南北線(なんぼくせん)は、北海道札幌市北区の麻生駅から同市南区の真駒内駅までを結ぶ、札幌市営地下鉄の路線である。車体および路線図や乗換案内で使用されるラインカラーは「グリーン」(緑: )。駅ナンバリングにおける路線記号はN。中央のレールをまたいでゴムタイヤで走行する案内軌条式鉄道であり、集電は架空電車線方式の東西線・東豊線とは異なり、第三軌条方式を採用している。積雪寒冷地である札幌市ではモータリゼーションの進行で冬季の交通渋滞が深刻化していたことに加え、冬季オリンピックの開催が決定し、選手や観客の輸送にも対応可能な大量輸送交通機関の建設気運が高まったことが計画の端緒となった。1965年から札苗実験場でゴムタイヤ方式の試験車を使った各種試験に着手し、1967年に札幌市議会で建設が可決された。かつての定山渓鉄道線の廃線跡を通る平岸駅 - 真駒内駅間 (4.5km) は、建設費圧縮を目的に地上高架となっているが、雪を防ぐためにアルミ合金製のシェルターで覆われている。これは世界で唯一の構造で、札幌市営地下鉄の特徴の一つにもなっている。このシェルターによって、豪雪地帯である札幌の厳しい気象条件に左右されない安定した輸送が実現しているほか、沿線の騒音防止にも役立っている。シェルター導入が決まる前までは、雪への対策として軌道に熱線を通し融雪する方法が検討されたり、札幌市電のササラ電車をヒントにした除雪用の車両も開発されたが、日の目を見ることはなかった。利点の大きいシェルターであるが、一方でシェルター自体への積雪対策や経年劣化に伴う問題に加え、テレビやラジオの受信障害など、その構造特有の課題と対策も必要になっている。シェルター上に降り積もった雪は、そのまま放置すると下方で交差している道や側道に落下する危険性があるため、深夜に手作業で雪おろしを行っている。テレビ放送の受信障害については、市交通局が設置した共聴アンテナにより対応している。内容は2012年3月25日現在。当路線の乗車人員は以下の通り。当路線の収支は以下の通り。収入には営業外収益、支出には人件費、経費、減価償却費、営業外費用を含む。ほとんどが全線通しで運転されているが、南車両基地への出入庫のため、一部の列車が麻生駅 - 自衛隊前駅で運転される(平日の朝8時台に1本、9時台に4本)。以前は自衛隊前発麻生行が存在したが、現在では麻生発自衛隊前行のみが設定されている。ただし、非常時および臨時列車では自衛隊前発麻生行きが運行される場合がある。南車両基地からの出庫時は、南車両基地→自衛隊前駅(折り返し)→真駒内駅と回送され営業運転に就く。入庫の場合でも真駒内駅まで営業運転ののち自衛隊前駅まで回送されるものも存在する。日中は6 - 7分間隔、朝ラッシュ時は3 - 4分間隔、夕ラッシュ時は5 - 6分間隔で運転される。毎年夏に開催されている豊平川花火大会開催日には、南北線は見物客で非常に混雑するため、夕方から夜にかけて、4 - 5分間隔の特別ダイヤでの運行となる。2008年12月15日始発より導入。札幌市営地下鉄では「女性専用車」と呼ばず、「女性と子どもの安心車両」という名称である。乗車できるのは「女性」「小学校6年生以下の男児」「身障者および身障者の介護人の男性」となっているがあくまでも任意であり、強制力はない。対象時間は、平日ダイヤの始発から9時までの全区間となっており、9時をもって一斉解除される。該当する車両は、真駒内側の先頭車1号車である。 麻生行は最後尾(乗車位置番号は21 - 24番に該当)、真駒内行は先頭(乗車位置番号は1 - 4番に該当)になる。かつて運行されていた3000形の乗車位置番号は、麻生行きは緑の15, 16番、真駒内行は緑の1, 2番に該当していた。全駅が北海道札幌市内に所在。※距離起点は、北24条駅にある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。