LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

総合車両製作所

株式会社総合車両製作所(そうごうしゃりょうせいさくしょ、英称:Japan Transport Engineering Company、英略称:"J-TREC")は、鉄道車両メーカーである。東日本旅客鉄道(JR東日本)の完全子会社。神奈川県横浜市金沢区大川に所在する本社および横浜事業所のほか、新潟県新潟市秋葉区に所在する新津事業所、和歌山県紀の川市に所在する和歌山事業所の3箇所の製造拠点を有する。横浜事業所と新津事業所においては主に鉄道車両の、和歌山事業所においては軌道関連部品の製造を手掛けている。東急車輛製造の業績悪化による事業譲渡に際して、同社の鉄道車両製造部門を始めとした鉄道車両製造事業を継承し設立された。事業継承に際しては、2011年(平成23年)11月9日付で新東急車輛株式会社を設立、翌2012年(平成24年)4月1日付で同社へ東急車輛製造の各事業を譲渡し、翌4月2日付で新東急車輛の全株式をJR東日本へ売却し同社の完全子会社となるとともに、同日付で株式会社総合車両製作所と商号を変更する形で行われた。JR東日本では新津車両製作所で自社による鉄道車両の製造を手掛けていたが、グループ内の車両製造業務をJ-TRECへ一本化するため、JR東日本は車両製造事業とそれに係る資産や負債、権利及び義務を、2014年(平成26年)4月1日付でJ-TRECへ会社分割により譲渡し、現在の体制となった(ただし総合車両製作所新津事業所における従業員の雇用契約は、引き続きJR東日本が保持)。鉄道車両のほか、鉄道・海上用コンテナ・分岐器・横取り装置をはじめとする軌道関連部品の製造も行っている。車両の製作をJR東日本新津車両製作所に委託したものが一部含まれる。東急車輛製造当時に受注・製造したものについてはこちらの項を参照。東日本地区の鉄道事業者を主要な顧客とするが、合併によって東急車輛製造大阪製作所(現在は和歌山に移転)となった旧帝國車輛工業当時から取引があった南海電気鉄道は、西日本地区における数少ない顧客である。ただし、帝國車輛工業合併以前にもオールステンレス車両である6000系電車などの納入実績がある。これは当時オールステンレス車両の製造技術を有するメーカーが東急車輛製造のみであったことに起因する。なお、2015年秋デビューの8300系は近畿車輛での製造となる。海外向けステンレス車両については、日本におけるステンレス車両のパイオニアメーカーとして「sustina(サスティナ)」というブランド名を制定、2012年9月下旬にドイツ・ベルリンで開催の世界最大の鉄道関係見本市「InnoTrans2012」に出展した。sustinaとは、JIS規格で規定されるところのSUS鋼と、英単語のsustainableを合成した造語で、ステンレス車体の特徴である美しい外観・高い安全性・長期間持続する高い信頼性、さらにリサイクル性の高さから地球環境の維持にも優れていることをイメージし制定されたものである。「sustina」は後に国内向けにも用いられるようになった。ロゴの違いはsustinaのiの上の点が海外向けは日本(の国旗としての日の丸)をイメージした赤い丸なのに対し、国内向けは地球をイメージしたものとなっている。鉄道総合技術研究所と共同研究・開発した通勤車両ロングシートの円弧状手すりは、1000両余(2012年7月現在)で採用され、2012年度「人間工学グッドプラクティス賞 最優秀賞」を一般社団法人日本人間工学会から受賞している。工作機械分野では速い接合スピードを特長とする独自摩擦攪拌接合(FSW)用ツールを大阪大学監修で開発し、「Smart FSW」の名称で研究開発用に販売しており、特許・意匠出願中である。東急車輛製造時代に開発製品(メカトロニクス製品・環境システム製品)を扱った時期もあるが、現在は同分野からは撤退してサービス業務のみ継続している。横浜事業所が京浜急行電鉄(京急)の金沢八景駅に隣接して立地する都合上、京急逗子線の金沢八景 - 神武寺間の上り線は、JRなどへの新製車両の納入や、改造車両などの入出場のために横浜事業所からJR逗子駅までの搬出入(回送)線を併設しており、1,435mm(標準軌)と1,067mm(狭軌)の三線軌条区間となっている。京急向けに新製された車両については通常横浜事業所から自力で出場回送されるほか、川崎重工業で新製された京急の車両については、回送線を経由して一旦同事業所に搬入され、整備が実施された後、同様に自力回送にて出場する。横浜事業所の近隣には横浜京急バスの停留所があり、この停留所は総合車両製作所への継承・改称から現在に至るまで「東急車輌前」のままとなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。