イエス (Yes) は、イギリス出身のロックバンド。1969年にデビュー。代表作に「こわれもの - Fragile (1971年)」、「危機 - Close to the Edge (1972年)」、「ロンリー・ハート - 90125(1983年)」などがある。ジョン・アンダーソンがウォリアーズ(Warriors)というバンドから脱退し、メイベル・グリアーズ・トイショップ(Mabel Greer's Toyshop)というバンドを結成したばかりのクリス・スクワイア/クライヴ・ベイリーと合流したのが1967年の12月である。ビル・ブルーフォードによると、スクワイアが率いていたメイベル・グリアーズ・トイショップにアンダーソンが加わり、元・メイベル・グリアーズ・トイショップのギタリストだったピーター・バンクスを呼び戻し、音楽雑誌でのメンバー募集の広告を見たブルーフォードがそれに合流したとのことである。そして、アンダーソン、スクワイア、バンクス、ブルーフォードの4人編成のメイベル・グリアーズ・トイショップによる初めてのライヴが、1968年6月7日、ロンドンに近いデプトフォードにあるレイチェル・マクミリアンズ・カレッジで行なわれている。その直後にブルーフォードが大学に進学する為にバンドを抜け、その時にバンクスの案でバンド名を改名した結果が「イエス」となったとのことである。イエスと名乗った時点でのメンバーは、アンダーソン(ボーカル)、スクワイア(ベース)、バンクス(ギター)、ボブ・ハガー(ドラム)の4人である。その後、トニー・ケイ(キーボード)が加わり、ドラムはハガーに代わってトニー・オーレイリーが一時的に加わったものの、結局、同年11月にブルーフォードが復帰している。同年8月にはマーキー・クラブ (Marquee Club)に毎週水曜日の夜に出演する様になる。9月にはイギリス・ツアーをキャンセルしたスライ・アンド・ザ・ファミリー・ストーンの代役としてイギリスの各クラブに出演し、11月26日に行われたクリームのフェアウェル・コンサートでは前座を担当した。この頃からメロディー・メーカー (Melody Maker) を初め各音楽マスコミでの露出も多くなり、翌1969年2月にはアメリカのアトランティック・レコードと契約した。1969年にデビュー・アルバム「イエス・ファースト・アルバム - Yes」、1970年にセカンド・アルバム「時間と言葉 - Time and a Word」を制作した。また、「スィートネス」など数種のシングルも発表している。デビュー・アルバムはプログレと言われるような音ではなく、当時に目指していたビートルズ、ザ・フー、バーズ、クリーム、ヴァニラ・ファッジなどに似た、アート・ロックやサイケデリック・ロックである。「時間と言葉」ではオーケストラと共演してシンフォニック・ロックを実現している。1969年4月にジャニス・ジョプリンの前座を務めたのを初め、様々なコンサートのサポートやロック・フェスティバルの出演を続け、8月にはヨーロッパ各地でプロモーション・ツアーが行われた。1970年の2月にはロンドンでナイスとのジョイント・コンサートが開催され、3月には初の単独コンサートがロンドンで開催された。1970年4月18日のコンサートを最後にピーター・バンクスが解雇された。後任にスティーヴ・ハウが加わった編成で、「サード・アルバム - The Yes Album」が発表された。前作「時間と言葉」でエンジニアとして関わり、後々までイエスのスタジオ・ワークおよびステージの音響でも重要な働きをすることになるエディ・オフォードが、バンドとの共同プロデューサーとして参加している。1970年7月からヨーロッパ各地を含む数々のコンサートが行なわれ、翌1971年3月からは全16回という初の本格的なイギリス・ツアーが開催された。さらに6月頃には初めてアメリカでコンサート・ツアーを行っている。1971年7月31日のコンサートを最後にトニー・ケイが解雇され、このメンバー編成は終結した。元ストローブスのリック・ウェイクマンが加わり、1971年に「こわれもの - Fragile」、1972年に「危機 - Close to the Edge」が発表された。「こわれもの」はバンドとしての演奏と各メンバーのソロ小品で構成され、アート・ワークに初めてロジャー・ディーンが起用された作品でもある。バンドの代表曲と認識されている「ラウンドアバウト」が収録されている。