外房線(そとぼうせん)は、千葉県千葉市中央区の千葉駅から房総半島の東岸(太平洋側)を経由し千葉県鴨川市の安房鴨川駅に至る東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。千葉から房総半島を横断し、同半島の太平洋沿いを南下して鴨川へ至る路線。蘇我駅で内房線が分岐し、安房鴨川駅で再び内房線と接続する。千葉駅 - 上総一ノ宮駅間は全区間複線であり、列車本数も比較的多く、東京方面から総武快速線や京葉線の快速電車が乗り入れている。一方上総一ノ宮駅以南は単線区間があり、列車本数が少なくなるが、東京から京葉線経由の特急列車が安房鴨川駅まで運転されている。房総各線の中では、旅客人キロ・平均通過人員・旅客運輸収入いずれもトップである。全線が旅客営業規則の定める「大都市近郊区間」の「東京近郊区間」、およびIC乗車カード「Suica」の首都圏エリアに含まれている。全線がJR東日本千葉支社の管轄である。東京都心への通勤・通学利用が多い区間で、外房線の利用者の大半はこの区間の利用者である。外房線の普通列車は千葉駅を発着する。千葉駅 - 蘇我駅間は内房線の列車も乗り入れるため、日中でも1時間に8本ほどの本数がある。千葉駅から本千葉駅を過ぎるまで高架を走行し、並行する京成千原線が左へカーブを描きオーバーパスした後、高架から地上へ降りて蘇我駅に到着する。蘇我駅 - 大網駅間は房総台地を横切って、九十九里平野へ一直線で向かう路線形態となる。緩やかな勾配が連続し、トンネル区間もあるなど、車窓には山地を走行する雰囲気が映る。蘇我駅 - 大網駅間は東京のベッドタウンとして、大規模な宅地造成が行われた。鎌取駅は千葉・市原ニュータウンの「おゆみ野」「ちはら台」地区の玄関口であり、土気駅はあすみが丘ニュータウンの玄関口である。特に鎌取駅は発展が著しく、駅周辺は商業施設・マンションが密集し、近未来的な住宅都市の光景が広がる。そのため鎌取駅の利用者増加に伴い鎌取駅で折り返しが出来ないため隣の誉田駅から誉田発や誉田行きがラッシュ時に設定されている。誉田駅・大網駅の各駅も、東京のベッドタウンとして利用者が多い。千葉駅発着の普通列車のほかに、総武線・京葉線と直通する快速・通勤快速が設定され、東京都心へ1本の列車でアクセスできる。特に京葉線直通の通勤快速は、京葉線内で大半の駅を通過することもあり、この区間から東京駅までの所要時間は40 - 50分ほどと俊足である。総武線直通の快速でも東京駅までは60分ほどである。蘇我駅 - 大網駅間の各駅は利用者が多いため、この区間のすべての駅に快速・通勤快速が停車する。大網駅より先は南に進路を変え、標高がやや高い房総台地から一転して、低地の九十九里平野を走行する。地盤沈下が深刻で、集中豪雨・台風発生時は水害の影響を受けやすく、線路への冠水が発生しやすい区間であるが、近年は線路への冠水対策工事により、状況は改善しつつある。この区間は乗車人員が1,000人ほどの小規模な駅が続き、駅周辺も住宅地がまばらにある程度でのどかである。新茂原を過ぎる辺りから、林と住宅が連なる住宅街が現れ、しばらくすると高架になる。茂原駅は、九十九里平野の中で最大の都市の駅であり、電子部品関連や天然ガス関連の企業が集う工業都市であるため、まとまった乗車人員がある。またこの駅を境に、外房線における旅客輸送に大きな段差が生じる。上総一ノ宮駅は外房線における運行形態の境界駅で、この駅まで日中でも1時間に2 - 3本の列車が運行される。千葉駅 - 大網駅間に比べると、東京のベッドタウンとしての住宅地は少ないが、京葉線・総武線に直通する快速・通勤快速が上総一ノ宮駅(京葉線直通の一部列車は勝浦発着)まで運行していることから、東京駅への通勤利用もある。上総一ノ宮駅より先は、普通列車の本数が1時間に1本ほどとなる。大原駅から千葉方面・勝浦駅から千葉方面の普通列車は始発から8時頃までと17時頃から終電までは毎時2本から4本運行している。単線区間を基本とするが、一部複線化されている区間もある。