F-Secure(エフセキュア)はフィンランドのヘルシンキに本社を置くソフトウェア会社である。コンピュータメンテナンス/セキュリティソフトの『F-Secure インターネットセキュリティ』の開発販売を行っている。同社はヘルシンキとクアラルンプールのセキュリティラボと世界20ヶ国のオフィスを通じて100ヶ国以上にプレゼンスを持っており、同社のサービスは世界の200以上のパートナー企業を通じて数百万人のブロードバンド利用者に使われている。元々は、Linuxサーバー用途を主として、企業ユーザー向けに、アンチウイルスソフトの開発を続けてきたである。1988年、ペトリ・アラス(Petri Allas)とによって、コンピューター利用者の訓練とカスタマイズされたデータベースの構築を行なうデータ・フェローズ("Data Fellows")として創業された。1991年、同社は最初のメジャーなソフトウェアプロジェクトを立ち上げ、ウイルス対策プロダクトとしてヒューリスティックスキャナを開発。1994年にはWindows PC用の最初のアンチウイルス製品を発売。1999年にF-Secureに社名を変更した。1999年5月、エフセキュア株式会社として日本法人が設立された。代表取締役はイングバー・フロイラント。2009年(平成21年)からは、ブランドの認知と製品の普及を目指した、様々な取り組みが行われており、同社のスローガンも「BE SURE(必ず、間違いなく、などの意)」から「Protecting the irreplaceable(かけがえのないものを守る)」へと変更され、ブランドロゴやホームページが一新された。しかしながら、日本語のQ&Aのページに関しては、未だ以前のレイアウトのままである。日本市場での取り組みとしては、社名や製品名の表記を、アルファベットからカタカナに変更したり、売上の一部を途上国の子供にワクチン費用として、寄付する活動を行っている。また、同社の「業界全体の発展を促すことが、ユーザーの安全を守ることに繋がる」という理念は、マルウェアや不正サイトのデーターベースを、競合する企業とも共有する姿勢に表れており、その他にインターネット利用時のセキュリティをトピックとして、日本語のブログやTwitterによる、ユーザーのセキュリティ意識を高める活動も行っている。日本法人はマイナンバー取扱業者である。2015年11月3日、Facebook上で漫画家はすみとしこのイラストを評価した人物を対象にリストを作成して400人の氏名、居住地、勤務先、出身校などの個人情報がネット上に公開された事件。公開を行った人物は、千葉麗子が反原発の市民運動に参加するなかで知り合った人物であり、千葉のツイートがきっかけとなってこの会社の幹部職員であることが特定されるに至った。この人物が千葉に「ぱよぱよちーん」というツイートを繰り返し集中的に発信していたことが広まってネット上の炎上を招き、インターネット利用者間の調査が活発化するなかで判明した。この事件にF-Secure社日本法人の幹部社員が関与しているとの疑惑について同社日本法人代表ケイス・マーティンは調査して速やかに発表することをTwitter上で公表した。Twitterでは「携帯からなら一発で特定。PCからProxyかましてても追い込みかけるよ。セキュリティ業界の総力あげるからな。」と投稿したり、反原発や共産党に投票したものには優先的に発注を出すことを表明していた。当該幹部社員は関係組織である対レイシスト行動集団をリンクしていることから論争が醸成されている。11月4日、F-Secure社はプレスリリースにて不適切な利用があったことを認め、調査を続けていることを明らかにした。11月5日、一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会会長安田浩は事件について「セキュリティ業界そのものへの不信感を抱かせるような事態に発展した」として謝罪の声明を出した。一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会は疑惑の人物が同会で務める役職を他者に変更した。同年11月6日、F-Secure社は2度目のプレスリリースを発表し、不適切なSNS利用をしたとされる人物による社内情報の不正利用はなかったと主張し、また、当該人物がすでに依願退職していると発表した。同日、日本スマートフォンセキュリティ協会は警視庁麹町警察署に相談を行い捜査当局に従い実態解明に協力することを追加発表した。同年11月13日、F-Secure社は社内調査の最終報告を発表。その中で個人情報公開をしたTwitterアカウントと退職した当該人物と同一であるかの確証は得られなかったと記されている。上記の件について、日本セキュリティ・マネジメント学会常任理事の萩原栄幸は、記者会見を開かなかったことと事実確認を行う前に当該人物の退職を公表したことを挙げて、F-Secure社の対応に疑問を呈した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。