「危機」は全3曲というトータル・コンセプト・アルバムで、イエスの代表作とされている。1971年9月にはリック・ウェイクマン加入後初のライブが開催され、同月には2回目のイギリスツアー、11月には2回目のアメリカ・ツアーが催された。1972年2月から3月にかけての3回目のツアーが催行された時、「サード・アルバム」と「こわれもの」がアメリカでゴールド・ディスクを獲得している。「危機」のレコーディングが完了した直後にビル・ブルーフォードは脱退してキング・クリムゾンに移籍した。そのため、ジョン・レノンのプラスティック・オノ・バンドなどのセッションで活動していたアラン・ホワイトが加入し、1972年7月からの4回目のアメリカ・ツアーが行なわれている。翌1973年にリリースされた3枚組ライヴ盤「イエスソングス - Yessongs」では、ドラムスのほとんどをアラン・ホワイトが担当したテイクで構成されており、「遥かなる思い出〜ザ・フィッシュ」や、ドラム・ソロが含む「パーペチュアル・チェンジ」はビル・ブルーフォードのドラムスによる演奏が使用されている。1973年に「海洋地形学の物語 - Tales from Topographic Oceans」が発表された。1973年の初来日公演中にアンダーソンが読んでいたヒンドゥー教僧侶の著書からインスパイアされた作品である。大作指向はエスカレートし、LPレコード2枚組で各面が1曲、計全4曲という構成となった。「海洋地形学の物語」のコンセプトや出来そのものに不満を感じ、コンサートでのそれらの曲の演奏に飽き飽きしていたウェイクマンは、自身のソロ活動の成功もあって、1974年5月にイエスを脱退した。ウェイクマンの後任候補としてギリシャ人のヴァンゲリスの名前が挙っていたが、ユニオン(音楽家組合)の問題(当時、組合の主導により、外国人のイギリスでの音楽活動が極度に制限されていた)などで実現しなかった。この時のヴァンゲリスとの接触は、後にアンダーソンとのユニット「ジョン・アンド・ヴァンゲリス」へと発展する。また、ロッド・アージェントにも後任への打診があったことがアージェント本人によって語られている。結局、レフジーというバンドのスイス人キーボード奏者・パトリック・モラーツがスカウトされ、1975年8月にイエスに参加し、アルバム「リレイヤー - Relayer」が制作・発表された。「リレイヤー」は「戦争と平和」(トルストイの著書とは無関係)をテーマとし、モラーツはフュージョンの要素を多く持ち込んでいる。この時期、1976年まで続く精力的なツアーを行い、メンバー全員がソロ・アルバム発表し、ベスト・アルバム「イエスタデイズ - Yesterdays」の発表も行っている。1976年、アルバム制作のリハーサルがスイスで始められただが、音楽性の相違や諸々の問題が表面化してモラーツが脱退し、ウェイクマンがセッション・マンとして招かれた。このセッションでの感触から、ウェイクマンは結局正式メンバーとして復帰し、レコーディングもそのままスイスで遂行された。そして、1977年7月に「究極 - Going for the One」が発表されている。ジャケット・アートを幻想絵画のロジャー・ディーンから、シュールなフォトコラージュのヒプノシスへ切り替え、プロデュースをエディ・オフォードから離れてセルフ・プロデュースで行われた。教会のパイプ・オルガンのウェイクマンと、スタジオのメンバー達とを電話回線で同期してレコーディングをするという試みも行われた。「不思議なお話を (Wonderous Stories)」はシングル・カットされ、トップ10ヒットとなっている。1978年に「トーマト - Tormato」を発表。楽曲のコンパクト化をより推し進め、歌詞のテーマも身近で手軽なものを多く取り上げた作品となった。1978年はイエス結成10周年でもあり、回転する円形ステージのライヴもこの頃に開始されている。「トーマト」発表後の結成10周年記念ツアー終了後の1979年にパリで始めた新作のリハーサルが頓挫し、アンダーソンとウェイクマンが脱退してしまう。ボーカルとキーボードを失ったイエスは、同じマネージメントに所属していたエレクトロ・ポップ・デュオ、バグルスをまるごと吸収した。この編成で1980年にアルバム「ドラマ - Drama」が発表され、アメリカとヨーロッパでツアーを行なうものの、評価も観客動員も良い結果を残せなかったこともあり、ツアーを終えたイエスは活動を停止した。1980年から1983年にかけて、イエスとしての具体的な活動は無かった。