上総一ノ宮駅 - 東浪見駅間、長者町駅 - 御宿駅間では複線化準備施設が点在している。また用地買収が進んでいるため線路の隣に長い空地が車窓から分かる。大原駅ではいすみ鉄道いすみ線(元の国鉄木原線)と接続している。御宿駅までは太平洋と1kmほどの距離を置きながら走行するため、車窓に海が見える区間は非常に少ない。御宿駅 - 安房鴨川駅間は太平洋沿岸に沿って走行し、沿線には海水浴場やマリンスポット、リゾートホテルなどの海関係の観光施設が点在する。また日蓮聖人ゆかりの清澄寺・誕生寺などの古刹も点在している。外房線はこれら地域へのアクセス手段としての利用が多い。京葉線の東京駅から茂原駅・上総一ノ宮駅・勝浦駅・安房鴨川駅まで特急「わかしお」が運行されている。かつては特急「ビューわかしお」が運行されていたが、2005年12月10日のダイヤ改正で特急「わかしお」に統一された。夜の一部列車は勝浦駅 → 安房鴨川駅間で普通列車として運転されている。基本的に最長でも安房鴨川駅までの運転で、定期列車として安房鴨川駅から内房線に直通する特急列車は現在設定されていないが、かつては臨時列車として特急「新宿わかしお」が期間限定で土曜・休日に新宿駅 - 安房鴨川駅 - 和田浦駅間で運転されていた。毎年元日には初日の出専用列車の特急「外房初日の出」が高尾駅・新宿駅から内房線太海駅・千倉駅・館山駅まで直通運転している。また、1975年までは房総半島を一周する列車が走っており(「わかしお (列車)」参照)、その後も臨時快速「ぐるり房総号」を運転していた時期があった。起点は原則として千葉駅である。千葉駅と蘇我駅の間は内房線の列車も走る。また、千葉駅 - 大網駅間では東金線との直通列車が走る。普通列車は主に千葉駅発着で、安房鴨川駅を発着する直通運転と、茂原駅・上総一ノ宮駅・大原駅・勝浦駅を発着する区間運行の2つに分かれている。朝には上総一ノ宮発安房鴨川行きが2本、大原発安房鴨川行き・安房小湊発安房鴨川行きの下り列車がそれぞれ1本ずつ運転されている。また23時台終わりには外房線下り最終列車の千葉発大網行きが運転されている。かつては安房鴨川駅で内房線と相互直通を行う列車も存在したが、現在は原則として安房鴨川駅でそれぞれ折り返している。夜間には上総一ノ宮駅・誉田駅から蘇我駅経由で京葉線に乗り入れを行う列車が2本ある。また一部の特急列車は勝浦駅 - 安房鴨川駅間が普通列車となる。千葉駅 - 上総一ノ宮駅間では最大10両編成、上総一ノ宮駅 - 安房鴨川駅間では三門駅、浪花駅が最大8両編成にまでしか対応することができないため最大8両編成、東金線直通列車は最大6両編成で運転されている。2007年3月18日ダイヤ改正では、早朝の一部の列車が上総一ノ宮駅を境に分離運転を開始し、誉田駅折り返しや大網駅発着の列車も数本設定されている。横須賀線・総武快速線と直通する快速列車は、当線では千葉駅 - 上総一ノ宮駅間で運転されている。2004年までは大原駅・1998年までは勝浦駅まで運転されていたが、2004年10月16日のダイヤ改正で大原方面の乗り入れが廃止された。代替に同区間止りの普通を設定。国鉄時代の総武線快速の千葉駅 - 勝浦駅間の停車駅は蘇我駅・誉田駅・大網駅・茂原駅・上総一ノ宮駅・大原駅・御宿駅であったが、ダイヤ改正を重ねるにつれ停車駅が増加し、現在では千葉駅 - 大網駅間は各駅に停車する。総武線快速の車両は鎌倉車両センターのE217系15両編成で、かつては土休日の一部列車は基本編成のみの11両編成で運転されることもあったが、2010年12月のダイヤ改正後はすべて15両編成で運転されている(内房線列車を除く)。総武快速線直通列車のほか、京葉線東京駅を発着し新木場駅・舞浜駅・海浜幕張駅・蘇我駅を経由する直通列車も運転されている。以前は横須賀・総武快速線直通列車が日中も運転されている一方で、京葉線直通列車は主に早朝・夜間のみの運転であったが、2010年12月4日のダイヤ改正より、日中にも京葉線 - 外房線を直通する快速列車の運転が開始された。