LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Intel 80186

Intel 80186(インテル 80186)は、インテルが1982年6月に発表した、主として組み込みシステム向けのマイクロプロセッサ(CPU)である。同年2月に登場していた80286や、後年の80386とは異なりアーキテクチャ改変を伴う大幅な機能追加は無く、単純に8086シリーズに周辺IC(クロックジェネレータ、割り込みコントローラ、タイマ、DMAC、チップセレクタ)を組み込み、プログラムの小型化、ROM化に有用なリアルモード向け286命令が11個追加された、マイクロコントローラに近いチップである。実行クロック数が削減された命令があり、性能は8086と比較し、同一クロックで1.3倍程度ある。写真の独特なパッケージ形状は CLCC(セラミック・リードレス・チップ・キャリア)と称されるもので、専用のソケットを用いなければ基板に実装できない。のちに PLCC, QFP, PGA など他のパッケージも供給されるようになった。パッケージ形状はチップ名先頭で区別され、それぞれ R(CLCC), N(PLCC), S(QFP), A(PGA)となる。もっとも、IBM PC等で使用されているDMAC等とは互換性が無いため、パーソナルコンピュータでは、部品点数削減が重要なブック型パソコンで使用された程度である。8086互換プロセッサを展開していたNEC Vシリーズ中では、V35/V25が機能的に近い。先行する80286に追加されていた新たな命令のうち、プロテクトモードや80287に関連しない一般命令11個だけが採用された。これらはもともと286命令の一部であるが、プラットフォームとしては186以上のプロセッサで使用できるようになったため、結果的に186命令とも見なされる。このほか80186/80286では以下の10命令に対しても、既存の命令へのモードが追加されている。いずれもオペランドにイミディエイト(即値)が使えるようになった。富士通の情報交換システムE-100シリーズのE-120およびE-140のプロセッサとして採用されていた。上位機種のE-160は80286、E-180は80386である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。