LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

上海租界

上海租界(シャンハイそかい)とは、1842年の南京条約により開港した上海に設定された租界(外国人居留地)を指す。当初、イギリスとアメリカ合衆国、フランスがそれぞれ租界を設定し、後に英米列強と日本の租界を纏めた共同租界と、フランスのフランス租界に再編された。上海租界はこれらの租界の総称である。中国(清朝)が阿片戦争でイギリスに敗北し、「南京条約」によって上海が開港させられた。しかし、この「南京条約」では、イギリス領事が駐在すること、貿易に従事するイギリス人が居住することは認めたが、居住する地域については定められていなかった。「南京条約」から2年後の1845年11月に当時の(地方長官)が初代イギリス領事であると度重なる協議の結果、イギリス商人の居留地として黄浦江のほとりに、およそ0.56平方キロの土地の租借を定める『第一次土地章程』(Land Regulations)を領布した。上海県城の外で外国人の居留地を作ることは、むろん元々はイギリス側の要望によるものであった。しかし、『第一次土地章程』で規定されている「華洋分居」などの条文からもわかるように、実質的には中国側が外国人の活動範囲を制限しようとした、一種の隔離政策でもあった。そして、このイギリス租界の成立の影響を受けて、1848年にアメリカ租界、その翌年にフランス租界がそれぞれイギリス租界の北側(呉淞江対岸である虹口一帯)と南の境界線であるの対岸に設置された。これら三つの租界が、そのまま「近代都市」上海の原型となった。ところが、「華洋分居」を原則とし、一定の自治権を持ちながらも、根本的には中国側の管轄下にあったこれらの租界は、設立から10年もたたないうちに、その性格を変えた。原因の一つが1853年9月に起きた秘密結社・小刀会の武装蜂起であり、農民軍の1年半にわたり上海県城を占拠したため、大量の難民が発生し、三つの租界に逃げ込んだ。この突然の事態で、従来の「華洋分居」の原則が崩れ、「華洋雑居」の現実を中国側も受け入れざるを得なくなった。この新しい局面に対応するためという口実のもとで、1854年7月、イギリス領事オールコックは、米仏領事とは協議はしたものの、中国側には事後通告という形で、一方的に従来の『土地章程』を修正した『第二次土地章程』を公布した。この『第二次土地章程』には、イギリス租界の新たな境界の確定、租界内の中国人雑居の黙認、「巡捕」(警察)の設置が含まれていた。最も重要な変更は、三国領事による、「租主(借地人)会議」(市議会にあたる)の招集、その執行機関としての工部局の設置である。特に、工部局に「市政府」としての機能を持たせたので、その成立により、租界は中国政府の管轄から完全に離れ、自ら「自治」を始めた。「自治」を実現した当初の租界は、新たな境界が正式に認められたイギリス租界を中心に、地理的には依然として他の両租界とそれぞれ分かれていた。しかし行政的には、初めて新設された工部局に三租界が統一された。そしてこの体制はその後1850年代を通じて、ほぼ10年近く維持されたが、太平天国軍による上海への進攻に備え、防御を強化するために、1863年9月、英米租界が工部局のもとで正式に合併し、名前も「外国租界」と変更した。これに対し、フランス租界はイギリス主導の租界運営に見切りをつけ、英米租界の合併に先立つ1862年5月に、統一行政から離脱し、自らの行政機関であるを設立した。合併後の外国租界は、管轄地域がかなり拡大し、その行政能力も大きく増進した。また太平天国の乱の拡大により大量の難民が租界に流入した影響もあり、租界当局は、1869年にふたたび『土地章程』を一方的に改定し、『第三次土地章程』をして発表した。この新たな『第三次土地章程』では、従来の借地人会議を納税外人会議に拡大し、これに租税予算の審議権、工部局董事会(市参事会)の選出などの権限を与えられ、いわゆる市議会としての機能を完全に持たせた。工部局の権限もさらに強められ、警察、消防、衛生、教育、財務など市政に関するあらゆる諸機関を設置し、完全な行政システムを成立させた。さらに、『第三次土地章程』の公布に先立ち、工部局側は同年4月、租界在住の中国人をめぐる裁判権に関して『洋涇浜設官会審章程』という名の司法規定を発布した。この規程によると、租界在住の中国人についての裁判は、租界に設置されている「会審公堂」(裁判所)において、上海道台から派遣された「同知」(裁判官)によって行われる。