LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東宝チャンピオンまつり

東宝チャンピオンまつり(とうほうチャンピオンまつり) は、東宝が1969年(昭和44年)から1978年(昭和53年)にかけて行った映画興行の名称。主に子供向け映画を数本まとめて春休み、夏休み、冬休みの時期にあわせて劇場公開した。編成はメインとなるゴジラ映画(旧作や改題作品を含む)に、連続テレビ作品の放送済みの1エピソードを数本加えた形式が多かった。テレビアニメ作品は東京ムービーやタツノコプロ製作の作品が多い。また、まれにスポーツ映画やアイドル映画が上映されることもあった。そもそもの発想は、東宝プロデューサーの田中友幸が「低予算であってもとにかくゴジラ映画を残したい」との一念で企画したものだった。1969年(昭和44年)当時、映画会社東宝は「邦画の斜陽」を受け、深刻な興行不振に陥っていた。一方、ライバル会社の東映ではこの時期、『東映まんがパレード』を『東映まんがまつり』と改題し、自社制作の中編アニメ映画と自他社制作のテレビアニメ映画を組み合わせ、春・夏・冬休みの子供向け興行の目玉として好評を博していた。これに着目した東宝は、東映の「まんがまつり」の形式で自社の看板である「怪獣映画」をプログラム興行できないかと検討する。この際の東宝企画部で起こされた企画書では、「『東映まんがまつり』が、長編アニメと短編アニメを一緒に上映して好評を博している。そこで東宝も、従来の怪獣映画を短く編集してアニメーションと同時公開してはどうか」と記されており、「怪獣のチャンピオンであるゴジラ、男の子向けアニメのチャンピオンである『巨人の星』、女の子向けアニメのチャンピオンである『アタックNo.1』を一緒に東宝で公開する」というコンセプトから、このプログラムは『東宝チャンピオンまつり』と名付けられ、当時ブームとなっていたスポ根物アニメを主幹とした構成とし、この年の冬休み興行として新作映画『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』に、これも新作の特撮映画『コント55号 宇宙大冒険』、テレビアニメ『巨人の星』を加えて公開されるに至った。また、「チャンピオンまつり」の名称には、文字通りゴジラと他の怪獣達が「チャンピオン決定戦」を映画で繰り広げる、という意味合いが含まれている。1976年にはディズニー映画も登場したが、この時は特撮作品が1本も無い唯一のプログラムだった。「東宝チャンピオンまつり」は1978年の上映をもって終了するが、2年のブランクを経て1980年3月に『モスラ対ゴジラ』とテレビで人気だったアニメ『ドラえもん』の新作長編『ドラえもん のび太の恐竜』の2本立てを公開した。これが当たったため、「東宝チャンピオンまつり」の流れは毎年3月に公開される『ドラえもん』の劇場長編版と藤子不二雄作品の組み合わせへ引き継がれていった。看板である「ゴジラシリーズ」の新作映画を「東宝チャンピオンまつり」枠で公開することとした東宝であったが、上述した深刻な興行不振から、この枠となってからは大幅に予算縮小が行われ、それまでの特撮映画の予算から、1/3以下の制作予算となった。このため、第一回作品『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』(本多猪四郎監督)は徹底した省予算が企画書から明記され、怪獣の登場場面もほとんどが過去作品からの抜き焼きしたフィルムで構成する異例の作品となった。この興行スタイルとなって以降、「ゴジラシリーズ」は『メカゴジラの逆襲』(1975年、本多猪四郎監督)まで、「末期的」(川北紘一談)とまで言われる徹底した低予算での制作が常態化していく。さらに年三回の興行を満たすため、第二回興行からは、東宝の過去作品のリバイバル上映が組み込まれることになった。しかし、当時の興行規定から、再上映は原版と同じ上映時間が認められていなかった。このため、この際の上映作品『キングコング対ゴジラ』(1962年、本多猪四郎監督)は「短縮版公開」となった。しかし、ネガフィルムの複製予算を省くため、保管してあったオリジナルネガを直接裁断・編集されてしまった。続く『モスラ対ゴジラ』(1964年、本多猪四郎監督)以降、『怪獣総進撃』(1968年、本多猪猪四郎監督)までのゴジラ映画、また『モスラ』(1961年、本多猪四郎監督)や『キングコングの逆襲』(1967年、本多猪四郎監督)といった特撮映画が再上映されるたびに、本多監督や福田純監督に無断でこのオリジナルネガ編集は行われ、慣習化され、原版を損ねる結果となった。こうした「オリジナルネガ再編集」の際には、カットされたフィルムはぞんざいに別のフィルム缶に納められ、倉庫の奥へ片付けられていた。1980年代のビデオソフト時代になってようやくこれら切り落としフィルムを繋ぎ直して復元されることとなったが、繋ぎ目の部分のコマ飛びや色調の狂いを生むこととなっている。また、『キングコング対ゴジラ』のカット部分だけは長年不明扱いで、ソフト化の際もこの「チャンピオンまつり」版が標準化されてしまい、完全版は「幻の作品」などと文献に記されてきた。が、現在ではカット部分が発見され、復元・色調統一・音源のデジタルリミックスなどの処理を施され、「オリジナル全長版」としてDVDソフトが流通している(画質の問題からか、カット部分はハイビジョン化ができず、日本映画専門チャンネルでのゴジラハイビジョン放送の際は、DVDマスター素材のアップコンバートで処理された)。第一回興行(1969年冬)では「野球のボール」(『巨人の星』のため)、第二回興行(1970年春)は「ペナント」、第三回興行(1970年夏)は「太陽」と一定していなかった。第四回興行(1970年冬)からは、円形リングの左下にゴジラを添え、上方に「東宝」、中央に「チャンピオン」、下段に「まつり」のロゴを配置したデザイン構成のマークが誕生。以後最後の興行となった1978年春まで使われた。なお、1973年冬興行や、1978年興行の様にゴジラ映画でない場合でも、このマークは使われた。前述の「ディズニー大会」の時はミッキーマウスの顔が使われている。1969年12月10日公開。1970年3月21日公開。1970年8月1日公開。1970年12月19日公開。1971年3月17日公開。1971年7月24日公開。1971年12月12日公開。1972年3月12日公開。1972年7月22日公開。1972年12月17日公開。1973年3月17日公開。1973年8月1日公開。1973年12月20日公開。1974年3月21日公開。1974年12月14日公開。1975年3月15日公開。1976年3月13日公開。1977年3月19日公開。1978年3月18日公開。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。