日中の京葉線直通列車は蘇我駅で内房線の列車と相互接続を行う。早朝・夜間に運転されている快速列車は外房線内でも一部の駅を通過するが、日中の快速列車は外房線内の各駅に停車する。夜の京葉線東京発の通勤快速(土曜・休日は快速)は東京駅 - 誉田駅間が10両編成、誉田駅で分割して進行方向の前4両が成東行き(大網駅経由東金線直通、誉田駅から先の各駅は大網駅から先の東金線内も含めて各駅に停車)、後6両は通勤快速勝浦行き(上総一ノ宮駅からは各駅に停車、土曜・休日は快速)として運転される。また、朝の勝浦・成東発通勤快速(土曜・休日は快速)は、勝浦発(6両編成、上総一ノ宮駅までは各駅に停車)の列車が、誉田駅で後から来る東金線成東発の通勤快速(4両編成、土曜・休日は快速)と連結して10両編成となる。2014年3月改正時点では、千葉駅 - 蘇我駅間で1日2往復の貨物列車が経由するが、外房線内の駅では貨物取扱は行わず、どちらも蘇我駅から京葉臨海鉄道臨海本線に直通し、千葉貨物駅を発着駅としている。1往復は常磐線隅田川駅からの高速貨物列車、もう1往復は東海道貨物線川崎貨物駅からの専用貨物列車である。すべて電車で運転されている。日本国有鉄道(国鉄)時代は、夏季になると、海水浴臨時快速列車の増発に対応するため、千葉地区に在籍する気動車だけでは間に合わなかったことから、東北・新潟(盛岡鉄道管理局から仙台鉄道管理局まで)から四国・九州(門司鉄道管理局から鹿児島管理局のすべて)まで全国で在籍していた区所から駆り出されたり、新潟鐵工所・富士重工業・東急車輛製造といったメーカーで落成したばかりの車両が、予定の区所に配置される前から落成順に試運転前提で千葉地区で運用されたりした。前者の全国から駆り出された車両には修学旅行色や準急日光用キハ55系、千葉鉄道管理局管内に配置がないエンジン2基搭載のキハ58形、2013年からいすみ鉄道で運転されているキハ28-2346号車、後者の試運転を兼ねて運用された車両には北海道仕様から四国・九州向けの新車も含まれ、夏季に限って札サウから鹿カコまで、千葉鉄道管理局(ここでは千葉気動車区〈千チハ〉の所属である)管内以外の所属区所表記を付けた車両を千葉地区で見ることもできた。以下で使用種別について特記ないものは普通列車に使用。房総半島の太平洋側を巡る鉄道として、房総鉄道が1896年1月に蘇我駅 - 大網駅間を開業したのが始まりである。2月には千葉で総武鉄道と接続し、1897年に一ノ宮駅(現在の上総一ノ宮駅)、1899年に大原まで延伸された。1907年に鉄道国有法により官設鉄道に編入され、房総線(ぼうそうせん)となった。以降も順次延伸され、1913年に勝浦駅、1927年に上総興津駅、1929年に安房鴨川駅まで延伸され、1925年に安房鴨川駅まで達していた北条線(現在の内房線)と接続し、同時に北条線を編入して千葉駅 - 大網駅 - 安房北条駅 - 木更津駅 - 蘇我駅間が房総線とされた。しかし、1933年には再び千葉駅 - 大網駅 - 安房鴨川駅間が分離され、房総東線(ぼうそうとうせん)となり、1972年に現在の外房線に改称された。また、総武鉄道と接続した当初より、千葉駅と大網駅でスイッチバック(方向転換)をする配線だったが、1963年に千葉駅を西千葉駅方向に0.8km、1972年に大網駅を土気駅寄りに0.6kmそれぞれ移設して同時に新線を敷設したため、東京方面から大原方面へ方向転換なしで運転可能な配線となり、スピードアップにつながった。その一方、大網駅のスイッチバック解消後、総武本線の自動列車制御装置 (ATC) の関係から房総半島を一周する特急・快速列車が設定できなくなった。なお大網(旧)駅に接続する旧線は、東金線から新茂原方面へ直通する貨物列車のルートとして残されたが、1996年から実質的に休止状態で、1999年に廃止された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。