ただし、当事者の一方が外国人もしくは外国人の雇用した中国人である場合、かならず領事の認定した陪審官とともに審議しなければならず、被告が判決に対して不服がある場合、上海道台と領事官の双方に上訴できるとされた。以上二つの章程により、立法と行政に関しては完全に、司法に関しては制限的ではあるが、租界は一個の「独立国」を立ち上げたといえる。ちなみに、「外国租界」への参加を拒否し、1862年に独自の行政機関である公董局を設立したフランス租界も、この公董局に工部局と同様な機能を持たせ、外国租界の『第三次土地章程』と内容の近い、『公董局組織章程』を領布した。公董局には、「会審公堂」と同様に裁判機構を設置した。このようにフランス租界もまた、「外国租界」と同様に「独立国」を作り上げたといえる。上海の中心部ともいえる共同租界の中央区と西区(旧イギリス租界)では、バンド地区に各国の領事館や銀行、商館が並び、これに直角に交わる南京路には、ビック・フォーと呼ばれる、、そしてといった、1920年から1930年の上海を代表するデパートが立ち並んだ。同じくバンドに直交するには青蓮閣を代表とするや妓館の集中するがあった。バンドにおける建築ラッシュは、1890年代に始まり1940年代まで続くが、建築物の設計にあたっては、当時の欧米各国でも最高の水準にあわせて設計され、様式上もいささかも中国風のデザインを取り入れなかった。この時期に建設された建築には、江海関(1927年落成)、キャセイ・ホテル(1929年竣工)、ジャーディン・マセソン商会ビル(1920年竣工)、横浜正金銀行(1924年竣工)などがある。フランス租界は淮海路を中心に商店街が形成されたが、同時に茶館、妓館、アヘン窟が集中した。1920年代共同租界においては、「禁娼」「アヘン吸引禁止」「禁賭」が唱えられたが、フランス租界では依然法的に認められていたためである。共同租界の北区と東区(旧アメリカ租界)においては、ほとんどの地域を日本人に占領されていた。とりわけ虹口(ホンキュウ)地区は、別名日本租界と呼ばれるほど、日本の諸施設や日本人向けの商店が集中した。租界における行政機関としての上海市参事会とその執行機関としての工部局といった存在の他に、上海の歴史を語る上で忘れてはならない存在は、青幇(チンバン)と呼ばれる秘密結社である。もともとは大運河の荷役労働者の結社を源流とする。租界都市として繁栄する上海においてアヘン販売と賭博場の経営を資金源とした。孫文らの革命組織にも援助を与えていた。白人大班(外国商社の支配人らを指す)が主流の工部局、列強国の領事館とともに秘密結社は上海支配の鼎の三本脚であった。その青幇の大頭目が1930年代の夜の帝王と呼ばれた杜月笙(1888年ー1951年)である。黄浦江対岸の浦東の貧民街に生まれ、幼くして両親と死に分かれた。1902年、14歳のときに黄浦江を渡って上海に出てくると果物店の丁稚となった。店頭で「萊陽梨!」(ライヤンリー;中国梨)と声をかけていたため、「萊陽梨」とあだ名が付けられ、帝王と称されるようになっても、昔の仲間に「ライヤンリー、梨を剥いてくれ」と頼まれると、鮮やかな手つきで皮むきをしてやったという。やがてアヘン売買で頭角を現し、1927年の4.12反共クーデターの際には国民党の蒋介石に加担して中国共産党に対して大粛清を加えている。その一方で、米英やフランス当局を差し置いて夜の上海租界を支配した。昼間は欧米人の支配を許すも、夜ともなれば青幇が中国政府に代わって非合法に上海租界の支配を奪い返したといえる。黄浦江に面して、ヨーロッパ建築の様式の建物が並び、デパートのショウウインドウには流行の商品が飾られ、路面電車が走り、街路灯が灯った。シャンハイは「東洋のパリ」ともてはやされた。租界の外では、軍閥による内戦が勃発し、兵士らによる略奪と暴行が繰り返され民衆は苦しんだが、租界内では工部局警察により安全が保持されていた。イギリス租界の警官はインド人だった。義勇隊や消防隊もあった。アヘン窟は課税されて合法となり、競技場、ドッグレース場、ハイアライなどの賭博場、ダンス・ホール、茶館、魯迅も通った「上海大戯院」に代表される映画館などの歓楽の施設が出現した。租界を有したことによって世界への窓口ともなった上海にはあらゆるモダンなものに溢れ、誰でもハリウッド映画やジャズなどのアメリカ文化、カフェなどのフランス文化などを直接享受することができた。演劇や映画、『良友』や『上海画報』に代表されるグラフ雑誌をはじめとする様々な活字メディアにおける出版なども盛んになった。