山口市(やまぐちし)は、中国地方西部(九州・山口地方北東部)の市。山口県の県庁所在地である。県庁所在地でありながら、県内における経済的な吸引力では港湾都市として栄えた下関市、あるいは重化学工業で栄えた宇部市、周南市、岩国市などに劣り、関門都市圏と広島都市圏に挟まれた谷間の地域ともいえる。2005年(平成17年)10月1日に合併する直前まで人口が約14万人に過ぎず、下関市、宇部市、周南市に次ぐ県内第4の都市であった。現在の山口市は3代目に当たり、旧・山口市と旧・小郡町、旧・阿知須町は、戦前に一度合併したのちに再び分離している。平成の大合併で両町と旧・徳地町、旧・秋穂町が合併し、市域面積は県内最大となったが、人口密度は県内19市町中12位の194.8人/km²であり、人口規模は20万人に満たない。隣接する防府市と共に都市雇用圏である山口都市圏を構成するが、特に徳地地区(旧徳地町)や秋穂地区(旧秋穂町)は防府市との交流が多く、また阿知須地区(旧阿知須町)はもともと宇部都市圏であることもあり宇部市と密接な関係を持つ。湯田温泉周辺や山口県庁等が所在する地域を含む旧来からの山口市街地は、東西の主要幹線のひとつである山陽本線ではなく、山口線沿線にある。山陽本線にあたる路線を建設した山陽鉄道は、1888年(明治21年)1月に神戸 - 赤間関(現・下関)間の鉄道建設免許を受けたが、1892年(明治25年)7月時点で広島以西の経由地は未決定であった。山陽鉄道は当初から、山口を経由せず徳山 - 三田尻(現・防府) - 小郡(現・新山口)を経由する現在線に近い海岸線ルートの認可を申請したのに対し、参謀本部が山口などを経由する山間線を主張した。この山間線は、五日市付近より山間部に入り須々万や伊佐(現在の美祢駅付近)等を経由して海岸付近を一切通らず赤間関に至るもので、山陽鉄道が申請した海岸線ルートとは大きく異なるものである。最終的には参謀本部の提案した山間線は経済的問題を解決できず、赤間関付近の危険箇所等を修正して概ね当初の海岸線ルートに敷設許可が下りた。なお、大歳地区の自治会組織である大歳自治振興会が発行した郷土誌『郷土大歳のあゆみ』では、山陽本線は当初三田尻から山口を経由して小郡に向かう計画であったものを、銭湯小路の宿主が「宿場町が寂れるから」と反対し断念させたなどとしているが、これらは学術的検証を経たものではない。山口県のほぼ中央に位置しており、市域は南北に長く南端は瀬戸内海(山口湾)に面し、北端は島根県と接する。道路網が整備されていることから、県内のほぼ全域から1時間30分以内で到達することが出来る。山口盆地の中央を南北に椹野川が貫き、その両岸に市街地が形成されている。市の中・南部域は瀬戸内海式気候のため比較的温暖・少雨であるものの、北部域は中国山地の南西端となっており、寒暖の差が激しい。山口市の人口は、1955年の国勢調査以降、全国の県庁所在地の中で長らく最下位であった。平成の大合併の動きの中、2005年10月に秋穂町・阿知須町・小郡町・徳地町・山口市が合併し3代目の山口市が誕生したことで、三重県津市の人口を抜いて一時的に最下位ではなくなった。しかし2006年1月1日に津市が周辺9市町村と合併すると再び山口市が最下位となった。その後、2010年1月16日の阿東町との合併で、当時の推計人口ベースで島根県松江市、鳥取県鳥取市、山梨県甲府市の各都市の人口を抜いたが、2010年の国勢調査では鳥取市と甲府市に抜かれ、松江市も2011年8月1日に東出雲町と合併したため、再び山口市が最下位となったが、2015年の国勢調査では、鳥取市、甲府市を抜き最下位を脱出し県庁所在地の人口では全国45位になった、南北朝時代の延文5年/正平15年(1360年)に周防国を平定した大内弘世が大内氏の本拠地を吉敷郡御堀氷上(現在の山口市大内御堀)から現在の山口市中心部に移したのがルーツとされている。