LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

時差式信号機

時差式信号機(じさしきしんごうき)とは、道路に設置される信号機の一種で、道路の上下方向により青信号を表示している時間に差異がある信号機のことである。主に右折する車両の多い交差点(丁字路や高速道路への入口、一方通行との交差点)や連続した交差点に設置される。右折車線がある側の青信号の時間を延長することによって、渋滞の改善を図っている。後発式と先発式と右折車分離式がある。両方向の信号が同時に青信号となり、右折車線のある方向の青信号が延長され、対向車線の信号は赤となる方式。一般的な方式である。右折車線がある側が先に青信号となり、対向車線は赤信号のままとなる方式。左折車線のある丁字路で比較的多く見られる。交差道路側に左折専用車線がある場合、交差道路側は左折のみ時差作動中の間通行権を延長する交差点が存在する。全方向矢印を点灯させる場合、並行する横断歩行者や軽車両の安全確保の観点から対向車線側が青に変わる前に右折矢印のみまたは全矢印を一旦消灯させるものと、そのまま青にするものがある。この方式は、時差作動側の左折道路が狭い、あるいは右折事故が多い場所などに設置される。まず、時差作動側は↑又は←↑ 非作動側は通常通り非作動側が赤になると、時差作動側が青又は全方向の矢印を点灯させる。時差式信号機ということを運転者に知らせる表示板は、各都道府県により違い、東京都・石川県では四角形の市松模様が描かれた「時差式」、他県では、「時差式」・「時差式信号」・「時差式信号機」・「時差信号」など、多種多様である。また、時差作動信号だけに表示板を設置している県と、全信号に表示板を設置する県がある(例として近畿地方の場合、兵庫では前者、大阪・京都・奈良・滋賀では後者)。岐阜県では、青色あるいは灰色で「時差式」と書かれた表示板(両者はフォントの種類が違う)を使用している。大半の交差点は時差作動側、非作動側共に同じ色の表示板が使用されているが、一部例外の交差点もある。この表示板は昭和~2005年頃までに新設された交差点にて使用されている。また以前は「時差式信号」と黒字で書かれた表示版(フォントは青色の時差式表示版と同じ)も設置されていたが、後述のLED灯器への更新によって2015年現在ではごく一部の交差点にしか設置されていない。なお、2006年以降に新設、LED更新された交差点は線で囲んで時 差 式と書かれた表示板に変更された。(フォントは交差点によって微妙に違う)設置位置は以前は信号灯器の上あるいは下(矢印がない場合のみ)が多かったが、2008年以降に新設、更新された交差点は信号灯器の横に設置されるようになった。(一部例外もあり)感応式信号と併用される場合、兵庫県では時差作動信号に「時差式信号」、感応側に「感知式」を設置しているが、奈良県では感応側に「時差信号」と「押ボタン信号」の両方を設置している。都道府県によって違いがあるが、近畿地方の場合は基本的に表示板を信号機の上に設置している。信号機を交換・新設で設置したときは基本的に信号灯器の上に設置される。対向側の灯器の時差式表示の位置も同じである。通常の時差式信号機の場合、右折車線側から対向車線の信号が分からないため、対向車線の信号が赤になったと勘違いして右折車両が発進し、対向車線の直進車両と衝突する事故が多い。また、時差分離式の場合は、右折が時差作動までできないため、渋滞が発生するおそれがあることからあまり使用されていない。そのため、以下のような改善策を採った交差点もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。