『R-TYPE TACTICS』(アール・タイプ タクティクス)は、アイレムソフトウェアエンジニアリングから2007年9月20日に発売されたPlayStation Portable用戦略シミュレーションゲーム。R-TYPEシリーズの生誕20周年作品に当たる。シューティングゲームとしてはシリーズ最終作として製作された『R-TYPE FINAL』に登場した多数のR戦闘機の設定が活かされ、様々なRタイプ戦闘機が宇宙や異星、異次元空間を舞台にグロテスクなバイド帝国のユニットと戦闘を繰り広げるSFシミュレーションゲームとなっている。店頭チラシでは、世界観を別解釈で再構築と記載されており、本編(初代~Finalまで)とはパラレル的な設定が見て取れる。北米では「R-TYPE COMMAND」(アール・タイプ コマンド)として販売。販売はアトラスの米国法人が担当。なお、COMMAND版では年表設定が少し異なって表記されている。続編として、『R-TYPE TACTICS II -Operation BITTER CHOCOLATE-』が発売されている。なお、アイレムがイベントで配布した「アイレムぷるるん2008」で外伝小説が書かれ、登場人物がIIで副官としても登場する。遥か未来の地球。人類は銀河系・ペルセウス腕の中央付近に謎の生命体の大群を観測した。それらは増殖を繰り返しながら明確に地球への進路を取っていた。いつしか「バイド」と呼ばれるようになったその生命体群に対抗すべく、地球軍は次元戦闘機を開発する。Rシリーズと呼ばれるそれらの戦闘機は戦艦並の火力と高い機動性によって局地的には驚異的な戦果をあげたが、圧倒的な物量を誇るバイドを全滅させるには至らず、やがてはバイドの大群は太陽系の外縁部にまで到達してしまった。地球ではあくまでバイドに抗戦すべきだという意見と地球を棄てて脱出すべきだとの意見で論争が続いていた。その論争に決着がつかぬうちに、ある司令官に指令が下される。残された戦力を持って木星軌道上に入りつつあるバイドを撃退せよ、と…。本作は人類とバイド帝国との戦いを描いた名作SFシューティングゲーム(STG)「R-TYPE」シリーズの世界観を再現したウォーシミュレーション(SLG)ゲームである。戦略SLG特有のヘクス、ユニット小隊、索敵の概念、ZOCの存在などを踏襲しているが、単にR-TYPEのキャラクターを使い戦略SLGにしたというだけでなく、「波動砲」や「フォース」といったR-TYPEシリーズの特徴的なシステムがゲームシステムに取り入れられており、従来の戦略SLGにない独自の要素となっている。ユニット選択画面はR-TYPE同様にサイドビューであり、横スクロールSTGで見られる障害物の地形がそのまま利用されているのも他のSLGにはあまり見られない特徴である。戦闘画面は3DポリゴンによってR-TYPEシリーズらしい戦闘がそのまま再現される。なお、フォースは単独のユニットとして扱われ、R戦闘機と合体する事もできるが、ダメージを受けすぎると破壊される。他にも、1機が単体ユニットとして扱われるユニットはHP制を採用しており、小隊制の機体と同様にダメージを受けると能力が低下していく。敵に対して姿を隠蔽し障害物を通り越したりする亜空間移動という能力、およびそれに対する亜空間バスターの兵器が存在する。そして、波動砲に代表されるチャージ兵器の存在、などがある。本作は、通信により2人対戦が可能となっており、敵として登場するバイド側のユニットも操作することが出来る。ドプケラドプスなどの大型ボスユニットも登場。ストーリーモードでもバイド側のユニットを操作できる他、バイド側のシナリオが展開される。そのシナリオが展開される際につけられる小隊のデフォルト名はアナグラムとなっており、組み合わせることで意味のある文章となる。本項ではR-TYPE TACTICSに登場するユニットの一部を紹介する。ゲーム本編には100種類以上のユニットが登場する。ミッション中に入手した「トレジャー」と「資源(工作機で採掘したり、コンテナから入手する)」を利用して、ミッション終了後に新しいユニットを開発できるようになっている。なおR戦闘機の型番がR-TYPE FINAL以前と異なっているものがあるが、これはその機体の機能を表すようになった。例えばR-9AはRwf-9Aに変更されているが、R = R戦闘機、w = wave-cannon(波動砲)搭載、f = force(フォース)搭載、というようになっている。シリーズに登場した取るとフォースがパワーアップするクリスタル。名称や細かな設定は今作からの所謂“後付設定”である。尚、黄色と灰色は登場しない。地球軍側のユニットは索敵能力に優れたユニットを持つのが特徴。バイド軍側のユニットはその多くが自己修復機能を持つのが特徴(生命タイプのユニットのみ)。2007年7月20日に発売されたファミ通PSP Vol.8には本作の体験版が収録されたUMDが付属した。チュートリアルやプレストーリーも閲覧できる。無線LAN機能を利用した2人対戦も可能。体験版に収録されているのは以下の3ステージ。また、同じくアイレムから発売されているパズルゲーム『マワスケス』の体験版も同時収録されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。