『遊星仮面』(ゆうせいかめん)は、1966年(昭和41年)6月3日から1967年(昭和42年)2月21日までフジテレビ系列局で放送されていたTCJ (現・エイケン)制作のテレビアニメである。全39話。並行して、本作キャラクターデザイナーの楠高治による漫画作品が『少年ブック』(集英社)の別冊付録などで連載されていた。2001年に新発見された、地球と同じ公転軌道で常に太陽を挟んで地球と反対に位置する惑星ピネロンと地球は友好関係になり、地球のロケット操縦士ヨハンセンとピネロン人のマリアとの間に「宇宙結婚」による第1号の子供ピーターが生まれた。地球人とピネロン人は全く同じ外見をしており、ただ、ピネロン人およびその混血児のこめかみの付近に十字形の「ピネロンマーク」がある点が違う。ピーター誕生後15年、地球とピネロン星の交流は進み、移住者や混血児もたくさんいた。そんな時、ピネロン星に核物質を輸送していたヨハンセンのロケットがピネロンの大都市上空で爆発事故を起こし、彼は死亡、ピネロン側にも多大の犠牲者が出る。ピネロン星では地球による攻撃だという誤解が広まり、ピネロンの権力者ホイヘンスは、その期に乗じて参謀役のイモシ博士と共に独裁的権力を手にし、地球との戦争を起こす。地球でも、滞在・移住していたピネロン人の成人を強制収容所へ送り、混血児童は孤児院に送るなどの強硬的な対抗措置を取るが、ピーターは地球人のソクラトン教授に救われた。地球の科学はピネロン星と比較して30年遅れており、地球軍は苦戦を強いられる。その時、「遊星仮面」と名乗る1人の謎の少年が現われ、危機に陥った地球を助けてピネロン軍と戦う。遊星仮面の登場で、ピネロン側は最新兵器を投入し、また「サップス」(宇宙忍者)と呼ばれる、特殊な能力を持った戦闘員を送り込むなどして対抗する。遊星仮面はこれらの攻撃をことごとく打ち破るが、ピネロン軍はついに地球に進撃してきた。一方、地球防衛軍のビッツ司令官やソクラトン教授らは、ヨハンセンの遭難・爆発事故当時のデータを分析し、これがピネロン側の策略である事を明らかにし、地球に来たホイヘンスに通告する。ホイヘンスは知らなかったが、実は全て、宇宙の支配者になろうと企てたイモシ博士の陰謀だったのだ。本性を現しホイヘンスを殺そうとするイモシ。だがホイヘンスは搭乗する宇宙船を自爆させ、イモシを道連れに自決した。あ然とするビッツらの前に現われ、素顔を見せる遊星仮面。その正体はピーターだった。平和が戻った宇宙でピーターは父の跡を継ぎ、地球・ピネロン間の宇宙船の操縦士となる。1話完結型の作品であるが、第1話では突然の開戦に困惑する地球人の姿に重点が置かれたり、最初に起こった謎の宇宙船事故が実は仕組まれたものであったと最終話近くになって判明するなど、凝った構成になっている。また、それまで平和的に交流していた2つの惑星が、突然の開戦によって混乱状態になり、異星の人間が逮捕され、収容所に送られたり、ピーターがピネロン人の血を引いているために差別や疑惑を受けるなどの、真に迫った描写も見られる。マックとパイクという道化役的な登場人物もあり、設定や筋運びに単純な部分もあるが、全体としては先行作品の『遊星少年パピイ』に比べて画風や物語展開がやや重厚で、シリアスドラマの趣きがある。遊星仮面登場の場面はやや定型化しており、敵側が「誰だ!」と叫ぶと、「人呼んで遊星仮面」と答えるのが決めゼリフになっていた。これは、「遊星仮面」の名が自称ではないためである。第1話では、主としてピーターの生い立ちや戦争勃発で大混乱の地球の様子が描写され、長い物語の導入部の様子を示しているが、終盤になって、パニック状態の群集を見下ろす正体不明の仮面の人物が現われ、それに対して人々が誰となく「遊星仮面だ!」と言い始めたことによる。遊星仮面自身は「正義の味方」と称している。遊星仮面の正体は、物語中では最終回まで誰も知らないことになっており、視聴者にも明かされなかったが、放送中にしばしばピーターと遊星仮面を関連付けるシーンやカットが出てきて、それとなく分かるようになっていた。遊星仮面はオープンカー型の小型単座ロケット「ロケットライダー」で、宇宙のどんな遠い戦場にも駆けつける。武器は「ウルトラシューター」で、手裏剣のように手で投げる物であるが、鋼鉄をも切り裂く威力がある。第8話によるとピーター(遊星仮面)の身長は150cm。このほか、永井一郎や野本礼三なども登場人物たちの声を当てていた。・本作は、江崎グリコ一社提供とされている。しかし、放送開始から4か月後に同じく江崎グリコの一社提供アニメ『ロボタン』が火曜19:30枠でスタートしたため、グリコ提供のアニメ番組が半年の間重複していた。・後年発売された映像ソフトに収録されているOPはオープニングキャッチが無く、主題歌ラストの「グリココール」も収録されていない。しかし、当時発売されたレコード盤の一部には「グリココール」が収録されているバージョンがあり、映像ソフトに収録されているオープニングも最初の音声がが切られているので、本放送時は存在していたものと見られる。本作では、次回予告時に紹介されたサブタイトルが実際のサブタイトルと異なっていることがある。括弧内は次回予告時に紹介されたサブタイトル。本放送の終了後には、この中から4本が再放送された。読売新聞より判明。2013年7月にTCエンタテインメントから本作のDVD-BOXが発売された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。