LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ディズニーランド (テレビ番組)

『ディズニーランド』(Disneyland)は、アメリカで1954年から1958年まで、その後はタイトルやネットワークを変更しながら2008年まで放送されたテレビ番組。日本では1958年8月29日 - 1972年4月30日まで日本テレビ系列で放送されていた。ウォルト・ディズニー・プロダクション制作の一時間番組。ウォルト・ディズニー・スタジオが初めてテレビ界に提供した作品として有名である。世界初のディズニーパークであるディズニーランドの事業資金を確保し、またウォルト・ディズニー自身が構想する魔法の王国を広く知らせる目的で企画された紀行番組であった。初期はウォルト自らが出演し、「未来の国」「おとぎの国」「冒険の国」「開拓の国」の4つの国のうちから、ティンカー・ベルが妖精の粉を振りかけた一つの国をとりあげ、それに関連した内容を紹介するものであった。アメリカではABCで1954年10月27日に放送開始。1955年にはプライムタイム・エミー賞のバラエティ/音楽/コメディ番組(シリーズ)部門で作品賞を受賞している。ディズニーパークのディズニーランドが開園した際には、俳優のロバート・カミングスやロナルド・レーガン、パーソナリティのアート・リンクレターらを迎えて生放送のスペシャルが組まれた。1958年には『"Walt Disney Presents"』と改題。1960年にはNBCへ移行し『"Walt Disney's Wonderful World of Color"』と改題した。1966年にウォルトが死去した後はしばらく司会が置かれず、1969年に『"The Wonderful World of Disney"』と改題した。その後、放送時間の変遷とともに視聴率が低下すると、ディズニー側は放送局の要求にこたえるべく、近代的なロゴデザインで『"The Wonderful World"』と改題し、主題歌などのリニューアルを行った。1981年にはCBSへ移行し『"Walt Disney"』と改題するも2年で終了。そして3年半のブランクを経た後に、1986年にABCにて『"The Disney Sunday Movie"』という2時間番組として復活。久々に司会が置かれ、マイケル・アイズナーが務めた。しかし視聴率競争で厳しい戦いを強いられ、3年後には1時間番組『"The Magical World of Disney"』としてNBCに移行、さらに2年後にはディズニーチャンネルに移行し1996年まで続いた(このチャンネルでの放送終了をもって、アイズナーも司会を降板)。1997年にはABCへ移行し(前年には、ディズニーがABCを買収している)、再び『"The Wonderful World of Disney"』のタイトルで放送。そして2008年12月24日放送分をもって、54年におよぶシリーズの放送を終了した。日本では、「三菱ダイヤモンド・アワー」と題された三菱電機による一社提供であった。 金曜20時(放送開始 - 1968年2月16日) → 日曜19時(1968年4月7日 - 1969年9月21日) → 日曜10時(1969年10月5日 - 1970年3月29日) → 日曜14時30分(1970年4月19日 - 放送終了)に放送された。なお、放送開始当初は2週間に一度の放送(隔週編成)で、『日本プロレス中継』との入れ替わりで放送された。この「入れ替わり放送」については、日本テレビが、当時人気があった『日本プロレス中継』を、特別番組という形から毎週放送するレギュラー番組にすることで視聴率を稼ごうとしていたのに対し、スポンサーである三菱電機が『ディズニーランド』との入れ替わり放送を強く求めたためである、といわれている。なお、『ディズニーランド』は、1968年1月に『日本プロレス中継』の視聴率が『TWWAプロレス中継』(TBS)よりも下回ったことを受けての緊急会議により、同年2月16日を以って金曜20時における隔週放送が終了し、同年4月の『ディズニーランド』枠移行後は、双方の番組はそれぞれの時間帯で毎週放送されるようになった。後述の放送リストにあるように、内容は常に新作ではなく、再放送も頻繁に行われていた。当時のラテ欄の番組紹介では、再放送の場合でも取り上げていることがあった。第1回から第195回までは原則的にモノクロ放送で、例外的に一部の回で「素晴らしいカラーの世界より」と銘打ちカラー放送が行われた。1966年3月18日放送の第196回から原則的にカラー放送に移行した。番組最高視聴率は、1963年1月11日放送の43.7%(ビデオリサーチ・関東地区調べ)。(50音順)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。