室町時代には大内館が築かれ、日明貿易が行われる。応仁の乱以後には乱を逃れてきた文化人を歓迎したので大内文化、「西の京」として栄え、戦国時代には大内義興、大内義隆が市街を整備し栄華を極めた。義興に庇護され後に京へ戻った室町幕府10代・12代将軍の足利義尹(義稙)、雪舟、フランシスコ・ザビエルなど、この町に縁のある人たちは多い。天文21年12月9日(1552年12月24日)に山口の宣教師コスメ・デ・トルレスらが、司祭館に日本人信徒を招いてクリスマスの祝を催した。このため、日本のクリスマスの発祥の地は山口である。大内氏滅亡後、毛利氏の支配のもとで山口奉行が置かれたため、山口は防長二国における政治的中心地となった。関ヶ原の戦いののち、防長二国に減封された毛利輝元が萩に居城(萩城)を構えたため、山口の政治的中心性は一旦消滅することとなった。江戸時代の間、吉敷毛利家の領地となり萩と三田尻(現在の防府市中心部)を結ぶ萩往還の中継地として栄えた。幕末になると、長州藩は藩庁を萩から山口へ移すことになり、山口はふたたび防長二国の政治的中心地となった。山口に移された藩庁は山口政事堂と呼ばれ、長州藩における討幕運動の拠点となった。明治に入ると廃藩置県が実施され、長州(山口)藩庁は山口県庁にそのまま移行した。一時期県庁移転が提起されたこともあったにもかかわらず、実現には至らず。山口は山口県成立から現在に至るまでそのまま県政の中心地であり続けている。一方、長州藩の藩校である明倫館は藩庁移転に伴って萩から山口に移転、旧制山口高などを経て、現在の山口大学へとつながっている。山口大学は1973年に平川へ移転完了したが、旧亀山校地(山口明倫館跡地)にはパークロード(県道203号)を中心に県立図書館・県立博物館・県立美術館が整備され、周辺一帯は山口県~殊に山口市民~における文化・教育の一大拠点をなしているといえる。2005年10月1日の合併以降、および2010年1月16日以降の旧阿東町域の住所表記は以下の通りとなる。市外局番は、083。MAが複数あるため、旧徳地(0835区域)・阿知須(0836区域)両町域を除き、2013年12月1日から統一されている。旧山口市域は、おもに083-9xxが使われている。宮野地区(旧宮野村)には財産区である「宮野財産区」がある。これは旧山口市が旧宮野村と合併する際、旧宮野村有林の伐採益を宮野地区に限定して使うことを法制上確約したものである。実際に旧村有林の伐採益は山口市立宮野小学校の補修など宮野地区のために限定して使われている。財産区は特別地方公共団体の一種であり、地方自治法で定める議会が設置され、議員は公職選挙法に従って選挙されている(ただし無投票が続いている)。本庁である山口市役所の他、2005年の新設合併前の市町村域を単位として「総合支所」が設けられている(山口市役所本所内にも「山口総合支所」が設けられている)。また、公民館である「地域交流センター」の大半に行政窓口(市役所出張所相当)を設けている。窃盗容疑で逮捕された後、覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで再逮捕された沢田正之市議が、2014年7月11日に辞職。公職選挙法では、選挙から3か月以内に欠員が出た場合、次点の候補が繰り上げ当選する。そのため2014年4月27日の市議選で次点だった部谷翔大が繰り上げ当選となった。。衆議院小選挙区では、旧阿東町域を除いて、周南市(旧徳山市・新南陽市・鹿野町域)、防府市と共に山口県第1区を構成する。旧阿東町域は山口県第3区に含まれる。山口市は県庁所在地ではあるものの、その他の主たる産業は、公共施設や公共事業等を除くと、後述する観光業と流通業程度で、日本では数少ない行政都市に特化した印象が強い。小郡地区(旧小郡町)は道路網や鉄道網が新山口駅を中心として四方へ広がっており県央地域の交通拠点となっている。