香月線(かつきせん)は、福岡県中間市の中間駅と同県北九州市八幡西区の香月駅とを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。第1次特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)4月1日に全線廃止となった。石炭輸送のための貨物線として開業した。一時は、中間 - 新手間が3線化(旅客列車用の単線+貨物列車用の複線)されるなど活況を呈したが、周辺炭鉱の閉山により輸送量は激減し、最終的には全線が単線化された。1980年の国鉄再建法の施行を受け、第1次特定地方交通線として廃止対象路線となった。末期には、坑道が原因による地盤沈下から、鉄道が道路をまたぐ立体交差地点では自動車の通行ができなくなるなどといった事態も発生し、また中間市の都市開発の阻害ともなるため、市や住民から廃止運動が起こっていた。終点の香月からは、鞍手軽便鉄道(→帝国炭業→九州鉱業→筑豊鉱業鉄道→筑豊鉄道(2代))が1915年1月1日に野面(のぶ)までの3.8kmを開業し、貨物及び旅客輸送を行っていたが、1954年10月1日に廃止された。接続路線の事業者名・所在地は香月線廃止時(筑豊鉄道は同鉄道廃止時)。全駅福岡県に所在。代替として西鉄バス62番が運行開始されたが、元々の旅客流動が経路と一致しないが故に、すでに廃止された。末期は1日2往復の運行であった。なお、代替バス路線ではないが、西鉄バス北九州が香月地区と中間駅を結ぶバス路線を運行している。また同社は旧新手駅や旧岩崎駅近辺を通る路線や、香月地区と北九州市中心部の黒崎・小倉地区を結ぶ路線も運行している。また旧香月駅の西側には筑豊電気鉄道の筑豊香月駅があり中間市の中心市街地や北九州市・直方市との間を結んでいる。バス路線の詳細は「西鉄バス北九州・香月自動車営業所」を参照のこと。廃線跡のほとんどは道路となっているが、中間駅付近の一部はスフィンクスやモアイ像など世界の有名な石像のレプリカを展示する「屋根のない博物館」という遊歩道になっている。香月駅付近にあった橋梁は道路化されず、現在でも橋脚が残っている。終点の香月駅は西鉄バスの営業所(北九州香月自動車営業所)となっている。中間駅前には記念碑がある。香月駅跡では駅名板が記念として保存されている。小松島線(全長1.9km)の廃止に伴い、1985年3月14日国鉄最短路線となったが、そのわずか18日後に廃止となった。これに伴い、国鉄・JR最短路線は貨物線である新湊線(当時全長3.6km)、旅客営業を行う路線の中での最短路線は桜島線(当時全長4.0km)となった(1996年の宮崎空港線開業まで)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。