ミツバ(三つ葉 "Cryptotaenia canadensis" subsp. "japonica")は、セリ科の多年草。和名の由来は葉が3つに分かれている様子から。北海道から沖縄までの日本各地、及び中国、朝鮮半島、サハリン、南千島等の東アジアに広く分布し、山地の日陰に自生する。高さは40cmほど。6 - 8月に5枚の花弁からなる白い小さな花を咲かせる。葉の形状は卵形で先が細くなり尖っている。互生し、3枚からなる複葉である。縁にはぎざぎざとした重鋸歯がある。おひたしや和え物とするほか、吸い物や鍋物、丼物の具として広く用いられる。江戸時代から栽培され、今日では主にハウス水耕栽培したものが周年出荷されており、茎と葉が食用とされる、さわやかな香りが特徴の香味野菜(ハーブ)。β-カロテンを多く含む緑黄色野菜である。山菜としては春から初夏が旬である。野生のものは一般的に、ハウス栽培のものよりも大きく香りも強いが、筋張っているものもある。またアントシアニンを含む赤色のミツバも存在する。2010年(平成22年)の収穫量は16,400t、出荷量は15,300t。作付面積は1,110ha。都道府県別の収穫量割合は、千葉県 19%、愛知県 17%、茨城県 11%となっており、この3県で全国の約50%を占める。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。