LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

村岡伊平治

村岡 伊平治(むらおか いへいじ、1867年11月5日(慶応3年10月10日) - 1943年(昭和18年)頃?)は、日本の代表的な女衒。18歳で朝頼丸で、香港に渡り、中国各地、シンガポール、カルカッタ、香港、ハノイ、台湾、東インド諸島を転々とし、宿屋、理髪店、女郎屋、行商、真珠貝採取、通訳、食堂、労務者の周旋、野菜栽培、製菓など様々な仕事、事業を経験した。その後旅館や製紙、製菓などの事業を手がけ、その傍ら遊郭で働くからゆきさんと関わるうちに、自らも女衒となり若い女性を言葉巧みに騙して海外に売り飛ばす側となる。さらに遊郭経営にも乗り出す。彼の事業は明治から大正初期までは隆盛を誇ったが、1919年(大正8年)に廃娼制度開始、1937年(昭和12年)に海外売春婦廃止令が出されてからは立ち行かなくなり、日本に引き上げ、神戸に住んだ。晩年は、妻の郷里である天草に帰り、そこで亡くなった。あるいはフィリピンで死去したとも(自伝では昭和18年に死亡したとされている。)。村岡清平、マサの長男として肥前国南高来郡南串山村827番戸(現・長崎県雲仙市南串山町)に生まれた。姉と弟2人の4人兄弟になる。元々は島原生まれの士族だったが、明治になって魚の荷役問屋を営んだものの、父は1877年(明治10年)地租改正問題で奔走中、客死した。以後、家族は極貧を極め、伊平治は酒や野菜の行商で家計を支え、1884年(明治17年)南串山村の村会が発足することになり、その最初の村会議員の1人に選ばれる。この頃、一家は長崎県西彼杵郡戸町村576番甲1号に転居。自らの一生を書き綴った自伝を残した。書かれた当時は軍部の南方開発への批判もあり刊行できなかった。長田 真理和により『村岡伊平治自伝』(1960年(昭和35年)刊)が出版された。写真なども沢山掲載されている。当時の女性の身体売買などに対する当時の人の考え方が書かれており、今日のステレオタイプな人身売買の見方への警鐘となろう。、但し、内容の真偽については誇張や自らの行為の自画自賛のような箇所もあり、『サンダカン八番娼館』の山崎朋子、『からゆきさん』の森崎和江ら現地でフィールドワークした研究者からは批判がある。そういう点を考慮しても、当時の南方開発、女郎屋とからゆきさんの実態についての第一級の貴重な文献である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。