LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

頸城自動車

頸城自動車株式会社(くびきじどうしゃ)は、新潟県上越市に本社を置き、同市を中心とする上越地方で路線バス、貸切バスなどバスの運行を行う企業である。上越地方を拠点に各種公共交通事業を行っている企業で、「頸城」のイニシャルを表すアルファベットの「K」を円で囲った社章に因んでマルケーの愛称で呼ばれるほか、頸城バスという通称表記も併せて使用している。社名の「くびき」については拡張新字体で「頚城」と記されるケースがあるが、登記上の正式表記は「頸城」である。かつては軽便鉄道の頸城鉄道線を運営する鉄道事業者でもあったが、同線は1971年(昭和46年)に全線が廃止された。2007年(平成19年)現在、高速バスは県外線1路線、県内線2路線を運行している。県内線・県外線の3路線ともGPSを使用したバスロケーションシステム(にいがたバス-i、上越バス-i)に対応している。現在の県外線は上記1路線のみ。以前はこの他に1997年(平成9年)10月16日に運行を開始した直江津・高田 - 長野線(川中島バスと共同運行)があった。当時は上信越自動車道が中郷インターチェンジまでしか開通しておらず、中郷以北は国道18号・上越大通りなどを経由していた。しかし、並行する信越本線の利用者を取り込めず不採算が続いた為、翌1998年(平成10年)7月を以って運行休止された。両社は上信越道が上越ジャンクションまで全通した後の運行再開を検討していたが、採算性の問題などもあり、現在に至るまで再開には至っていない。現在、県内線は上記2路線を運行している。両路線とも運賃精算に新潟県内高速バス共通カードが使用できる。以前はこの他、下記の路線が運行されていた。マルケーグループで路線バスの運行を行っている事業者は計6社で、このうち頸城自動車は主に上越市の旧市域北部(直江津地区)を中心に路線網を有しており、上越市の主要市街地間を連絡する路線を中心に運営を担っている。その他の地域子会社5社は、旧市域中部・南部(高田地区)から編入市域南東部(牧区など)への路線はくびき野バス、柿崎区・大潟区などの路線は頸北観光バス、浦川原区・安塚区・大島区や十日町市中心部及び松代・松之山地区の路線は東頸バス、妙高市の路線は頸南バス、糸魚川市の路線は糸魚川バスが、それぞれ営業地域として運営を担っている。頸城自動車はかつて上越市から国道8号などを経由して柏崎市に至る路線も運行していたが、グループ6社が現在運行している路線は前掲の東頸バスを除き、上越地方3市内のみとなっている。※は地域間幹線系統として国・新潟県・自治体から、△は生活交通路線として新潟県・自治体からそれぞれ補助を受ける。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。