LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

竜王

竜王(りゅうおう、龍王)は、仏教における蛇形の鬼類であるナーガの王(ナーガラージャ)、または中国の想像上の神獣である竜(龍)が人格化した神格。仏典に記されたインドの蛇形の精霊であるナーガは、竜と漢訳されて中国に伝わった。ナーガはインドで古くから信仰されていた蛇神で、中国の竜とは異なり、コブラが元になっている。人面蛇身として描かれる半神で、ヒンドゥー教ではパーターラという地底界に棲むとされ、仏教においては仏法を守護する異類である八部衆の一つとされた。『法華経』には釈迦の説法を聴いた八尊の竜王が登場し、これを総称して八大竜王という。密教では祈雨修法の本尊である請雨経曼荼羅に八大竜王が描かれている。中国では、仏教の八大竜王や八部衆の一つである竜と、中国古来の竜の観念が習合して、インド伝来の竜王とはまた別の、四海竜王などの道教の竜王信仰が定着した。古代中国で竜といえば、天地を往来する霊獣であり、瑞祥の生きものである四霊の一つであり、五行説の東方・木行・青に当てはめてられる四神の一つ「青竜」であった。これに対し竜王は、漢代までの文献にはあらわれない、漢訳仏典成立後に広まったと考えられる概念である。竜王はサンスクリットのナーガラージャの漢訳であるが、中野美代子の指摘するところでは、竜王の語は竜族の頭(かしら)というよりも特定の地域に分封された王という意味合いが強い。竜王は特定の土地と結びついた存在であるとして、中野は玄奘の『大唐西域記』を引き合いに出している。中国では、民間の竜王信仰が盛んになると、東西南北中央の五つの方角の竜王である五方竜王や、四海竜王、四天竜王のほか、各地の河や湖に竜王が配され、池や井戸などにも竜王が棲んでいるとされた。竜王は水を司り、海竜王は津波を起こしたり、川や湖の竜王はそれぞれの土地の雨や天候を支配しているとされた。竜が雨を司るという観念は漢代にはすでに確立していたことが『淮南子』等から窺知される。董仲舒の著とされる『春秋繁露』「求雨篇」には、土で作った大竜と小竜を神壇に置くなどして竜を祀るという具体的な雨乞いの作法が記されている。道教研究者の坂出祥伸は、このような民間の祈雨儀礼は道教に取り入れられ、さらには密教の請雨修法にも影響を与えたのではないかと考察している。例えば唐代の成立とされる阿地瞿多訳『陀羅尼集経』巻十一の「祈雨壇法」は、壇の四方に泥で作った竜王像を置き、壇の内外に泥の小竜を多数置くと説いており、このような密教の修法は、前述の『春秋繁露』に記された土で造った大竜・小竜を置くという雨乞いの方法を受け継いでいると坂出は指摘する。道教においては『請雨竜王経』『大雨竜王経』などの請雨経典に数多くの竜王の名が挙げられている。『太上洞淵神呪経』第十三巻「竜王品」にも天の竜を招いて雨を降らせる呪法が説かれ、四海の竜王と中央の大水竜王の名がみえる。民間の竜王信仰においても、かつては中国のあちこちに竜王廟があり、農村では竜王に雨を祈願する祭祀が行われた。古くは『淮南子』地形訓に黄竜、青竜、赤竜、白竜、玄竜の名がみえる。竜を五方と五色にむすびつけた東方青竜、南方赤竜、西方白竜、北方黒竜、中央黄竜の五方竜王は魏晋以降の仏教や道教の経典にあらわれ、仏典の影響下で隋唐期までに成立したと考えられる。唐代の孫思邈の医書『千金翼方』巻二十九に記載された呪文でも五方竜の名が唱えられる。北宋の徽宗は、1110年に詔を発して青竜神、赤竜神、黄竜神、白竜神、黒竜神にそれぞれ広仁王、嘉沢王、孚応王、義済王、霊沢王の封号を与えた。道教研究者の窪徳忠は、このことから遅くとも12世紀頃までには東西南北中央に竜神がいるという信仰が確立したとしている。中国では、竜神信仰が盛んになると四方の海に竜王がいるとされ、これを四海竜王と呼ぶようになった。古くは唐の玄宗が、751年に四海の神を封じてそれぞれ広徳王(東海)、広利王(南海)、広潤王(西海)、広澤王(北海)の称号を授けている。中野美代子は、玄宗が王に封じたこれらの海神が当時から竜王のイメージを伴うものであったかどうか明らかでないと指摘しながらも、特定の区域を支配する竜王の観念はこのあたりから起こったのではないかと推察している。清の雍正帝は1724年に四海の竜王に封号を下賜した。日本でも竜神・竜王は水を司る水神とされた。竜宮様とも呼ばれる。日本の竜神信仰においては中国伝来の竜と日本の水神・蛇信仰が習合しており、竜王と蛇神とが混交されていることも多い。竜神の棲むとされる淵や竜神池で雨乞いが行われたり、漁村では竜神祭で竜宮の神を祀って豊漁を祈願するなど、農耕や漁業に関わりのある神格である。空海が善如竜王を勧請したという故事のある神泉苑では、平安時代中期から、密教の祈雨修法のほかに五竜王を祀る陰陽道の五竜祭も行われた。日本の陰陽道書『簠簋内伝金烏玉兎集』巻二は、中国の盤古神話や仏教の教義を借りて、宇宙開闢の巨人神である盤牛王から十干十二支といった暦世界の構成要素が展開していくという創世神話を説いている。この中に五行神として登場するのが五竜帝王である。盤牛王は5人の妻にそれぞれ青帝青竜王、赤帝赤竜王、白帝白竜王、黒帝黒竜王、黄帝黄竜王を生ませ、その五竜帝王の各々が十干・十二支といった王子をもうけたと物語っている。版本によっては黄帝黄竜王に異説あり、それによると盤牛王の5人目の子である天門玉女妃は48人の王子を生んだ後、男子に変じて黄帝黄竜王となり、王子たちとともに四大竜王に戦いを挑んだ結果、四季土用の72日を領することになったという。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。