LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ブラックマジック M-66

『ブラックマジック M-66』(ブラックマジック マリオシックスティシックス)は、士郎正宗によるSF漫画『ブラックマジック』の中の1編を原作としたOVA。1983年に同人サークルから個人誌として発表された後、1985年に青心社から出版された。架空の古代金星文明の世界で、執政バイオロイドの「ゼウス」「ヘルメス」らの政治陰謀による事件と、対抗する女性バイオロイド「テュフォン」の戦いが描かれる。また、章ごとに舞台や登場人物の変わるオムニバス調に構成されている。巨大コンピュータによる政策意思決定および、コンピュータに設計製造されたバイオロイドによる行政実務の主管という本作の金星社会の政治システムの設定は、後の『アップルシード』の「オリュンポス」へほぼそのまま移行された。また、本作は後に柿沼秀樹によりシェアード・ワールド作品として小説化されている。『ブラックマジック』の4章のタイトルでOVAは本章を原作としている。テュフォンの画策によって暴走した戦闘用アンドロイドM66およびより高出力なM77を、軍特殊部隊白いリカオンが知略を尽くして捕獲するまでが描かれている。リカオン以外の部隊や人型に近い形状の白兵戦車も登場する。M88は名称のみ登場。一方、OVAに登場するシーベル、リチャード、フェリス、Dr.スレイドは登場しない。1987年6月28日にバンダイビジュアルより発売。士郎正宗は絵コンテを切り、北久保弘之と共同で監督を務めたが、本人は監督としてはあまり活動もしていないように話す。当時としては類の無いリアルな軍事関係やロボットの描写、欧米のアクション映画的演出で高い評価を得ている。士郎の絵コンテを忠実にアニメートすべく尽力した作画スタジオ、アニメアールの沖浦啓之は、本作を観た大友克洋に見い出され、劇場アニメーション『AKIRA』に参加することとなる。青心社より単行本化された本作の絵コンテ集は、その手本とされた『風の谷のナウシカ』の絵コンテ集と並び、絵コンテ作成の参考書として評価されている。新型対人自動歩兵のM-66 2体が実験配備先への輸送途中に行方をくらました。軍特殊部隊が極秘裏に回収を試み、1体を郊外で捕獲するが、もう1体は取り逃がしてしまう。その後、開発者の孫娘フェリスを目標とした試験プログラムがM-66に残されたままであったことが判明する。スクープを追っていた女性ジャーナリスト・シーベルは、成り行きからフェリスを庇ってM-66と対峙する。柿沼秀樹による原作のシェアワールドノヴェライズ作品。GA文庫(ソフトバンク クリエイティブ)より3巻が出版されている。イラストは椿春雨。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。