便宜上は「解散」という言葉を使っているが、ホワイトはそれを否定しており、「メンバーが集まらなかったので活動を停止していただけ」と主張している。ハウによると、スクワイアとホワイトの二人はジミー・ペイジとセッションを始め(XYZ = ex Yes Zeppelin : 元イエスと元レッド・ツェッペリンの意)、ホーンはそのバンドをプロデュースしたいと言って二人に同行し、最終的にイエスに残ったのは彼とダウンズだけだったのだという。ハウはイエスの再編も考えたが、当時のマネージャー、ブライアン・レーンの助言もあってイエスを諦め、新バンド、エイジア結成へシフトしたとされる。スクワイア、ホワイトの見方はこれとは全く逆で、ハウは自分達を置いてエイジアに行ってしまった、という意味あいの発言をしている。なお、アンダーソン脱退時のバグルス吸収、エイジアの結成、トレヴァー・ラビンの紹介など、この時期のイエスの動向を大きく左右したのはブライアン・レーンであった。ホーンはバグルスの2作目「モダン・レコーディングの冒険 - Adventures in Modern Recording(1981年)」に着手した。この作品にはスクワイアがサウンド・エフェクトなるクレジットで1曲にゲスト参加している。また「ドラマ」に提供した「レンズの中へ」を、バグルス版にリ・アレンジした「アイ・アム・ア・カメラ」も収録されている。以降、ホーンはプロデューサー業に専念し、プロデューサーとして成功を収めている。スクワイアとホワイトは、2人の名義でクリスマス・ソングのシングル盤「ラン・ウィズ・ザ・フォックス(1981年)」を発表している。スクワイアがリード・ヴォーカルを担当している同曲はピート・シンフィールドとの共作である。新プロジェクトをいち早く商業的に成功させていたのはハウとダウンズのエイジアである。ジョン・ウェットン(元キング・クリムゾン、U.K.他)、カール・パーマー(元エマーソン・レイク・アンド・パーマー)という陣容でブライアン・レーンのマネージメントの元に結成され、デビュー作『詠時感〜時へのロマン』(1982年)が、かつてのイエスの成功を遥かに上回る「全米8週連続1位、全世界で1500万枚」を売り上げる空前のヒットとなった。ジミー・ペイジとのXYZが頓挫したスクワイアとホワイトは、1983年、「シネマ」と仮称された新しいバンドを結成するためのメンバーとして、南アフリカ出身のマルチ・プレイヤー、トレヴァー・ラビンと合流した。ここに至るまでに、ラビンはデモ・テープを様々なレコード会社に送りつけており、一時、エイジアに参加する可能性もあったという。さらにスクワイアはイエスのオリジナル・メンバーのケイをシネマに参加させ、スクワイア、ホワイト、ラビン、ケイの4人でのシネマとしてのデモ・テープが作成されている。スクワイアがそれを偶然とパーティで同席したアンダーソンに聞かせたのをきっかけとして、アンダーソンがシネマに参加することになり、シネマがイエスに改名し、イエスの再結成となった。しかし、ラビンがキーボード類にも明るかったことや、プロデュースに回ったホーンがサンプラーなどの最新技術をふんだんに取り入れていたこと、更には自身のスタイルとバンドの音楽性との阻隔もあって不満を抱いたケイは脱退してしまう(解雇とも言われている)。ケイに代わってキーボードにチャールズ・オリンズ(スクワイアの当時の妻のバンド、エスクワイアのメンバー)をゲストに迎え、アルバム「ロンリー・ハート - 90125」を1983年に発表した。途中まで別のバンド「シネマ」の作品として制作されたため、ラビンがリード・ヴォーカルを取るパートも多い。アルバムからシングル・カットされた「ロンリー・ハート - Owner of a Lonely Heart」はアメリカをはじめ多くの国で1位を獲得し、イエスは再結成によって最大の成功を手にした。ケイの脱退(解雇)によって、キーボード・プレイヤーが不在状態であったために、一時、エディー・ジョブソンが招集されている。しかし、マネージメント側が「これはあのイエスの再結成なのだ」という印象を与えるために、ケイをバンドに復帰させるに至り、これを嫌ったジョブソンは脱退をしている。ジョブソン曰く、「イエスにキーボード・プレイヤーは2人いらない」。アルバム発表直後にワールド・ツアーが計画されていたが、ラビンの怪我の為に翌年に延期された。