水指(みずさし)は、茶道具の1つである。「水差」という別表記があるほか、「水器」とも呼ばれる。茶道の点前で、茶釜に水を足したり、茶碗や茶筅を洗う水を蓄えておくための器である。陶磁器製(焼物)のものが多いが、そのほかにも曲物・塗物など木工品や金物などもある。焼物の水指では、蓋が一緒に(同じ焼物で)作られているものを共蓋と呼び、別に塗物で作られているものは塗蓋と呼んでいる。皆具として扱う場合、多くは杓立、建水、蓋置などとセットになっている。独立した茶道具として扱う場合、風炉と並べて客付に置く、点前畳の中央に置く、棚に入れる、長板に置くなどして扱う。多くは円筒形だが、用途によって形状に差異が生じる。材質も用途によって分かれるが、大きく金属・陶磁器・木竹に大別される。近年はほとんどが陶磁器製になっている。オランダで造られた、デルフト窯製のオランダ水指と呼ばれるものもあり、江戸時代に輸入された。西洋薬種を入れた容器などを転用したものと思われる。オランダ水指は表面に唐草模様が描かれており、煙草の葉を彷彿とさせることから、「煙草の葉水指」という呼称もある。また、縄文土器を転用した水指が存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。