氏家氏(うじいえし)は、日本の氏族の一つ。歴史上著名な氏家氏には、氏家直元(卜全)を輩出した藤原北家宇都宮氏流の氏家氏がいる。宇都宮朝綱の子の公頼が下野国の氏家郷に土着して本貫とし氏家姓を名乗ったのが始まりといわれる。しかし、紀氏を出自とする氏家公幹(長元元年(1028年)生 - 永長元年(1096年)1月11日没)が創始した氏家氏を公頼が継いだとする説もある。氏家氏が歴史上その名を知られるようになるのは南北朝時代からである。氏家重定・氏家重国は北陸地方の守護で北朝方であった斯波氏の配下として、南朝方の重鎮新田義貞を討ち取るという功績をあげ、恩賞を拝領し美濃に地盤を築いたといわれる。これが美濃氏家氏の始まりである。また、氏家氏の一族はのちに奥州探題となった斯波氏(大崎氏)に従い、奥州氏家氏となっている。なお、下野国にとどまった氏家氏の一族は南北朝時代に断絶したとされている。この他、大崎氏の分流、最上氏の重臣氏家定直を始めとする一族は、前述の奥州氏家氏の一部が最上兼頼に従って出羽に入った者の子孫かと思われるが、詳細は不明である。美濃氏家氏は美濃守護の土岐氏やその守護代の斎藤氏と結びつくことによって、大垣の地の周辺にその勢力を広げた。上述の直元(卜全)の代に、土岐氏が追放され、斎藤氏もまた弱体化すると、尾張織田氏に属し、その家臣として勢力を保全した。直元の戦死後、子の直昌(直通)は引き続き織田氏の家臣として仕え、本能寺の変後は新たに勃興した羽柴秀吉に仕え活躍した。直通の没後は弟の行広が跡を継いだが、秀吉の没後、関ヶ原の戦いの際に西軍についたため改易となり、浪人となった行広は大坂の役で大坂方につき戦死した。なお、行広の弟の行継の子孫が関ヶ原の戦い後に熊本藩に仕え、明治維新を迎えた。陸奥氏家氏は代々大崎氏の宿老として重用したが、戦国時代になると大崎氏にしばしば反抗的な姿勢をとるようになる。奥州仕置によって大崎氏が滅亡した後、氏家吉継は伊達氏に仕えたもののまもなく没し、氏家氏の直系は断絶した。のち遠縁の者によって家名が再興され、明治維新まで存続した。江戸時代の武鑑では下総国生実藩森川氏家中に氏家氏が登場している。また出羽国庄内藩及び若狭国小浜藩酒井氏家中に氏家氏が登場することがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。