菊陽町(きくようまち)は、熊本県中部にある町で、菊池郡に属する。近年、熊本市のベッドタウン化が進み、人口増加率が全国トップクラスとなっている。熊本市の北東側に隣接する町。町の中南部を白川が西流しており、沿岸には河岸段丘(段丘崖)が広がっている。また、北部では堀川が流れており、流域には数多くの用水路が張り巡らされている。熊本市の中心部まで約15km程度で鉄道で20分、バスで約30分で移動できることからベッドタウンとしての性格が強まり人口が急増している。特に住宅地「光の森」の分譲が始まってから、町の人口増加率は熊本県内の自治体としては最も高い数値を示す。1995年刊行 『菊陽町史』より周辺の合志町・西合志町・大津町と合併し、2005年に東熊本市として市制を施行するべく法定協議会を設けていたが、大津町が協議会から離脱したため2004年10月に協議会の休止が決定され、合併不成立に終わった。当面は合併の予定はなく、単独町政を継続する方向を示している。後述のショッピングセンター・駅・空港などは除く。主に菊陽町の南部及び東部では農業が盛んである。特に南部の白川周辺域は熊本都市圏に於ける地下水涵養に重要な役割を果たす事から、地下水保全の為に2004年熊本市及び大津町と共に、休作中の畑田に水を張る農家に助成金を払うという「白川中流域における水田湛水推進に関する協定」を結んだ。また、にんじんは国から産地指定を受けており、『熊本長人参』『菊陽人参』などのブランドで全国に出荷している。なお、菊陽町のマスコットキャラクターはこのにんじんをモチーフにしたキャロッピーである。昭和50年代まで工業分野では目ぼしい成果が無かったが、昭和末期である1987年1月より東京エレクトロン九州熊本工場が稼動。そして、2002年第2テクノパーク(後にセミコンテクノパークに改称)にソニーセミコンダクタ九州(現・ソニーセミコンダクタ)が工場を稼動してからは、半導体関連企業の進出が相次いだ。特に都築紡績熊本工場跡に建設された富士フイルム九州工場がその最たるものである。半導体工場の進出が相次いだ理由としては、工場に必要な地下水が豊富であること、熊本空港及び九州自動車道熊本インターが近く交通の便が良いこと、中国や韓国などに近くアジア戦略の拠点となりやすいこと、等を進出企業がマスコミのインタビューで挙げている。※東京エレクトロン九州熊本事業所(元熊本工場)は2008年10月をもって閉鎖、合志市に本拠地を移転。1980年代前半には隣接する熊本市武蔵ヶ丘にムサシプラザ、ニコニコドー武蔵ヶ丘店、寿屋楠店(現在全て閉店、ただしムサシプラザは改築の上で2006年12月営業を再開した)、或いは熊本市内中心部の鶴屋などがあり、町民は地元の商店で揃わない物はそこまで買いに出かけていたが、1987年寿屋菊陽店(サンリー、現ジャスコ菊陽店)が開店してからは市内に出かける事も少なくなった。寿屋が実質倒産した後、菊陽店は寿屋系列の中でも売り上げが高い方であり宇土店・玉名店などと同じく中心店舗の一つであったため寿屋の店舗が次々閉鎖される中、宇土店・玉名店と共にジャスコ(AEON)が買い取り再オープンした。更に、2004年、熊本県住宅供給公社が開発を進めていた光の森に約120のテナント及びシネコンを揃えたゆめタウンが開店して、光の森に飲食店・ファッション関係の店などが数多く進出している。2013年には東京エレクトロン九州工場跡地に大規模商業地を開発、菊陽 MEGA MALLとしてHIヒロセやドン・キホーテなどが展開している。※但し、町東部(原水駅周辺など)や南部(熊本空港周辺)などはこれらのサービスエリア外となっている。町内には高校は公立・私立ともに存在しない。公立高校に関しては、菊陽町は「熊本県立高等学校の通学区域に関する規則」では県央学区となり、熊本市内の公立高校及び御船高校、宇土高校などへ通学することが出来る。また、県北学区に属する大津高校は、特例として菊陽町も通学区域となっている。2008年10月には熊本電鉄バスの三里木経由竹迫線が休止、2015年11月30日に産交バスの路線網再編により三里木地区以東の路線が短縮・廃止されたことにより、町北部・東部・南部地区では公共交通機関としてのバスは産交バスの子8系統とコミュニティバスキャロッピー号のみとなっている。ただし、道明地区では1日1または2往復、子15系統の熊本交通センター - 熊本リハビリテーション病院線が運行されている。最寄のバス停は武蔵ヶ丘バスストップ又は松の本バスストップ(どちらも熊本市)。特に武蔵ヶ丘バスストップは、熊本交通センターを発着とする福岡方面・長崎方面および本州方面行き全ての高速バスが停留する。九州自動車道が町の西部を通っているが、町内に施設はない。最寄りインターチェンジは熊本インターチェンジ。大字津久礼が広大であり人口も増加した事に伴い、2007年度より住居表示に関する法律による住居表示事業を進めている。その為、新規の郵便番号が住居表示を実施した地区に割り当てられているが、光の森に関しては土地区画整理による町名の変更であり住居表示とは異なる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。