LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ブルゴーニュ王朝

ブルゴーニュ王朝は、1143年から1383年までポルトガルを支配したポルトガルの歴史上最初の王朝である。ブルゴーニュ(Bourgogne)はフランス語名であり、ポルトガル語に基づいてボルゴーニャ王朝(Dinastia de Borgonha)とも呼ぶ。王朝の名前は、創始者であるアフォンソ1世の父親アンリがブルゴーニュ出身であることに由来する。カスティーリャ王国およびレオン王国の王朝にも同じくブルゴーニュ(ボルゴーニャ)王朝と呼ばれるものがあるが、起源が異なる。ポルトガル王国の起源は、イベリア半島におけるキリスト教国のレコンキスタ(国土回復運動)に始まる。アンリの死後、ポルトガルではガリシアの大貴族トラヴァス家が勢力を広げ、在地の貴族たちはガリシアの拡大に抵抗を示した。ポルトガルの貴族、サンティアゴ大司教の干渉に不満を抱くポルトガルの司教たちは協力して外部の勢力に抵抗し、彼らはアンリとテレサの子アフォンソ・エンリケス(アフォンソ1世)を指導者に選出した。アフォンソ1世は従兄であるカスティーリャ=レオンのアルフォンソ7世(在位:1126年 - 1157年)からの独立を試みる。1139年にオーリッケの戦いでムラービト朝に勝利した後、アフォンソ1世はポルトガル王を称した。ローマ教皇の仲介によりアルフォンソ7世も1143年、サモラ条約によりポルトガル王位を承認する。しかし、カスティーリャ=レオン「皇帝」を自称するアルフォンソ7世は諸王国への宗主権を有しており、ポルトガル王国はカスティーリャ=レオンよりも下の地位に置かれていた。アフォンソ1世は国際社会における立場を改善するため、教皇アレクサンデル3世と封建的主従関係を結び、1179年にローマ教皇庁から正式に国王として認められた。アフォンソ1世の治世では首都コインブラを本拠としてレコンキスタが進められ、1147年にアフォンソ1世はイスラム教徒からリスボンを奪取した。モンデゴ川以北ではプレスリア(自由小土地所有者)の中から現れた平民騎士(カヴァレイロ・ヴィラン)がレコンキスタの主戦力として活躍し、モンデゴ川以南の地域では十字軍騎士と騎士修道会が戦争と植民に従事していた。レコンキスタによる南下はさらに続き、1168年までにアレンテージョ地方全域がポルトガルの支配下に入った。西方十字軍の呼びかけに応じた国外の兵士もポルトガルのレコンキスタに参加し、ポルトガルは1147年のリスボン奪還から1217年のアルカセル・ド・サル奪還までの6度の戦闘で彼らの支援を受ける。また、。イスラーム勢力との戦いはその後も一進一退を繰り返したが、1212年にナバス・デ・トローサの戦いでキリスト教軍が決定的な勝利を収め、キリスト教諸国の南下はより進展する。サンシュ2世はアレンテージョ全土を回復し、1238年にタヴィラ、カセーラ、東アルガルヴェを奪還した。1249年にポルトガルの国土は南部海岸に達し、イスラーム勢力の飛び地となっていたアルガルヴェ東部のファロとシルヴェスを陥落させたことでポルトガルのレコンキスタは完了する。一連のイスラーム勢力との戦争で国王と領主が獲得した富の多くが大聖堂、修道院、教会などの宗教施設に充てられ、12世紀半ばから13世紀半ばにかけての宗教建築熱と技術の発展を促した。また、レコンキスタの過程で奪還した土地では、イスラーム的な中央集権制度を望む国王と特権を求める封建貴族の対立が表面化していく。南部からイスラーム勢力を駆逐した後、ポルトガルはカスティーリャとアルガルヴェを巡って争うが、1267年までにアルガルヴェの領有権を確保した。サンシュ2世の治世にポルトガルは混乱期を迎え、1245年にサンシュ2世は教会から廃位を宣告された。代わって国王に擁立されたサンシュ2世の弟アフォンソ3世は混乱を収拾し、1249年にレコンキスタを完了させる。1255年、アフォンソ3世はコインブラからリスボンに遷都した。市民の反発を受けながらもアフォンソ3世はリスボン市内の国王の権限を拡大し、ポルトガル王はリスボンの最大の庇護者となる。次のディニス1世の治世にポルトガル中世の繁栄期が訪れる。1289年に国王と聖職者との間に協定が結ばれ、アフォンソ2世の時代から続いていた教会との抗争が終息する。