『悟空道』(ごくうどう)は、山口貴由による日本の漫画。『西遊記』を下敷きとして描かれたファンタジー漫画でもある。1997年9月から2000年3月まで『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)誌上で連載された。中国古典小説である『西遊記』をベースとしながら、独自のアレンジが加えられた型破りで“熱い”物語が描かれている。「読み手の心に長く残るような名ゼリフを生み出したい」という旨の作者メッセージが単行本第1巻などに収録されており、作中の文字表現(台詞・オノマトペ)には、そのフレーズを印象付ける様々な濃い口演出(当て字、特殊なルビ振り、植字による極太文字など)が加えられている。ふきだしを用いずモノローグ風に台詞が書かれることも多く、そのためささいなシーンにおいてもある種の重々しさを帯びた(言い換えればくどい)画面構成である。結果、作者独特の世界観と言語感覚を堪能できる作品に仕上がっている。神仙の住む「神界」、人間の住む「人界」、妖魔の住む「獄界」の三国に分かれた世界。武に勝る獄界王からの人界侵攻を防ぐため、人界の帝から天竺へ赴き救世の経を授かることを命じられた女僧・三蔵法師玄奘は、その弟子沙悟浄、猪八戒らと共に、獄界に至る人界の最終地「葬頭国」へと差し掛かった。二界を跨ぐ霊峰・五行山を前に、「自由」「平等」「博愛」の三妖怪に行く手を阻まれた三蔵達は、その最中かつて釈迦如来によって五行山に封じ込められていた“人外大魔猿”悟空と遭遇する。自身を封じ込めた如来の言に従い、三蔵たちを助けることを申し出た悟空は、程なくしてその封印を解かれ、妖怪達をくだすことに成功した。かくして獄界の地へ降り立った一向は、「もう二度と同じ生き方をしたくない」と三蔵への弟子入りを懇願する悟空を仲間に加え、再び天竺目指して歩み始めるのだった。三界の詳細な位置関係は不明ながら、東から西へ「人界」・「獄界」・「神界」と地続きに連なっている。本編は三蔵一行が葬頭国に差し掛かるところから始まる。「通天河」到達時点で、三蔵が長安の国境を出発してから少なくとも6年前後経過しているとの描写がある。地域名横の()内は作中で判明している滞在期間。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。