玉造(たまつくり)は、大阪府大阪市の地域名称。または、同市中央区の町名。大坂城の南から真田山にかけての地域名称で、中央区森ノ宮中央・玉造、天王寺区玉造元町・玉造本町などを指し、中央区上町、天王寺区清水谷町・空清町・空堀町・餌差町・真田山町、東成区中道・東小橋などの周辺地域も玉造に含むことがある。なお、北端部は森之宮の地域名で呼ばれることも多い。職住混在地域で、上町台地に展開する文教地区の一画を占める。西区の川口と並んで大阪市街におけるキリスト教の布教拠点となった地で、ミッションスクールが多い。古墳時代に勾玉などを製作する玉作部(玉造部)がこの地に置かれていたことが地名の由来とされている。昔から交通の要所であり、大坂から東へ向かう古道(街道)のいくつかがここを経由し、奈良、八尾、信貴山方面へつながっていた。 前述の玉作部と、高安(現在の八尾市神立地区)の玉造部との間に、玉祖道を通じて交流があったといわれている。石山合戦では主戦場の一つとなり、豊臣秀吉による大阪築城に際しては、当初玉造は町人地であったが、町家の郭外移転を伴う慶長初期の三の丸造営によって、大坂城三の丸に組み込まれ、細川・宇喜多・蜂須賀・前田・龍造寺・浅野・片桐などの屋敷が玉造に置かれた。しかし、大坂の陣によって全て灰燼に帰した。松平忠明による復興により、玉造は武家地・町人地・年貢地が混在する地域となった。北半に玉造口定番の武家屋敷地、中央に町人町(当初は36町。幕末時は26町)、空堀跡以南に東成郡玉造村が置かれた。豊臣末期に一旦町人地でなくなっているため、徳川期の玉造町人町は伏見城下からの移住者を中心に形成された。玉造村は高燥地であることから畑作の村で、玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり、「玉造黒門白瓜」とも表記)が栽培されていた。玉造黒門越瓜の「黒門」の名は、現在の中央区玉造1丁目付近にあった大坂城の玉造門が黒く塗られていたことに由来する。明治に入ると武家屋敷が破却され、それに付随して町人町も衰退してしまい、江戸時代の武家地・町人地は1873年(明治6年)に東成郡西玉造村となって大阪市街から切り離されてしまった。1889年(明治22年)に西玉造村と玉造村が合併して東成郡玉造町となる。1895年(明治28年)に城東線(現在の大阪環状線)玉造駅が開業すると急速に宅地化し、1897年(明治30年)に大阪市へ編入された。なお、黒門と玉造駅の所在地は厳密には東成郡中道村の旧村域となり、中道黒門町・中道唐居町という旧町名だった。近接する駅
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。