所唯一の一般路線。向島団地内の循環を中心に、一部が竹田駅東口まで運行する。団地内の循環系統は時間帯により運行経路が異なる。09・10番は以前は桃山御陵前駅(後に桃山)まで運行されていたが、2011年12月21日より、竹田駅への乗り入れを開始した。本営業所が担当する路線はいずれも京都駅八条口を起終点とする路線である(ただし稲田営業所が担当するSORIN号と八尾営業所が担当する八尾・京都特急線は除く)。昼行路線の白浜特急線と三重特急線以外は夜行路線である。内部リンクのある路線の詳細は各項目を参照のこと。京都駅八条口 - 名神大山崎 - 名神高槻 - 名神茨木インター - あべの橋バスステーション - 近鉄なんば西口(OCAT) - 大阪駅前(地下鉄東梅田) - 三宮バスターミナル ⇔ 山田駅通 - 野市駅 - 赤岡南町 - 夜須駅 - 和食 - 高知東部交通安芸営業所 - 安芸駅 - 安田役場通 - 田野役場通 - 奈半利駅伏見桃山城キャッスルランドへのアクセス路線。通年運行していた。遊園地の閉鎖で廃止された。近鉄バスの路線では比較的後まで前乗り先払い方式であった。京都 - 奈良を直通していた路線。系統番号は京都方向が50番台、奈良方向が60番台である。奈良交通も大和八木駅から近鉄奈良駅を経て京都までの路線を運行していたため、共同運行の扱いになっていた。奈良市内では停留所が奈良交通より少なかったが、同社便も近鉄に停留所を合わせてあったため、 急行運転としていた。京都市内も末期を除きクローズドドアシステムとなっており、近鉄京都駅〜桃稜団地前間は京都行が下車、奈良行は乗車のみ扱いであった。また、京阪バスも1996年3月まで洛南営業所→山科営業所が京都 - 奈良間の路線を持っていた(京阪バス側は京都市内ではクローズドドアシステムとしなかった)。京阪バスと近鉄バスでは免許上別路線扱いであったが、最盛時は時刻をお互いに調整し(近鉄バス+奈良交通)が時間2本、京阪バスは時間1本であったが、あわせて約20分ヘッドを維持していた。約45kmを約1時間40分で運行していたが、国道24号の渋滞に悩まされるなどして2時間以上かかることもあった。近鉄京都駅前は、新・都ホテル前であった。路線は一部便が大安寺にあった奈良営業所の担当であった。1996年に京阪バス、奈良交通は逐次撤退した。これは自動車への移行と定時運行確保の困難さが大きいが、JR奈良線の電化と増便に伴い、客の移行が非常に顕著であったこと、更にJRに比べ運賃が非常に高かったことも大きい。他社撤退後も最後まで運行していた近鉄も、最末期は京都 - 奈良間を月に1度だけ運行という形になり、1998年3月に運行を終了した。一般路線バスは、向島地区の需要が小さいため中型バスのみが配属される。使用車種規制の都合もあり、旧年式車が大阪府内の営業所から移って来ることが慣例化している。高速バスは、担当路線の分だけのため最小限の台数になっており、八尾営業所から応援の車両が来ることも多い。2008年には夜行用3列独立シート車の新車が導入されたが、これまでのスーパーハイデッカーからハイデッカー車に変更された。理由は2008年製造の車両は直結クーラーを用いている関係上、従来の車両と比較して車高が高くなっていることから、乗り入れ先(例としてオランダ号の長崎新地ターミナルやココウォーク茂里町など)によってはスーパーハイデッカー車両では車高制限により乗り入れが不可能な箇所もあるなどの点を考慮、ならびに購入コスト削減が挙げられる。昼行路線の三重線については、観光バスの旧年式車を流用していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。