LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

霧島岑神社

霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)は、宮崎県小林市にある神社である。 瓊々杵命、彦火々出見命、鸕鷀草葺不合命は皇室の祖先として日向三代と称せられ、木花咲耶姫命、豊玉姫命、玉依姫命はそれぞれの配偶神である。創建年代は不明であるが、天孫降臨から日向三代に関わりの深い神社とされている。社伝によると、承和4年(837年)8月従五位上を授けられたと『続日本後紀』に記載されている「霧島岑神」が当社であるといわれる。『日本三代実録』には、天安2年(858年)従四位下に叙せられている。また、『延喜式神名帳』記載の「霧嶋神社」を当社に比定する説がある(式内社論社)。神仏習合の時代には、参道途中の別当寺である瀬多尾寺に大日如来が据えられ、霧島中央権現宮とも言われるようになった。その後霧島六社権現の中心として信仰を集め、霧島信仰が隆盛期を迎える。当初は高千穂峰と火常峰(ひのとこみね、御鉢の旧名)の中間地点「背門丘」(せとお)にあったが、霧島連山の噴火により社殿がたびたび焼失し、文暦元年(1234年)に天の井が渇水したことから麓に遷座することとなった。しかし、享保元年(1716年)に新燃岳が噴火し社殿が再び焼失、同10年(1725年)に夷守岳(ひなもりだけ)の筑地に遷座した。明治6年(1873年)に同じく霧島六社権現に数えられていた夷守神社を合祀した後、夷守神社跡地に遷座し現在に至る。古来より伊東氏・北原氏・島津氏等この地を領した諸氏の崇敬篤く、江戸時代においては島津氏の手厚い保護を受けるなど名社として栄えた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。