中央集権化を進めるためにポルトガルにローマ法が導入され、複数の国にまたがって活動する騎士団勢力は王権の支配下に組み入れられた。ディニス1世の治下では殖民と干拓が推進され、多くの入植地に定期市の開催を認める特許状が発布されて国内交易が活発になる。農業の発達による収穫量の増加は国内外の商業の発展にもつながり、ジェノヴァ、フィレンツェなどのイタリア商人が王国内で本格的な活動を始める。1295年から1297年にかけて、ポルトガルは長らく友好関係にあったカスティーリャと交戦し、アラゴン王国と連合してカスティーリャの内戦に介入する。戦争の結果、ポルトガルはと間の地域を獲得した。また、1297年に締結されたアルカニセス(アルガニーゼス)条約によってポルトガルとカスティーリャ王国との国境が確定し、この条約によって引かれた国境線はヨーロッパ最古の国境として長らく存続し続ける。海運の安定化を図るために保険制度が創設され、1317年にはジェノヴァ人マヌエル・ペサーニャを招聘して海軍が増強された。14世紀中ごろにヨーロッパ・地中海世界で流行したペスト()は1348年にポルトガル王国でも流行し、王国の人口の約3分の1が失われた。労働人口が減少した農村部では、領主の搾取に抵抗する農民一揆が各地で頻発した。労働力の確保を求める貴族・領主は国王に迫って農民の移動を制限する法令を発布させたが、効果は現れなかった。この危機の中でリスボン商人を初めとする一部の富裕層は輸出で利益を上げ、国王は彼らの支持を得ようと頻繁にコルテス(身分制議会)を開いた。1345年に即位したフェルナンド1世はカスティーリャの王位継承問題に介入し、3度にわたって戦争を挑んだが勝利を収めることができなかった。フェルナンド1世はカスティーリャの王位継承権をイングランドエドワード3世の息子であるランカスター公ジョン・オブ・ゴーントに譲り、カスティーリャはフランスと同盟したため、カスティーリャ王位を巡る戦争は百年戦争の展開と連動する(第一次カスティーリャ継承戦争)。また、1378年からの教会大分裂の中でポルトガルはローマとアヴィニョンの教皇を交互に支持したが、戦争と教会大分裂はポルトガルに大きな痛手を与えることになる。戦争に敗れたポルトガルの国土は荒廃し、海軍は壊滅した。このため、フェルナンド1世は娘のベアトリスをカスティーリャ王子フアン(のちのフアン1世)の元に嫁がせなければならなくなった。フェルナンド1世はディニス1世の路線を継承した経済政策を実施し、外交とは反対に一定の成果を挙げた。。1383年にフェルナンド1世が没すると、後継者問題が生じてポルトガルは政治的危機に見舞われる。国内はベアトリスの母である摂政レオノールの派閥と、ペドロ1世の庶子であるアヴィス騎士団長ドン・ジョアンの派閥に分かれ、大貴族は前者、中小貴族と都市民は後者を支持した。1383年12月にレオノールの派閥を支持するカスティーリャのフアン1世がポルトガルに侵攻すると、大法官アルヴァロ・パイスとリスボン市民の一部はドン・ジョアンをポルトガルの指導者に擁立し、ジョアンの擁立に連動して各地で民衆の暴動が発生した。1384年1月にレオノールがサンタレンに進軍したフアン1世にポルトガルの統治権を譲渡すると、国内はカスティーリャを支持する大貴族とジョアンを支持する下層民・富裕層・中小貴族に分かれて内戦が始まる。ジョアンの籠るリスボンはフアン1世の包囲を受けるが、カスティーリャ軍内でペストが流行したために包囲が解かれる。1385年5月にコインブラで開催されたコルテスでジョアンがポルトガル王に選出され、ジョアン1世として即位し、アヴィス王朝が創始された。他の西欧の国家と比べてポルトガル国王の王権は強く、多くの直属の家臣と最高裁判権を保有していた。1281年の王弟ドン・アフォンソの反乱以後、14世紀から15世紀にかけてポルトガルではしばしば国王の兄弟・息子が中央政府に対して反乱を起こしているが、一連の反乱は他のヨーロッパ諸国で発生した封建闘争との類似性を指摘されている。財産と土地を所有する教会勢力、レコンキスタの過程で領地を獲得した騎士修道会は王権に対抗できるだけの力を持っていた。大貴族(リコ・オーメン)は戦闘において自らの家臣を率いて国王に従軍することを義務付けられ、義務の見返りとして領地内での完全な裁判権、不輸不入権などの様々な特権を認められていた。