LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大伴氏

大伴氏(おおともうじ)は、日本の古代氏族。氏の呼称は平安時代初期に淳和天皇の諱を避けて伴氏(ともうじ)に改称。姓はもと連、のち八色の姓の制定により宿禰、平安時代中期以降は朝臣。天孫降臨の時に先導を行った天忍日命の子孫とされる天神系氏族で、佐伯氏とは同族関係とされる(一般には佐伯氏を大伴氏の分家とするが、その逆とする説もある)。「大伴」は「大きな伴造」という意味で、名称は朝廷に直属する多数の伴部を率いていたことに因む。また、祖先伝承によると来目部や靫負部等の軍事的部民を率いていたことが想定されることから、物部氏と共に朝廷の軍事を管掌していたと考えられている。なお、両氏族には親衛隊的な大伴氏と、国軍的な物部氏という違いがあり、大伴氏は宮廷を警護する皇宮警察や近衛兵のような役割を負っていた。古来の根拠地は摂津国・河内国の沿岸地方であったらしく、河内国には大伴金村の「住吉の宅」があり、『万葉集』でも「大伴の御津の浜」「大伴の高師の浜」と詠われている。住吉はヤマト王権の重要な港であった住吉津が所在したところであるし、「御津」は難波津、「高師」は現在の大阪府高石市一帯のことである。一方で、遠祖・道臣命が神武東征での功労により大和国高市郡築坂邑に宅地を与えられたとの『日本書紀』の記述や、大伴氏の別業が同国城上郡跡見荘にあったこと等により、のちに根拠地を大和国の磯城・高市地方に移したものと想定される。5世紀後半に現れた大伴氏の最初の実在人物とされる大伴室屋が雄略朝で大連となり、それまでヤマト王権に参画して勢力を誇っていた葛城氏に替わって大伴氏が急速に台頭する。武烈朝で大連となった大伴金村の時代が全盛期で、その後継体・安閑・宣化・欽明まで5代にわたって大連を務める。この間、金村は越前国から継体天皇を皇嗣に迎え入れるなどの功績により、ヤマト王権内に確固たる地位を築いた。しかし、任那の運営を任されていたところ、欽明朝における任那4県の百済への割譲策について、同じ大連の物部氏から失政として咎められて失脚し、摂津国住吉郡(現大阪市住吉区帝塚山)の邸宅に引退した。以後、蘇我氏と物部氏の対立の時代に入る。しかし、大伴氏の力はまだ失われておらず、大伴磐・大伴咋・大伴狭手彦は大将軍や大夫(議政官)に任ぜられ、大化の改新の後の大化5年(649年)には大伴長徳が右大臣になっている。また、弘文天皇元年(672年)に発生した壬申の乱の時は長徳の弟にあたる大伴馬来田・吹負兄弟が兵を率いて功績を立てている。以後も奈良時代までの朝廷において、大納言まで昇った大伴御行・大伴安麻呂・大伴旅人以下、多数の公卿を輩出した。一方で、大伴安麻呂・大伴旅人・大伴家持・大伴坂上郎女などの万葉歌人も多く世に出している。ほかに、遣唐副使を務めた大伴古麻呂は独断で鑑真を唐から密航させて日本へ導いている。大伴氏は奈良時代から平安時代前期にかけての政争に関わって一族から多数の処罰者を出し、徐々に勢力が衰えていく。神亀6年(729年)に発生した長屋王の変では、長屋王と親しかった大伴旅人が事件前後に一時的に大宰府に左遷される。その後、奈良時代中期の藤原仲麻呂政権下において、天平勝宝9歳(757年)の橘奈良麻呂の乱で、大伴古麻呂が獄死、大伴古慈悲は流罪(称徳天皇崩御後に復帰)に処される。また、大伴家持は別途藤原仲麻呂の暗殺計画に関わっていたとされ、天平宝字8年(764年)薩摩守に左遷されている。その後、家持は天応2年(782年)に発生した氷上川継の乱に連座して解官の憂き目に遭いつつも、最終的に桓武朝初頭に中納言にまで昇った。延暦3年(784年)桓武天皇は長岡京への遷都を実行する。大伴氏はこの政策に不満を持っていたとされ、遷都の責任者であった中納言・藤原種継を暗殺する事件(藤原種継暗殺事件)を起こす。乱後、大伴古麻呂の子・継人は首謀者として死刑、直前に没していた家持も除名された。なお平安時代初期には、初代・征夷大将軍となって蝦夷征討で功績を挙げ従三位に昇った大伴弟麻呂や、藤原種継暗殺事件の首謀者・大伴継人の子として若くして流罪となるも、恩赦後に内外の諸官で業績を上げて参議に任ぜられた大伴国道と公卿を輩出している。また、弘仁14年(823年)淳和天皇(大伴親王)が即位するとその諱を避けて一族は伴(とも)と氏を改めた。承和9年(842年)に発生した承和の変では伴健岑が首謀者として流罪となり、藤原氏による他氏排斥で伴氏も打撃を受けたとされるが、実際に五位以上の氏人で連座した者はいなかった。その後、国道の子・伴善男が仁明天皇の知遇を受けて頭角を現し、清和朝の貞観6年(864年)には旅人以来130年振りに大納言に昇る。しかし、貞観8年(866年)に発生した応天門の変では善男・中庸父子が首謀者とされてその親族が多数流罪となり、伴氏の公卿の流れは断絶してしまった。天慶2年(939年)に伴保平が6ヶ国の国司を勤め上げて72歳にして参議に任ぜられ、伴氏として75年振りに公卿となる。保平は高齢を保ち天暦4年(950年)従三位にまで昇り、翌年には朝臣姓に改姓するが、結果的に伴氏としては最後の公卿となった。平安時代前期には、紀氏と並んで武人の故実を伝える家とされたが、武士の台頭とともに伴氏は歴史の表舞台から姿を消していく。その後は以下の家が伴氏の後裔を称した。『続群書類従』掲載の「大伴氏系図」が知られているが、長徳の子を古麻呂とするなど誤りが多い。また家持の子を古麻呂とする「伴氏系図」も不正確である。1979年、従来の大伴氏系図とは別系統の「古屋家家譜」が公開された。田中卓は従来の大伴氏系図が「むしろこの家譜によって訂正、或いは補充される箇所が少なくない」とし、溝口睦子も「古態を留めたきわめて資料的価値の高いものである」と評価している。宝賀寿男『古代氏族系譜集成』(古代氏族研究会,1986年)も『古屋家家譜』の内容を採用している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。