LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

近鉄劇場

近鉄劇場(きんてつ げきじょう)は、大阪市天王寺区上本町六丁目にあった劇場。近畿日本鉄道が所有し、子会社の近鉄興業が運営していた。2010年(平成22年)8月26日に大阪新歌舞伎座の新しい劇場を設置した複合ビル上本町YUFURAに生まれ変わった(後述)。1954年(昭和29年)12月に、上六近鉄会館として大阪上本町駅南側の上六小劇場跡に建設された。当時は映画館を主な目的とした建物であった。地上階に主に洋画を上映する『上六映画劇場』、地階に主に邦画を上映する『上六地下劇場』が設置された。開業まもない1957年(昭和32年)の時点では、天王寺区方面の映画館はこの2館の他、玉造東宝、上六大映、第一電気館、三光館、鶴橋松竹映画劇場の5館が存在していた。1985年(昭和60年)、上本町駅ターミナル整備(都ホテル大阪や駐車場、観光バスセンターの建設など)の一環として、全面的な改装を実施、上六映画劇場は近鉄劇場に、地階の上六地下劇場は近鉄小劇場として、同年10月3日にオープンした。プロデュースは元「プレイガイドジャーナル」誌の演劇担当の松原利巳が担当した。近鉄劇場は954席を設け、劇団四季やOSK日本歌劇団、ABCミュージカルなどのミュージカルや演劇、コンサートといった公演に使われた。一方、近鉄小劇場は420席を設け、小劇団の公演などが数多く行われた。近鉄劇場、近鉄小劇場とも東京の劇団、上演団体の公演が数多くおこなわれ、大阪に東京演劇の最新動向を伝える役割を果たした。また、隣接した旧近鉄本社ビル(1936年築)も改装されて近鉄劇場別館ビルとなり、『近鉄資料室』が地下に設置されたほか、朝日放送の運営により新進アーチストの作品を展示する『ABCギャラリー』を設置した(のち閉鎖)。また、上本町駅ビルとの間の空間は『シアタースクエア』と名付けられた広場となった。2000年代に入ると、近鉄グループの再建策の中でレジャー部門の抜本的な見直しが行われることになった。近鉄あやめ池遊園地など遊園地の閉鎖、またOSK日本歌劇団の解散が行われ、当劇場も開業以来赤字が続いたこと、施設の老朽化に加え観客の減少も相俟って、2004年(平成16年)2月4日に閉鎖となった。なお、同年には大阪近鉄バファローズも創設から55年の歴史に幕を下ろした。近鉄劇場閉鎖から10ヵ月後の同年12月には扇町ミュージアムスクエア(大阪ガスが運営)も閉鎖されたことから、大阪における演劇文化の衰退を危惧する声も聞かれた。閉鎖後は、飲食店が一部残った状態で、建物の解体や再開発計画は進まなかったが、難波にあった大阪新歌舞伎座(旧・大阪歌舞伎座)が老朽化のため2009年(平成21年)6月30日をもって閉館し近鉄劇場跡に移転することが、2007年(平成19年)4月に決定した。2008年(平成20年)より旧劇場の解体と新ビルの建設が進められ、2010年(平成22年)1月15日、近鉄は再開発ビルの名称を「上本町YUFURA(ユフラ)」に正式決定、近鉄創業100周年となる同年8月26日に、新歌舞伎座とともにグランドオープンした。名前のYUFURAは、大阪市内在住の女性からの命名で、「ゆらりふらり」と気軽に立ち寄れる場所をイメージして名づけられた。。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。