『香港97』(ホンコン97)は、1995年に吉喜軟体公司(Happy Software Ltd.,)が開発した、スーパーファミコン用ゲームソフト。ただし日本では正式な流通ルートを介さない、いわゆるアングラソフトとして位置づけられた。クーロン黒沢が開発に携わったとされる。主人公の陳を操り、ひたすら多種多様の敵キャラを撃つシューティングゲームで、かつてX68000で出回っていたアングラ系同人ソフト『ザ・天安門』(1989年)の影響が強い。主人公の陳は前面にしか弾を発射できない一方、敵キャラは四方八方から登場する。また撃破時にアイテムとも取れるような弾を発射する敵もいる。さらに陳は1回でも敵キャラや敵が発射する弾に接触した時点でゲームオーバーとなってしまうため、ゲームとしての難易度は高い。BGMは終始サンプリングされた中国語の歌がひたすら流れる。背景は統一性がなく、風景や毛沢東の写真、中国語のポスター、コカコーラや亞洲電視のロゴであったりと様々である。また事あるごとに日付入りの人間の死体画像が表示される事や差別的かつ不謹慎な世界観など、プレイヤーを不快にする要素も多いため好みが分かれるゲームとなっている(不謹慎ゲーム)。なお本ゲームは英語・日本語・中国語(繁体字)の三言語に対応している。この作品にはエンディングが存在し、中国の総人口分のスコアで見られるとされていたが、後にクーロン黒沢が語るには「最初からエンディングは存在していない」との事。ただし、ゲームオーバー後にスタッフロールや告知が流れる。香港の中国返還をひかえた1997年。治安の悪化などをおそれる香港政庁は、ブルース・リーの親戚でもある殺しのプロ陳に中国人民12億人の抹殺を依頼した。しかしその一方中国では、死亡した鄧小平を巨大兵器に改造する研究が行われていた。開発スタッフはクーロン黒沢以外は明確にされていないが、後の雑誌インタビューによるとプログラムは当時某ソフトメーカーに在籍していたと言われるプログラマーが担当しており黒沢が語るには、そのプログラマーが当時手掛けていたゲームソフトのゲームシステムを流用しているとの事。中国語字幕担当は気の弱い中国人男性とクーロン黒沢は語っている。黒沢はこれ以降はアングラゲームソフトリリースは行っておらず、最近のアングラソフトの減少に対して「アングラソフト特有の危険な匂いをGTA等の反社会的内容のゲームが持ち、メーカーから正規リリースされる事によって非正規ソフトであるアングラソフトの(ダークな)インパクトが薄れている」との見解を示している。もともとこのゲームは正式な流通経路を通していないため入手が難しく、日本ではパソコン通信やインターネットなどの一部で、「不謹慎なゲームがある」と口コミ的な話題となるにすぎない物であった。しかし、実在の事件・事故(地下鉄サリン事件など)を題材にした不謹慎ゲームのひとつとしてマスコミで記事となったり、ゲームラボなどアンダーグラウンド的な世界を紹介する雑誌・書籍でたびたび興味本位に紹介された事により、正式な流通経路を介さないゲームとしては知名度の高いゲームとなった。なお、雑誌やウェブサイト等で紹介される際には、香港(あるいは東南アジア)で製作された、任天堂非公認のカートリッジソフトとして紹介されることが多い。だが元来は、マジコン用フロッピーディスクを媒体として頒布された同人ソフトであり、東南アジア方面で出回るROMカートリッジに焼き付けられたものはデッドコピー品である。これは、このソフトの製作者であるとされるクーロン黒沢の著書に記述が見られる。その後しばらく在庫が存在していたが、少なくとも2015年3月の時点では在庫切れとなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。