このため、同地区では小郡町時代から全国企業の山口県統括担当となる支店や営業所等が町の規模の割には多く設置されていた。最近は、公共事業による道路整備等に伴いその傾向が強まっている。当地は商業、特に流通業が発展が特徴的である。また、宇部市を中心とした宇部都市圏を主な商圏とする阿知須地区(旧阿知須町)が市内にあることもあり、山口市の年間商品販売額は山口県内第1位である(2006年度)。瀬戸内海に面した地域に複数の漁港が存在する。また、椹野川では内水面漁業が盛んで、鮎の養殖などが行われている。山口駅周辺に山口市中心商店街が広がる。湯田温泉は山口市の歓楽街でもあり、宿泊施設も多い。山口駅周辺の商店街内には百貨店の山口井筒屋(旧ちまきや)が存在することもあり、一定の集客力を持つが、商店街でもう一つの核となっていたダイエー(現在のイオン)山口店が閉店(現在は跡地に生活協同組合コープやまぐちが出店)したほか、市内の郊外や同一商圏内の近隣都市に広い駐車場を備えた大型ショッピングセンター(大内地区のゆめタウン山口やザ・ビッグ大内店、平川地区のフジグラン山口やハイパーモールメルクス山口、小郡地区のイオンタウン小郡、防府市のイオン防府店等)が林立したこともあり、最盛期に比べ衰退傾向にある。一方、市内の阿知須地区にも旧阿知須町時代に地元商業者が中心となって開業させた大型ショッピングセンター「サンパークあじす」があるが、先述の通り同地区は隣接する宇部市を中心とした宇部都市圏および小郡地区が主な商圏であるため、中心部の商業への影響は少ない。観光業は山口市の主要産業のひとつであり、2011年度に市内を訪れた観光客数は4,284,090人である。市内の主な観光地については、後述の「観光」節を参照。山口市は都道府県庁所在地で唯一銀行の本店が存在せず(地方銀行の山口銀行は下関市に、第二地方銀行の西京銀行は周南市に本店を置く)、都市銀行の支店もみずほ銀行山口支店が存在するのみであり、日本銀行の支店も下関市に置かれている。かつての第百十国立銀行(山口銀行の前身の一つ)は山口市にて設立されたものの、普通銀行転換前に下関市に移転している。県庁所在地ということもあり、県域エリアを対象とする例のなかでは山口市に本拠地を置く場合が多い傾向は認められる。一方で他の県内主要都市の周南市に本社を持つ山口放送などもあり、多くの都道府県にみられるほどの集積はしてはいない。また山口市に本拠地を置く県域新聞社は存在せず、(山口新聞を発行するみなと山口合同新聞社は福岡県と接する下関市に本社があり山口市には支社が設置されているのみである)。山口県は特殊な電波事情ゆえ、同一県内でも東部と西部では受信できる周辺県域局が異なる。またテレビ情報誌や新聞全国紙の番組表でもその実情に合わせて収録している(山口県・テレビ県域局参照)。なお、山口ケーブルビジョンではフジ、テレビ東京系の区域外再放送がそれぞれ行われており、加入率は70%を越えている。時刻表の表示で市の中心駅として表記されているのは山口駅であるが、当市においては新幹線のぞみ(一部)停車駅の新山口駅(旧名・小郡駅)が拠点駅となっている。山口市では新山口駅周辺を産業交流拠点と位置づけ新山口駅ターミナルパーク整備事業を進めており、2016年度までの完成を目指している。最寄りの空港は山口宇部空港である。新山口駅などから連絡バスが運行されているが、。市内では以下の路線バス、高速路線バスが運行されている。この他、かつては山口市交通局(山口市営バス)が市内を運行していたが1999年(平成11年)に廃止され、路線を防長交通に譲渡した。また、サンデン交通の夜行高速バス「ふくふく大阪号」が2013年6月30日まで、下関 - 山口線が2014年9月30日までそれぞれ運行されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。