この後に行なわれたワールド・ツアーでは、サポート・キーボードとして、ステージの袖で Casey Young というキーボード奏者が演奏を行なっていたが、バンドおよびマネージメント側はこれを公にはしていない。1987年、イエスは「ビッグ・ジェネレイター - Big Generator」を発表した。レコーディングは難航し、イタリアやアメリカなどのスタジオを転々としてようやく完成したアルバムであるが、制作途中でホーンはプロデュースを降り、ラビンがその後を担った。「リズム・オブ・ラブ」、「ビッグ・ジェネレイター」、「ラブ・ウィル・ファインド・ア・ウェイ」がアルバムよりシングル・カットされている。この時期にバンドが本拠地を置いていたのはロサンゼルスである。発表作品は2枚のみであり実質活動期間も長くはないが、イエスとしては珍しく5年もの間メンバー・チェンジが発生しなかった。1988年には2度目(16年振り)の来日公演が実現した。1988年、イエスのツアーが終了した時点でアンダーソンは再びバンドを脱退する。そして彼はイエスの旧メンバーであるハウ、ブルーフォード、ウェイクマンとともに「アンダーソン・ブルーフォード・ウェイクマン・ハウ(以下ABWH)」を結成するに至る。アンダーソンがこうした活動に出た裏には、ラビンが主導するバンドに不満を抱いていたということがあるとされる。アンダーソンの新しい活動は「イエス」という名称を巡り、この後に訴訟沙汰にまでなっている。ABWHブルーフォードがベーシストにトニー・レヴィンを連れてきて、スタジオ録音に全面参加している。その他には、、マット・クリフォード(キーボード) 、ミルトン・マクドナルト(ギター) といったサポートメンバーが参加し、加えて、アンダーソンはヴァンゲリスと、ハウはジェフ・ダウンズ、マックス・ベーコンと(エイジア、GTR時代に)共作したマテリアルを持ち寄り新曲として仕上げている。1989年に発表されたアルバム「閃光 - Anderson Bruford Wakeman Howe」は、大きな話題を呼び、ツアー・タイトルを「イエス・ミュージックの夜 - An Evening of Yes Music Plus」と銘打ち、'70年代のイエスの楽曲を数多く演奏した。ABWHのライヴ作品「イエス・ミュージックの夜」は、CD / 映像ともに、体調を崩したレヴィンの代役として、ブルーフォードのソロ時代の仲間であるジェフ・バーリンが参加した時のものが使われている。また、クリフォードはライヴには参加せず(同時期にローリング・ストーンズのツアーに参加していたため)、代わりにジュリアン・コルベックがツアーに参加した。一方、本家イエスの方はサポートとしてワールド・トレイドのビリー・シャーウッドを加えて新たな活動を模索していた。ただ、その成果は4枚組ボックス「イエス・イヤーズ - Yesyears(1991年)に収録された「ラヴ・コンクァーズ・オール - Love Conquers All」1曲のみで、シャーウッドは1997年の「オープン・ユア・アイズ - Open Your Eyes」で正式参加するまで、自身のバンドとイエスのサポートを並行させた。この時期の本家イエスは、ファンの間ではそれ以前の本来のイエスやABWHと区別するために、「西海岸イエス(YesWest)」または「90125イエス」などと呼ばれている。なお、本記事において以降登場する表記「9012バンド」は、アンダーソンが当時のインタビューで用いていた本家側の蔑称である。西海岸イエス (9012バンド)アルバム / シングルのヒットと、ツアーの好評を受けて、ABWHはセカンド・アルバム「ダイアログ - Dialogue(未発表)」のレコーディングに入った。しかし、楽曲の数が不足していたため、アンダーソンはラビンに楽曲の提供を依頼。ラビンもこの依頼に応えて楽曲を提供することになった。この流れでスクワイアがコーラスとしてABWHの曲に参加。結局、二つのバンドは合流してイエスとなる。そして、ほぼ録音が完了していたABWHの「ダイアログ」に9012バンド側の新作4曲を加えて再編集し、1991年にアルバム「結晶 - Union」が発表された。このアルバムは、正式メンバー8名+トニー・レヴィン、ビリー・シャーウッドら多数のサポート・メンバーによって制作されたものである。このアルバムに伴うツアーはジュール・ベルヌの小説「80日間世界一周」をモチーフにして「Round the World in 80 Days」と名づけられ、8人の正式メンバーで敢行され、世界各地で大いに盛り上がった。