LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東名急行バス

東名急行バス(とうめいきゅうこうバス)は、かつて存在したバス会社である。東名高速道路を走行する高速バス運行会社として、沿線鉄道・バス会社12社による共同出資で1967年(昭和42年)8月に設立され、1969年(昭和44年)6月10日に車両台数50台・従業員数205人(含む運転士115名)で運行を開始した。代表取締役社長には、東京急行電鉄社長の五島昇が就任し、専務取締役には同社常務取締役唐沢勲が就任した。このことからもわかるように、共同出資ではあるが単独での出資比率が最も高い東急が主導的立場にあり、本社も東急電鉄本社に同居していた。しかしその後、国鉄バスの東名ハイウェイバスと路線が重複していたことに加え新幹線の充実による利用の低迷やオイルショックなどで赤字が増大し、1975年(昭和50年)3月31日に路線全てが廃止され、同年10月1日に会社解散し消滅。車両の一部は廃止後に静岡鉄道や名古屋鉄道へ譲渡されている。種別としては快速、急行、特急があった。快速は全ての停留所に停車する訳ではなく、区間便のみが停車する停留所もあった。休憩は足柄サービスエリアと浜名湖サービスエリアで実施(渋谷 - 沼津と浜松 - 名古屋系統は休憩なし)した。車輌は全て三菱自動車工業(現三菱ふそうトラック・バス)製B906Rを使用。番号は1100番台を使用した。車体は三菱K10型を発展させ、ボディの主要部分に軽合金を使用した、高速バス専用車体であった。またこの車輌からアルミ鋳物製のフロントグリルを採用し、後に「東名グリル」と呼ばれるようになった。また後面も従来の二枚ガラスから、後にB35型で採用される三枚ガラスとなっており、新しい試みが随所に見受けられる。塗装は窓の下辺を境に上が白、下が赤を基調とし、裾部は赤とシルバーの横縞模様となっていた。前面グリル部と側面には社章が取付けられている。なお国鉄で導入された富士重工製13型B車輌(シャーシは同じ)と異なり、トイレは装備されなかった。営業開始前年から数期に亘って乗務員が募集された。仕業はワンマン運行で、渋谷 - 名古屋直通便は東名静岡で交代していた。廃業後は他社乗務員への転職など各方面に散らばったが、OB組織「東名急行バス友の会」を通じ交流している。制服は黄土色の制帽・ズボン・ネクタイに黒い光沢のあるジャケットという組合せで、五島昇が視察したグレイハウンドの制服をベースにしたものである。整備士についても東急が全面支援し、同社から管理者が出向していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。