LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

蒲生郷舎

蒲生 郷舎(がもう さといえ、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。父は蒲生郷成(兄とも)尾張国出身。初めは坂源兵衛と名乗った。父の郷成は坂氏出身であり、関十郎兵衛、柴田勝家に仕えた後に蒲生氏に仕官した。九州征伐で戦功を挙げ、蒲生姓と郷舎の名を賜う。主君蒲生氏郷が陸奥国会津に移封されると、郷成、郷舎父子は白石城4万石に封ぜられる。しかし、氏郷が死亡すると、後を継いだ秀行の下、重臣間での軋轢が表面化し、合戦にまで発展する(蒲生騒動)。このため、蒲生家は東北諸大名の抑えとして機能することが出来ず、下野国宇都宮に減移封された。郷舎は父、兄郷喜が残留する中、蒲生家を出奔して浪人となり、石田三成に仕える。関ヶ原の戦いの後、父と兄が残った蒲生家に帰参。その後、重臣岡重政と争い事を起すと父・兄と共に出奔し、藤堂高虎に仕える。慶長18年(1613年)、蒲生秀行が死亡し忠郷が跡を継ぐと、岡重政が失脚し、郷成・郷喜・郷舎は蒲生家に呼び戻され、再度帰参する。郷成は帰参途中に死亡したため、郷喜が3万石、郷舎は三春城1万5,000石を賜る。しかし、重臣町野幸和と対立し、蒲生家から兄弟で放逐される。町野幸和の失脚後、再び兄弟は蒲生家に帰参するが、後に主君忠知により郷舎はまた放逐された。関ヶ原の戦いにて織田有楽を負傷させるも、その後討ち取られたという話は、同姓の別人蒲生頼郷との混同である。しかし、『葵 徳川三代』などを始め、旧来の説に従ったドラマ・小説が多く見受けられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。