アフォンソ2世以降の国王は貴族勢力・聖職者の抑制を試み、検地(インキリサン)と所領確認制(コンフィルマサン)を実施した。インキリサンとコンフィルマサンに抵抗する教会はポルトガル国王に破門の処分を下したが、なおも検地は続けられ、多くの聖俗貴族が王権に屈した。貴族が有する封建的特権の証明の提出、ディニス1世によって作成された土地台帳により、領主権の伸張は抑制される。また、貴族のうち中貴族(インファンサン)、騎士(カヴァレイロ)はポルトガルのレコンキスタの終了に伴い、没落していった。貴族階級が必要とする多額の出費に対して1340年に奢侈禁止令が公布されたが、この法令は封建制度によって支えられていた貴族の基盤の揺らぎ、労働者階級の台頭への不安を表していると考えられている。レコンキスタの過程で大きな役割を果たしたテンプル騎士団、ホスピタル騎士団、カラトラーバ騎士団、アヴィス騎士団、サンティアゴ騎士団などの騎士修道会は、レコンキスタ終了後もポルトガルの大荘園領主となった。リスボンへの遷都によってポルトガル南部の重要性が増した後、ポルトガル王は南部に領地を持つ騎士団と協調を図りながら政策を展開した。1312年にテンプル騎士団が解散させられた後、国王はテンプル騎士団が保有する財産の流出を防ぐため、1317年にポルトガルに拠点を置く主イエス・キリスト騎士団を創設し、テンプル騎士団の財産を全て移管した。ポルトガルのレコンキスタが終了した後も騎士団は荘園領主として19世紀に至るまで存続し、ポルトガル南部地域における大土地所有制の始まりとなった。王家の信仰を集めるアルコバーサ修道院やコインブラのサンタ・クルス修道院など教会勢力も、寄進によって大荘園領主となった。1348年の黒死病の流行後、神の助けを求める多くの貴族や領主が教会や修道院に寄進を行い、教会勢力の元に多くの土地が集まった。アフォンソ2世とアフォンソ3世は教会の権限を抑制するため、聖職者法廷の廃止と聖職者裁判の一般化を要求した。モンデゴ川以北でのレコンキスタに参加した平民騎士は兵力の提供と引き換えに様々な特権を与えられ、彼らは後にオーメン・ボンと呼ばれるようになった。辺境の防衛組織、征服地に形成された殖民の自治共同体はコンセーリョと呼ばれ、オーメン・ボンで構成される議会の指導下に置かれていた。王領内の集落は全てコンセーリョとされ、税制、上級行政、集落内の生産手段の権限は国王が有していた。国王、領主、高位聖職者ら土地の所有者は多くの人間を呼び寄せるために緩やかな統治を布く必要に迫られ、多くの特許状(フォラル)や特権を付与した。都市や村落に成立したコンセーリョは国王や領主からフォラルを授与され、租税・裁判に関する権利と義務が制定された。1254年にレイリアで開催されたコルテスには、有力コンセーリョの一員として初めて平民の代表者が参加した。平民階層には平民騎士のほかに自営の農民、荘園の労働に従事する農奴、手工業者、商人、日雇い労働者などの区分が存在していた。農奴の多くは解放されるか、あるいは領主の元から逃亡し、殖民地や都市に移住した。ポルトガルにはユダヤ教徒、イスラム教徒のコミュニティが存在し、差別を受けながらも彼らは宗教・伝統的な習慣を継承していた。中でも金融・医術に携わるユダヤ教徒はポルトガル社会に欠かせない存在だった。一方、イスラム教徒はレコンキスタ終盤の急速かつ苛烈な弾圧を避けて国外に逃れた。ポルトガルの征服地からイスラム教徒の領主は消えていき、郊外に移住したイスラム教徒には税金が課せられた。レコンキスタから3世紀が経過した後、イスラム教徒のほとんどはキリスト教に改宗したが、農村では彼らの組織が継承されていく。ディニス1世の時代、従来のポルトガルで行われていた移動を伴う牧羊に代わって開墾が進み、多くの新しい村落が作られた。収穫の増加に伴って各地で定期市が開かれるようになり、フランドルやイギリスへの輸出も活発に行われる。しかし、商業に比べて手工業の発達は遅れており、国王やコンセーリョからの介入によってギルドに相当する職人組織もまだ現れなかった。ディニス1世の時代には銀、錫、硫黄の鉱山の開発が進められ、鉄の採掘が許可制にされて生産量の5分の1が国家の取り分とされるようになった。