8人編成のイエスのツアーが終了するとブルーフォードが脱退する。またレーベル側の意向で、次作ではハウは召集されなかった。その結果、9012バンドとウェイクマンという6人編成となり、次作に向けてミーティングを行うものの、ウェイクマンが自身のソロ活動との両立が難しいと判断して脱退してしまう。その結果、イエスの編成は9012バンドの5人のメンバーに戻り、1994年にアルバム「トーク - Talk」を発表している。日本や南米を含むワールド・ツアーが催され、シャーウッドがギターとバッキング・ボーカルで同行した。このアルバムのツアーを最後に、ラビンはイエスを脱退。映画音楽の世界に転身する。また、ケイも脱退し、音楽活動から引退して側面からイエスをサポートしていくと表明した(この時点からしばらくの活動休止後、Circa、YOSO のメンバーとして復帰している)。ラビンとケイの脱退を受け、ハウとウェイクマンが復帰。イエスのオフィーシャル・サイト YesWorld は「YesKnow」のタイトルで、アンダーソン、スクワイア、ホワイト、ハウ、ウェイクマンでのイエスの復活を発表し、1996年3月にカリフォルニア州のサン・ルイス・オビスポの劇場にて、この編成での復活ライブ(3度の公演)を行なった。そのようにして発表されたアルバム「キーズ・トゥ・アセンション - Keys to Ascension(1996年)」、「キーズ・トゥ・アセンション2 - Keys to Ascension 2(1997年)」は、サン・ルイス・オビスポでのライヴとスタジオ録音の新曲を混在させたプロジェクトであった。アルバム発表の後にはツアーが予定されていたが、マネージメントの変更を検討していたためスケジュールがなかなか決まらず、ウェイクマンがスケジュールを知ったのは、既に彼自身のソロ・ライブ・ツアーのスケジュールがブッキングされた後であった。こうしたトラブルからウェイクマンは4度目の脱退をした。1997年5月にはウェイクマン脱退が正式に発表され、予定されていたツアーはキャンセルとなった。後任のキーボード・プレイヤーを探していたイエスは、アンダーソンが連れてきたロシア出身のイゴール・コロシェフをツアー用のメンバーとして加入させる。また、スクワイアのソロ・プロジェクト「クリス・スクワイア・エクスペリメント」の曲が、急遽、イエスとしての作品に昇格してアルバムを制作する事となり、正式メンバーとなったシャーウッドが最終ミックスダウンを行った「オープン・ユア・アイズ - Open Your Eyes」を1997年に発表した。1999年、バンドは名プロデューサーとして知られたブルース・フェアバーンを迎えてアルバム「ラダー - The Ladder」を発表する。このアルバムではコロシェフは正式メンバーに昇格している。その後シャーウッドが自分の活動に専念するため、コロシェフが満期終了した契約の更改をせず脱退。2001年、以前から暖めていた企画であるオーケストラとの共演作品「マグニフィケイション - Magnification」を発表する。更には欧米でオーケストラとの共演のツアーを実現した。コンサートではキーボードにトム・ブリズリンが参加している。マグニフィケイション・ツアーを終えたイエスは、ウェイクマンの復帰を発表した。その後、イエスは2002年のクラシック・ツアー、2003年のフルサークル・ツアー、2004年の35周年記念ツアーと大規模なツアーを行ったものの、スタジオ・レコーディングの新作を出していない。2004年11月11日、ロンドンのウェンブリー・アリーナで開催されたホーンの25周年記念ライブに、「ドラマ」と「90125」の混成メンバーにて、イエスとして参加した。ホーン自身はバグルスのボーカル、ベースとして、ダウンズ、ホワイトと共演している。2005年、「今年はツアーをやりたくない」というアンダーソンの意向を受けて、イエスはグループとしての活動を停止し、メンバーはソロ活動に入った。また、ウェイクマンが、公式に次のイエスの活動には参加しないことを表明した。2008年、アンダーソン、ハウ、スクワイア、ホワイト、オリヴァー・ウェイクマン(リック・ウェイクマンの長男)というラインナップでバンド結成40周年をふまえた世界ツアーを行うことが公式サイトにて発表された。だが、アンダーソンの病気によりキャンセルとなった。アンダーソンの回復を待たず、2008年9月、カナダ人シンガーのベノワ・ディヴィッドをアンダーソンの代理として起用、11月から12月にかけて、北米で「イン・ザ・プレゼント・ツアー」を敢行。