柏崎市(かしわざきし)は、新潟県の中越地方西端にある日本海に面した市。新潟県内では6番目の人口を擁する。刈羽地区、柏崎地域広域圏の中心地で、国・県の出先機関も数多く置かれている。また観光資源も豊富で、市域の一部は佐渡弥彦米山国定公園に指定されている。2007年の新潟県中越沖地震では最大震度6強を記録するなど大きな被害を受けた。新潟県の海岸沿いのほぼ真中に位置し、米山・黒姫・八石の刈羽三山に囲まれた刈羽平野に位置する。中心市街地は砂丘上に発展した。稲作が盛んであるため、市街地から離れると田園が広がっている。※北から東回り順に江戸時代初期の高田藩成立以降18世紀前半まで、現在の柏崎中心部とその周辺は、幕府領となった一時期を除いて概ね高田藩領に属した。1710年(宝永7年)に 松平定重が桑名から高田に入封。以後、柏崎を中心とする地域は久松松平家の支配するところとなり、転封によって白河藩(1741年)、桑名藩(1823年)となっても飛地領として柏崎に陣屋が置かれた。現柏崎市域北部の椎谷地区周辺はここに陣屋を置く椎谷藩の領地であった。1698年(元禄11年)に堀直宥が越後国内などに1万石の領地を与えられ、椎谷に居住したことにより椎谷藩が成立したものである。椎谷藩は1871年の廃藩置県まで続いた。2005年5月1日に編入合併した旧西山町(にしやままち)と旧高柳町(たかやなぎまち)の区域に、それぞれ西山町(にしやまちょう)、高柳町(たかやなぎちょう)という地域自治区が設置されている。町事務所は旧町役場である。なおこれらの区域の住所には地域自治区名が表示される。日本石油(その後、日石三菱→新日本石油を経て、現在はJXエネルギー)の創業地であり、かつては石油精製業で栄えた。現在では国際石油開発帝石の東柏崎ガス田が稼働中。東京電力の柏崎刈羽原子力発電所は、首都圏など東電管内に電力を供給している。また発電所関連の雇用を生み出している。出力は1つの発電所では世界最大の規模である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。