プロダクション人力舎(プロダクションじんりきしゃ)は、お笑い芸人専門の芸能事務所。1977年(昭和52年)、19歳からお笑いタレントのマネージャー一筋だった玉川善治が設立。社名は「人の力の在り処」というヒューマンな意味と駄洒落を込めている。設立当初は、劇団東京乾電池が所属、その後もシティボーイズ、マギー司郎、竹中直人、中村ゆうじ、B21スペシャルなどを世に送り出した。またどこの事務所にも所属していなかったとんねるずもデビュー前に誘われたことがあった。設立当初はキャバレーの仕事が多く、お笑いが徐々にテレビ番組へと移行していく端境期だった。玉川は45歳になるまで、所属タレント全員のマネージャーとしてスケジュール管理などを行っていた。1992年(平成4年)、シティボーイズやB21スペシャルが独立させた際に戻ってきた資金で、若手芸人育成を目的として東京初のお笑い専門学校「スクールJCA」を設立した。現在、テレビ番組を中心に活動している所属タレントのほとんどが同校出身者である。2010年(平成22年)6月に玉川善治が死去し、長男で当時副社長だった玉川大が代表取締役に就任。この事務所には芸人を売れるように育てようという意識がなく、スクールJCAを出たとしても、更に自力でプロモートをかけなくてはならない。自主性は社員にも求められ、タレントの仕事内容はもとより、単独ライブ等のイベント・企画に関してもタレントと相談して決めていく。「独立してこそ一人前」という説があるが、売れたタレントには積極的に独立や移籍を奨めていた。実際、シティボーイズ、B21スペシャルらは独立したが、1990年代以降は売れて移籍した芸人はほとんどいない。ただ、簡単に独立できるわけではなく12ヶ月連続で月収1000万円以上が続く事が絶対条件である。また、マネージャーと共に独立した場合はそのマネージャーの最初の給料は玉川が決めていたという。マネージャーがそのタレントとの独立を望まない場合は人力舎に残ることも可能である。上下関係は厳しくなく、後輩が先輩に対して「さん」付けする。及び、テレビ番組内で、「後輩が先輩に敬語を使う(人力舎の場合では、プライベートでは、後輩が先輩に対して敬語を使用しないことは、ごく普通である)」程度である。ライブの関係者席に知らずに芸人が座って叱られたり、など、しきたりやマナーについても指導される事があまりなく無頓着である。ただし、他の事務所の芸能人と共演する際は先輩への挨拶・敬語等が不可欠なため、東京03が『オールスター感謝祭』に出演した際、事前に挨拶しなかった事で司会の生放送中に島田紳助から激怒され、その一件がスポーツ新聞の一面に報じられた事がある。所属芸人は、コント専門としているコンビ・グループが多い。そのことから「コントの人力舎」と称される事がある。代表例として、東京03とキングオブコメディがキングオブコントを制覇するなど、実力は高い。その影響か「バカ爆走!」を始め事務所のライブでは普通のライブとは異なり、芸人が登場する際に拍手をしないのが定着している。また、おぎやはぎがM-1グランプリの決勝に進出してからは、漫才でも活躍する芸人も増えており、アンタッチャブルがM-1グランプリを制覇するなどしている。年に一度のペースで刑務所慰問も行っている。2010年(平成22年)に東京国税局から前年9月までの4年間で約2億4千万円の所得隠しを指摘され、重加算税を含めた追徴税額、約1億円を修正申告した。他、多数。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。