LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

黒シール事件

黒シール事件(くろシールじけん)とは、1983年に執行された第37回衆議院議員総選挙の選挙活動期間中に、立候補者新井将敬のポスターに対して石原慎太郎の公設秘書がシールを貼付した公職選挙法違反事件である。1968年7月7日の第8回参議院議員通常選挙に全国区に自民党公認で立候補して初当選した石原慎太郎は、「本道を歩みたい」との理由から1972年に任期を2年残して辞任。その年の12月10日執行の第33回衆議院議員総選挙で、当時の自宅のある東京都大田区を地盤とする東京2区から立候補して、鞍替え初当選。1975年に東京都知事選挙に立候補するため辞職するが、落選。その後、1976年12月5日執行の第34回衆議院議員総選挙で復活当選し、以降3回連続でトップ当選。当該選挙でもトップ当選しているが当選後、何者かが対立候補のポスターにシールを貼る選挙違反行為をしたのではないかという問題が持ち上がった。このとき石原慎太郎と同じ選挙区に同党公認で新井将敬が立候補したが落選した。そしてこの選挙中、何者かが新井の選挙ポスターに「1966年に北朝鮮から帰化」というシールを貼るという事件が起こった。それを指揮していたのは石原の公設第一秘書であることが判明した。この公設第一秘書は大手ゼネコン鹿島建設の社員であったが、休職扱いで出向してきていた。第一公設秘書が指揮したとあれば、当然公職立候補者である石原の指示があったかどうかが疑われる。結果として、これは石原陣営が対立候補に選挙違反をした事件として、世間に知れ渡ることとなった。同じ選挙区に立候補していた新井は東京大学を卒業後、新日本製鐵勤務を経て大蔵省に入省。キャリアとして出世街道を驀進していたが、渡辺美智雄の誘いを受ける形で辞職し第37回衆議院議員総選挙に立候補した。新井は元々は在日朝鮮人で、日韓基本条約で大韓民国と関係を結んだ翌年、1966年に日本国国籍を取得している。この年に帰化した事は紛れもない事実である。しかし、黒シールには「北朝鮮国籍」と書かれていた。だが、正確には朝鮮籍である。朝鮮籍は便宜上の籍であり、正確には登録法制上の記号と見るべきものであり、また朝鮮半島ではなく日本国内(大阪)出身であることから、黒シールにあるような北朝鮮からの帰化ではない。新井が黒シールを貼られた事にいち早く抗議したのは勧誘した渡辺である。発覚後は「彼は日本人だ! 日本人が立候補して何が悪い!」とインタビュアーの前で怒りをぶちまけた。また、民族派右翼の大物として知られた野村秋介もこの件で石原を批判した一人であった。石原は「秘書が勝手にやった事」とした上で、と正当性を主張したが、保守系メディアも『週刊新潮』を別にして、選挙法違反であることもあり明確な擁護論を展開しなかった。さらに、当時石原が派閥の領袖であったことから党内の信用も失墜するなど社会的非難を浴びたため、。また、このことで、石原は、在日朝鮮人及び日本人から「在日コリアン排撃主義者」として非難されることとなり、憎悪の対象となった。なお、事件はポスターに貼られたものであることから公職選挙法違反事件であり、石原の関与も問われたが、公設第一秘書栗原俊記が逮捕されたのみで石原自身に捜査が及ぶことはなかった。なお、新井は同じ選挙区で1986年7月6日執行の第38回衆議院議員総選挙に出馬し当選している。石原の公設第一秘書栗原俊記は書類送検され、秘書を辞めて派遣元である鹿島建設に復帰、2014年2月現在、同社常務執行役員に名を連ねている。『代議士の自決ー新井将敬の真実』(河信基・三一書房)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。