その後にアンダーソンの病状は回復するものの、イエスへの復帰が認められず、イエスは2011年までディヴィッドとオリヴァー・ウェイクマンを加えた編成でライヴ活動を続けた。その間、アンダーソンはソロ・ライヴで欧米を巡業し、2010年にはイギリスでリック・ウェイクマンとの共演の「プロジェクト360」としてのライヴも行ない、連名のアルバムも発表している。2010年、ディヴィッドとオリヴァー・ウェイクマンを正式なメンバーとして次作のレコーディングを行なうことがアナウンスされた。プロデューサーにはホーンが参加すると発表された。2011年、キーボードにダウンズ、プロデューサーにホーンを迎えて製作されたアルバム「フライ・フロム・ヒア - Fly From Here」を発表。オリヴァー・ウェイクマンについては脱退なのか、解雇なのかアナウンスされていない。アルバムのタイトル曲である「フライ・フロム・ヒア」は1980年のアルバム「ドラマ」の時に作られていた曲の再利用である。(当時のイエスのライヴにて披露されていたほか、バグルスとしてレコーディングもされていた)同年7~8月、スティクスを前座として北米ツアーを、11月~12月には単独でヨーロッパ・ツアーを行い、そのツアーでのライヴ録音盤「イン・ザ・プレゼント〜ライヴ・フロム・リヨン - In The Present Live From Lyon」が発表された。2012年2月、オーストラリア・ツアーを前にディヴィッドが病気のため正式に脱退。ディヴィッドの後任ボーカルとしてグラス・ハマーのジョン・デイヴィソンが参加。2012年4月には10年ぶりの来日公演を果たした。2013年3月1日より北米で「スリー・アルバム・ツアー」を開始。この企画は「サード・アルバム」、「危機」、「究極」の3つのアルバムの全曲を、それぞれのアルバム収録の曲順に演奏する内容である。ただし、アルバムの順は公演ごとに違っていた。また、会場の使用時間の制限などの理由により、2つのアルバムの演奏のみになった公演もある。その後、同じ内容での南米ツアーも行なわれた。2013年3月7日、元・メンバーのピーター・バンクスが死去。2013年3月末には、プログレッシュヴ・ロックのバンドの演奏を船上で楽しむ企画「クルーズ・トゥ・ジ・エッジ (Cruise to the Edge)」に参加した。2013年秋から次のスタジオ・アルバムの録音が開始されることがアナウンスされた。2014年4月、「クルーズ・トゥ・ジ・エッジ 2014」に参加。スクワイアはスティーヴ・ハケットのバンドのライヴにも参加した。同年、「スリー・アルバム・ツアー」を再開。「サード・アルバム」の代わりに「こわれもの」全曲を演奏する内容に変更されていた。同年7月、新アルバム「ヘヴン&アース」を発売。今回もロジャー・ディーン作のジャケットである。2015年のTOTOとの北米ツアーの日程が発表された。同年5月、クリス・スクワイアが急性骨髄性白血病の治療のためにツアーを欠場すること、代行でビリー・シャーウッドがツアーに参加することが発表された。ツアーが始まる前の同年6月28日、クリス・スクワイアが死去。アラン・ホワイトは彼の遺志も尊重してバンドを継続する意向を表明し、後にビリーが正式メンバーとして迎えられた。同年11月の "Cruise to the Edge 2015" にも参加。2016年4月、ヨーロッパ・ツアーを開始。今回はアルバム「ドラマ」と「こわれもの」の全曲を含むセットリストの企画であった。一部の公演ではホーンが参加して「Tempus Fugit」を歌唱した。2016年5月、アンダーソン、ラビン、ウェイクマンが「アンダーソン、ラビン & ウェイクマン」(仮称)として11月にコンサート「An Evening of Yes Music and more」を行うことが発表された。2016年7月27日、イエスは北米ツアーを開始。アラン・ホワイトが健康上の問題からツアーには参加せず、が代行した。2016年10月4日、がワールド・ツアーをアメリカのフロリダ州オーランドから開始。全16曲がイエスの曲であった。ドラムは、ベースはが担当した。バンドのマネージメントはブライアン・レーン。ソフトの発売時期によって、テープ/LD/DVD等、収録メディアに差異がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。