LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アーケードカード

アーケードカード ("Arcade Card") とは日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)が1994年3月12日に発売したPCエンジンの周辺機器である。CD-ROMは、CD-ROMから必要なデータをバッファRAMと呼ばれるメインメモリに転送して使用する仕組みになっており、最初のCD-ROMシステムではバッファRAMが512Kbit、SUPER CD-ROMシステムでは2Mbitだった。それを18Mbitに増強するために用意されたのがアーケードカードである。CD-ROMシステムを接続してあるPCエンジンのHuCARDスロットに挿入して使用する。システム構成は、従来のSUPER CD-ROMシステムの2MbitのSRAMに16MbitのDRAMを追加することで、計18MbitのバッファRAMに増強したものである。CPUやチップ、音源の追加と言ったハード自体の機能追加は一切行われていない。扱えるデータの量は格段に増えたが、CD-ROMドライブは等速のままだったため、比例して1回のロード時間が長くなるケースが多く、ソフト側はこれまで以上にロード時間短縮のための技術的努力が必要であった。導入するシステム本体にSUPER CD-ROM用の2Mbit SRAMが内蔵されているかどうかの差異に対応するため、2種類のアーケードカードが発売された。両者に機能的な差異はない。ちなみに、どちらのカードを挿入しても、電源投入時の起動画面はバージョン表記以外「SUPER CD-ROMシステム」のものと同一である。当初は1993年12月の発売が予定されていたが、アーケードカードに利用する4Mbit DRAM(本製品は4Mbit DRAM×4で16Mbitとなる構成)の世界的な品薄のため供給に必要な数が確保できないとの理由により、一度発売が延期されている。これにより同時発売予定であった専用ソフト第一弾の『餓狼伝説2』も本製品に合わせて発売が延期されている。商品名からも分かるように、本製品の登場の背景には当時ブームとなっていたアーケードの対戦型格闘ゲーム人気が大きく影響している(格闘ゲームでは、1つのステージで大量のキャラクターパターンを用意する必要があり、従来のバッファRAM容量では忠実に移植するのが困難だった)。そのため発表された専用ソフトにはネオジオで人気を博していた格闘ゲームが名を連ねたが、バッファRAM増強による効果は他にも期待できるため、格闘ゲーム以外のタイトルも発表された。またアーケードカード専用ソフトのほかにも、アーケードカードを使用すると従来のSUPER CD-ROMよりも快適にプレイできたり、映像や音声が強化されるといったアーケードカード「対応」ソフトもいくつか発売された。しかし、発売当時は同年に発売されることとなる次世代機(3DO、セガサターン、PlayStationなど)の情報が既に出だしており、高額な価格設定とも相まって、かつてのCD-ROMからSUPER CD-ROMへのような普及には至らず、発売予定であった『天外魔境III』もNEC-HEの次世代機であったPC-FX用ソフトへと移行するなど、最終的に発売された専用ソフトはわずかな本数となった。SUPER CD-ROMソフトのうち、アーケードカードで起動すると動作に変化があるもの(一部、変化の概要も記載)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。