長野市(ながのし)は、長野県北信地方に位置する都市。長野県の県庁所在地であり、中核市である。長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。門前町としてのみならず、周辺の観光地への前線としても重要な位置を占める。善光寺門前町を中心とする旧長野町などは上水内郡に属していたが、現在の市域はその外、旧更級郡、埴科郡、上高井郡にまたがる。交通政策では「交通セル方式」の採用やコミュニティバス(ぐるりん号)の積極展開など特徴的な政策を持つ。1998年(平成10年)に長野オリンピック及び長野パラリンピックが開催され、メイン会場が有った市である。全国47都道府県のうち、最も標高の高い位置に県庁の本庁舎がある県庁所在地である。全般に長野市は盆地に位置し、盆地特有の気候であるため寒暖の差が激しく、夏は暑く、冬は寒い。中央高地式気候であるが、日本海側気候の特色も併せ持つ。特に北部は日本海側気候の豪雪地帯となるが、中心市街地以南の降雪量は少なく、犀川より南側に行くにしたがって、太平洋側気候の特色が出てくるために雪は積もらなくなる。長野地方気象台(長野市箱清水1丁目)の年間降雪量は263cmとなっており、年間最深積雪は20~40 cm 程度と少ない。過去最深積雪も1946年12月11日に観測された80cmに過ぎない。市街地はヒートアイランド・都市化の影響が大きく、冬季を中心に年々最低気温が上昇傾向にある。冬場は晴天が多く放射冷却が起こりやすいことから、日暮れ時から一気に冷え、路面が凍結しやすい。1月の平均最低気温は-4.1℃と長野県の中では高い地点ではある。最低気温の記録も-17.0℃(1934年1月24日)と長野県の中では高いが、80年代までは毎年のように記録していた-10度以下の気温は観測されることは少なくなり、2007年から2011年まで5年連続で-10度以下は観測されなかった。1961年以降の最低気温は-15.0℃(1967年1月17日)、2000年以降では-12.0℃(2001年1月16日)と県内の気象観測地点では県南部の南信濃に次いで高い。しかし天候が良くても日中の気温はそれほど上がらず、県内の主要都市の中では諏訪市と並んで真冬日が多い地域である。一方、夏は日射しが強く暑さが厳しい。8月の平均最高気温は31.0℃、過去最高気温は1994年8月16日の38.7℃となっているなど猛暑日となることも珍しくない。一方で長野県の例に漏れず湿気が無く湿度は低い。最低気温は比較的低いため熱帯夜となることは稀であり、朝夜はわりと過ごしやすい。降水量は日本の中で最も少ない地域の一つである。晴れの日や日照時間は全国的に見れば多い方ではあるものの、飛び抜けているほどではなく、県内では少ない方である。冬は日照時間が少ない。長野地方気象台は1889年からの観測地点であることと、観測露場の環境が良いために、気象庁による東日本の平均気温の算出地点の一つとなっている。 地目別の土地面積は次の通りである。(平成20年)単位(平方キロメートル)長野村という地名は、中世末期から見られるようである。現在の長野市大字長野に上長野・下長野、また大字西長野に西長野・袖長野・中長野という小字が残されており、「長野」とは現在の信州大学教育学部付近から善光寺参道付近にかけての緩傾斜地を呼んだ地名だと思われる。中世末から近世にかけての水内郡長野村は、おおよそ現在の長野市大字長野に相当する。1601年(慶長6年)に、同郡箱清水村、七瀬村、及び三輪村の一部(間もなく平柴村に変更)とともに善光寺領とされた。長野村のうち、善光寺南の参道は門前町として、また北国街道のルートとされたことから宿場町としても発展して市街地化(町場化)した。こうして市街地化した区域、および松代藩領でこれに隣接して同様に市街地化した妻科村(現長野市大字南長野)および権堂村(現長野市大字鶴賀の一部)のそれぞれ一部も含めて、町場全体の総称として善光寺町(または「善光寺宿」)という呼称が行われるようになった。その結果「長野村」とは、同村のうち町場の「善光寺町」および善光寺境内を除いた北西部の農村区域を指すものと理解されていた。しかし、検地帳上の公的な村名は、善光寺町の区域も含めて「長野村」であり、そのまま明治維新後に至った。すなわち、「善光寺町」とは本来「長野村」の一部であり、明治になってから「善光寺町」が「長野村」と改称されたわけでもなく、「善光寺町」が「長野村」の旧称であったわけでもない。"町村制施行前の沿革については上水内郡、更級郡、埴科郡、上高井郡も参照。"長野市役所新第一庁舎完成予定。長野市は都市圏人口60万程の中規模地方都市としては公共交通手段を利用した通勤・通学が盛んであり、朝夕のラッシュ時には鉄道駅やバス停が多くの通勤・通学客で混雑する。そのため信越本線は朝ラッシュ時6両の編成による運行が見られ、長電長野線においても短い間隔で通勤形車両によって運行されるほか、通勤利用による混雑の対策として長野駅には自動改札機が設置されている。また、路線バスにおいては川中島バスが長野駅~松代間にて座席指定制の「通勤ライナー」を運行するなど、レベルの高い通勤利用対策を行っている。JR、しなの鉄道、長野電鉄の接続する長野駅が市の中心駅である※長野駅から善光寺下駅までは地下区間を通行している。 高速自動車国道一般国道県道(一部)有料道路その他主要道路道の駅県立:12校(普通科9校、職業科3校)市立:1校(職業科1校)私立:5校(普通科5校)国立:1校市立:24校私立:4校松代は、信州の小京都と呼ばれる松代藩の城下町。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。