LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

R-TYPE II

『R-TYPE II』(アール・タイプ ツー)は、1989年にアイレムより発売された横スクロールシューティングゲーム。「R-TYPE」シリーズの第2作。1987年にアーケードゲームとしてリリースされ、ショットをチャージして発射する「波動砲」や、それ自体は無敵である武装「フォース」の着脱、グロテスクな敵、緻密に書き込まれたステージ等、当時従来型のシューティングゲームに大きな影響を与えた「R-TYPE」の続編。なおハドソンがPCエンジンに移植した「R-TYPE」は、媒体であるROMカードの容量の都合から前半の4ステージを収録したものが「R-TYPE」、後半の4ステージを収録したものが「R-TYPE II」というタイトルでそれぞれ発売され、それらとの混同が見られるため注意を要する。搭乗機体は、前作R-9の強化型で後継機にあたるR-9改(R-9C、R-9カスタムとも呼称される)が配備され、最大の特徴である「波動砲」には、特殊触媒を用いる事で広範囲の対象に威力を発揮する、強力な「拡散波動砲」が搭載された。新たな武装として、レーザー系にはサーチレーザーとショットガンレーザーが追加され全5種となり、ミサイル系には対地ミサイルが加わった。前作と比較してステージ数が減った反面、1ステージ中の敵キャラクターの数や行動パターンの多彩化および耐久力・攻撃頻度の大幅強化や、ステージ地形ギミックがよりトリッキーになっていたりと、難易度が非常に高くなっている。ミスになると前作同様、ステージ中の復活ポイントに戻される。8方向レバーで移動、ショットボタンでビーム(波動砲)の発射、フォースボタンでフォースを着脱するのは前作と同じ。ショットボタンを押したままにし続けると青いBEAMゲージが溜まり、ボタンを離すことでゲージの長さ分の威力の「波動砲」を撃てる。フルチャージ後さらにボタンを押し続けると一定時間の後に赤いゲージが急速に溜まり、それがフルになると青と赤に点滅する。この時ショットボタンを離すと、より強力な「拡散波動砲」を撃つことができる。通常の波動砲が一直線に発射されるのに対し、拡散波動砲は小拡散して一旦収束した後、前方に広がるように発射され、上手く収束点を1つの標的に当てれば威力も高い。ただし、ゲージ点滅後もボタンを押し続けていると点滅が終了して通常の波動砲に戻ってしまう(以後、離すまでは一定周期で点滅、戻るを繰り返す)ため、狙って全弾を当てようとする場合、発射のタイミングが非常にシビアになる。白い球体に足がついたような機体「POWアーマー」を破壊するとアイテムが出現、それを取得することで自機をパワーアップさせることができる。色が青基調のPOWアーマーはレーザークリスタルを、赤基調のPOWアーマーは自機のパワーアップアイテムを積んでおり、それぞれ出現場所が決まっている。1つ取得すると「フォース」が装備され、2つ目を取得するとクリスタルの色ごとに特殊な兵装が装備されフォースがパワーアップする。3つ目を取得するとさらに兵装がパワーアップし、フォースもさらに強くなる。いずれか1種類のみ装備可能。前作に登場した赤、青、黄色(それぞれ効果も前作と変わらない)以外に、緑と黒が追加され、計5種類となった。「M」と書かれたアイテム。どちらか一方のみ装備可能。ステージは全体に退廃的な印象が強い。6ステージクリア後はエンディング後にさらに難易度が上昇した2周目が始まるため全12ステージとなっている。2周目クリア後に真のエンディングとなる。『SUPER R-TYPE』(スーパー・アール・タイプ)のタイトルで1991年7月13日に発売された。『R-TYPE II』をベースにしているが容量や性能の関係上かなりアレンジされており、当時のスーパーファミコンソフトの多くに見られたようにタイトルに「スーパー」が冠せられている。2007年1月29日から2012年3月30日までWiiのバーチャルコンソールで配信された。全ステージ中の半分ほどはSFC版オリジナルで、AC版と共通するステージもアレンジされている。1992年12月11日にゲームボーイ用に発売された。ゲームボーイなのでモノクロになっている。そのほかハードの制約上オリジナルとはかけ離れたものになっている。全5面。拡散波動砲は、地形又は画面の上下端で反射するような形になっている。設定部分での違いとしては、SUPERでのゲーム開始時のデモシーンに、さらにパイロットと整備員が追加される。一部ボスの名前が異なる。説明書には、パイロットは四肢切断されて搭載されるという記述などがある。商品名は『R・TYPES』。『R-TYPE』と共に収録されたカップリング移植で、1998年2月5日に発売された。『R-TYPE II』の初の忠実な移殖作品。ゲームアーカイブスにてPlayStation PortableやPlayStation 3用にも2011年8月11日までダウンロード配信されていた(配信終了後もダウンロード済みのものは引き続きプレイ可能)。オープニングムービー・エンディングムービーが追加されているほか、R戦闘機および敵キャラクターの設定資料が収められた「R'sライブラリー」や『R-TYPE Δ』のプロモーションムービーも収録されている。2001年10月25日にベスト盤『〜R’s BEST〜R・TYPES』が発売された。ゲーム誌『ゲーメスト』(新声社)誌上で行われていた「第4回ゲーメスト大賞」(1990年度)においてベストグラフィック賞1位を受賞、プレイヤー人気で17位を獲得した。 ゲーム誌『ファミコン通信』のクロスレビューでは合計28点(満40点)、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、22.1点(満30点)となっている。ゲーム誌『ファミコン通信』のクロスレビューでは合計20点(満40点)、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、20.2点(満30点)となっている

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。