LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

近鉄900系電車

近鉄900系電車(きんてつ900けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道(近鉄)が保有した通勤形電車の一系列。1961年に製造された奈良線最初の大型車両である。6800系ラビットカーで採用された片側両開き4扉・2個1組の大きなサッシュレス下降窓の車体を踏襲しつつも、この車両から最大幅2800mmの裾を絞った車体を採用し、また全室運転室、電気連結器なども本格的に採用して、8000系をはじめ、後の近鉄車両の雛型となった車両である。なお、大型高性能車ながら900系と3桁の形式になったのは、当時奈良線など600V線で使用する車両は3桁の形式にする取り決めごとがあったためである。主電動機は補償巻線付の日立製作所HS-833-Frb(901 - 906)および三菱電機MB-3064AC(907 - 912)を搭載、制御装置はバーニア抵抗制御による超多段式の日立製作所VMC-LHTB20Aを使用し、スムーズな加速を実現した。M(電動車)T(付随車)同数の編成で起動加速度3.0km/h/sと、平坦線釣合速度120km/hを両立している。歯車比は、8800系まで奈良線系通勤車の標準となる5.31とした。台車はモ900(Mc)はKD-36Eを、ク950(Tc)の951 - 956はKD-36Fを、957 - 962はKD-51Aをそれぞれ使用している。制動方式は当時の近鉄通勤車の標準に従い、電制常用のHSC-D電磁直通ブレーキであるが、常用自動部が省略されている。当初は、cM+Tc+Mcの3両編成だったが、1963年に4両編成化のためTc(制御車)が増備され全車Mc、Tcの2両編成になった。このため難波・京都寄りからモ900偶数車(Mc)+ク950(951 - 956)(Tc)と、同じく難波・京都寄りからク950(957 - 962)(Tc)+モ900奇数車(Mc)と、Mc車の番号末尾で向きが異なった。この増備車(ク957 - 962)では台車を揺れ枕吊りを線路方向にスイングする短リンク式のKD-36系から、枕木方向にスイングする長リンク式を用いるKD-51Aへ、前面窓の支持方式をHゴムから押さえ金具式へ、それぞれ変更している。登場時は、新生駒トンネル開通前のため、八戸ノ里検車区に所属となり、上本町 - 八戸ノ里/瓢箪山間の各駅停車用として限定運用された。1964年の新生駒トンネル・新向谷トンネル開通後は座席指定料金不要の特急(現在の快速急行に相当するもの)にも広く使用され、奈良まで乗り入れるようになった。コンプレッサー・電動発電機は当初Mcに設置されていたが、昇圧準備工事によりTcに移設され、昇圧後にはMcのパンタグラフは2個から1個に変更された。その際、奈良線の1500V昇圧とともに8000系に編入する計画もあったが、実現せずそのままの系列で残った。昇圧後は、京都線の運用が多くなり、さらに橿原・天理線にも活用の幅が広がっていった。1988年以降は冷房化と車体更新が完了した911Fを初陣として、800系・820系・8000系(2連車)に代わって生駒線、間合いで京都線・橿原線・天理線での使用が開始されたが、1990年代中頃には先に廃車となった8000系初期車の台車と取り替え、再び奈良線でも使用されるようになった。1988年から1989年にかけて、車体更新と冷房化が行われた。その内容はCU-19形冷房装置を1両あたり4台搭載するとともに電動発電機をHG-77436形に変更してTcに移設し、さらにパンタグラフをPT-48形(下枠交差形)に取り替え、車体内外装材の張り替え、方向幕の取り付けなどである。なおこの改造は、パンタグラフの下部における冷房効果改善も考慮の上でのものとされたため、900形のパンタグラフ側の冷房装置が車端寄りに設置されたことにともなうパンタグラフ占有スペース減少によるための形式の変更でもあった。クーラーキセについても先行して冷房改造がなされていた8000系初期車に比べても、背の低いものとなっているのが特徴であった。この車体更新と冷房化は、後から登場した8000系よりも冷房化・更新工事が遅くなされたために本系列は長期にわたって現役で走り続け、同世代の本線系の通勤車としては当時異例の40年の長寿を全うした。2001年に奈良線大型車両登場40周年を記念し、902Fと904Fがベージュに青帯の登場時の塗装に復元された。近鉄において過去に復元塗装をなされた車両は、6800系6851号車と生駒鋼索線のコ1形と当系列のみであり、当系列が近鉄の歴史において意義深い車両であったことを物語っている。2001年9月の登場40周年イベント、そして2002年3月のさよなら運転を兼ねたミステリー列車の運転をこの復元塗装車で催された。また2001年より順次廃車が進められ、2002年8月908Fを最後に全車廃車、系列消滅となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。