女性は大胆に流行を追求し、新式の旗包(チー・パオ)いわゆるチャイナドレスが流行した。1927年蒋介石による北伐が開始され、国民党が中国を名目上統一した。ただし完全に掌握したのは江蘇省と浙江省の両省のみで、財政収入の大部分を上海に依拠していた。上海金融界の一時貸出、借款そして公債引き受けも重要な財政の柱となった。1928年6月に首都は北京から南京に移され、上海はこの新首都を間近に控えて繁栄の絶頂に至る。共同租界の行政機関である上海市参事会の参事は高額納税者による選挙で選ばれていたが、租界税収の55パーセントは中国人の負担であったので、中国人納税者会は猛然と参政権運動を展開した。1928年に定員9の参事会に中国人枠3を認めさせた。このとき、「犬と中国人、入るべからず」の規則で悪名が高かった共同租界内とフランス租界内の公園を中国人にも開放させた。その2年後には、中国人参事は5名に増員されている。「モダン都市」「魔都」と形容され、現在でも流布される上海像はこの時期に形成された。そして1927年2月10日には、魯迅が東京・北京・アモイ・広州・香港と遍歴を経たうえで、租界都市としての最高潮期を迎えていた上海に辿り着き、虹口地区に居を構えた。北伐が開始されると、中国ナショナリズムの勃興により従来の権益を失うことを、日本は恐れた。そのためことあることに上海租界に対する干渉を繰り返した。1931年の満州事変と翌1932年の上海事変を経て、傀儡の満州国建設を手始めとして、1937年にはついに中国との全面戦争に突入した。中華民国は緒戦の奮戦も空しく南京、武漢を相次いで失い、上海より長江を2000キロ遡った重慶に立て籠もる。租界都市上海は日本軍占領地に浮かぶ孤島と化した。1941年12月に太平洋戦争が勃発して、共同租界とフランス租界が日本軍に接収されるまでの4年間を、中国では「孤島期」と称している。上海は「孤島期」こそ、戦争景気により一時的な繁栄を誇ったものの、太平洋戦争以後は急速にさびれていく。上海の工業消費電力は、1936年を100とすると、1942年には50、1943年には40であった。1943年には全市の中国人経営の工場の内約3分の2が倒産した。1944年末以降、日本の敗戦が確実になると、大部分の中国人工場主は日本との合作を断り始めた。1945年になると、上海の中国人経営の工場の生産は事実上停止し、日本資本の工場の稼働率も戦前の生産能力のわずか4分の1に過ぎなくなった。遡ること1943年1月、日本は南京の汪兆銘政権に、アメリカ・イギリスは重慶の蒋介石政権に対し、それぞれ租界返還と治外法権廃棄をそれぞれ宣言した。そして、日本の敗戦後の1945年、国民党政権は全上海を接収した。ここに100年に及ぶ租界の歴史が終結した。租界都市上海の歴史が閉じ、1949年10月に中華人民共和国が成立すると、数10万人の資本家や秘密結社の構成員、文化人、技術者、熟練工が香港に渡って行った。そのため、それまで珠江流域を商圏とするローカル植民都市に過ぎなかった香港が、かつての租界都市上海の地位を承継し、繁栄を謳歌するようになった。特に1976年に鄧小平による改革開放政策が始まると、香港に隣接する深圳に経済特区が建設され、香港は繁栄を謳歌するようになり、NIEsの一雄として急成長した。これに対してかつての租界都市上海は、1980年代末まではひたすら中央政府に利益を上納するばかりで、新規の投資は行えなかった。町並みは人口増の圧力によりスラム化した。急成長する香港に対して、その影は薄くなるいっぽうだった。ところが、1980年代末に、改革開放路線に拍車がかかると、上海の再開発という問題がクローズアップされた。1990年4月には「上海浦東新区」建設が決定された。これは、黄浦江をはさんで旧租界地区(浦西地区)の対岸である浦東地区の350平方キロメートル(上海租界の約11倍)を再開発し、深圳などの4特区を上回る一大産業地帯を建設しようとするものである。1992年10月には中国共産党第14回党大会において「社会主義市場経済」が提起され、よりいっそう大胆な改革開放が求められるようになっており、上海浦東地区が享受する優遇策には、深圳などの従来経済特区が享受してきたもの以上のものがあった。外資の導入や外国企業の進出も活発化し、上海は中国最大の産業都市、文化都市として復活した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。