師管区司令部(しかんくしれいぶ)は、昭和20年(1945年)1月20日に大本営によって策定された「帝国陸海軍作戦計画大綱」に基づき、作戦と軍政の分離を推し進めることを目的として設られた司令部である。大正14年(1925年)の「宇垣軍縮」から昭和20年(1945年)初頭までの内地に於ける軍政は常設師団の師団長の管掌事項であり、常設17個師団のうちの内地に在る13個師団が、管轄する師管区内の連隊区司令部を管掌し、新師団設置の業務・教育・あるいは補充などを担当していた。なお有事の際などで師団や師団長が外地に出征し不在の場合、内地に於ける補充業務などの軍政については留守部隊である留守師団が行う体制であり、そのため留守師団長が置かれるようになった。昭和20年(1945年)になると本土決戦が必至の状況となり、それまでの軍の編制を根本的に改め作戦と軍政の分離を推し進めることとなり師管区司令部が設けられ、常設師団が管掌していた補充業務などの軍政を切り離した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。