1303年にはイングランド王エドワード1世より、ポルトガル商人はイギリス内の港湾における特権を付与される。主な輸出品としては、ワイン、オリーブ油、塩、イチジク、アーモンドが挙げられる。隣国カスティーリャからは織物と穀物などが輸入され、イベリア半島外のフランドル、イギリス、フランスからは織物や木材が輸入された。ポルトガル・カスティーリャの商取引は両国の国王から保護を受け、カスティーリャから輸入された穀物はポルトガルの飢饉の解消に貢献した。ポルトガルの海上交易は、リスボン・ポルトの商人たちが担い、交通の便が良く良港を有するリスボンは経済の中心地として発展を続けていく。1270年代からポルトガル貿易に乗り出したイタリア商人たちによってポルトガル・イタリア間の交易は統制され、さらに彼らは北ヨーロッパ諸国との交易において仲介者となったため、ポルトガル商人は北海交易における活躍の場を失った。政府によってイスラーム世界との交易は禁止されていたが、それでもなおイスラーム世界との交易は活発に行われ、国内にはイスラーム国家の金貨・銀貨が流通していた。しかし、14世紀に経済の成長は停滞し、人口の増加は食料の不足と物価の高騰をもたらした。黒死病の流行によって労働力が減少した後、収益率の高いワイン、オリーブ油が穀物よりも優先して生産されたが、都市部での穀物の需要は増加しており、この時代より先ポルトガルは長らく穀物不足に悩まされる。国王と教会の対立にもかかわらず、ポルトガル市民の生活、ポルトガル文化はカトリック教会の影響下に置かれていたポルトガル文化の中心となったクリュニー修道会、シトー修道会は国の保護を受け、土地が寄進された。モンデゴ川以北の地域では、コインブラ大聖堂などの12世紀に流行していた素朴なクリュニー・ロマネスク様式の建築物が多く造られた。一方南部地域ではゴシック様式の建築物が多く、アフォンソ1世の寄進によって建立されたアルコバッサ修道院はロマネスク様式からゴシック様式への過渡期に完成した中世ポルトガル最大の建築物である。ポルトガルにおいてはレコンキスタが早い時期に完了したため、同じイベリア半島のキリスト教国と比べて純粋なイスラーム建築物は少ない。メルトラのノッサ・セニョーラ・ダ・アヌンシアサオン教会は、メスキータ(モスク、イスラームの寺院)をそのままキリスト教徒の教会として使用している建物である。サンシュ1世の治世から先、宮廷では詩と音楽が発達していくリスボンに遷都したアフォンソ3世の治世から宮廷がポルトガル文学の中心地となり、ディニス1世は宮廷に出入りする詩人を保護しただけでなく、自らも詩作を嗜んだ。13世紀末のポルトガルでは南フランスからトルバドゥール文化が伝わり、イスラム世界の詩の影響を受けて独自の発展を遂げる。13世紀まではトルバドゥールの詩歌は口承で伝えられてきたが、ガリシア・ポルトガル語で作品が記録されるようになり、トルバドゥールが生み出した詩歌はジョグラルと呼ばれる歌い手によって詠み上げられた。ブルゴーニュ王朝期の代表的な詩歌には『カンティガス・デ・アミゴ』『カンティガス・デ・アモール』が挙げられる。『カンティガス・デ・エスカルニオ・イ・マルディゼール』は叙情的な前の2作と異なる風刺の詩であり、当時の社会を知ることのできる資料にもなっている。トルバドゥールの活躍はポルトガル語の成立に影響を与え、レコンキスタを経てガリシア・ポルトガル語はモンデゴ川以南に居住していたモサラベ(イスラーム勢力下のキリスト教徒)の言語と合わさり、ポルトガル語に分化した。ディニス1世の治世にポルトガル語はラテン語に代わる公用語として採用され、公文書で使用されるようになった。1290年、ディニス1世によってリスボンにコインブラ大学の前身であるエストゥード・ジェラルが設置された。エストゥード・ジェラルでは法学、文学、論理学、医学が教授され、修道院に設置されていた聖職者を養成する学校とは異なり、国政に携わる世俗の人間の教育機関として機能していた。しかし、エストゥード・ジェラルの教育水準は他の西欧の大学に比べて低く、14世紀にリスボン・コインブラの間で本部の移動が数度行われたために衰退していく。学生と教授には多くの特権が与えられたが、それらはすぐに濫用された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。